ParaSite2D6 RPG館 ブログ

+ + とりあえず作ったものとか。 + +


+ ホームページ +

+ 日記トップ +
カレンダー

03月 « 2021年04月 » 05月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

カテゴリー

最近の日記

月別アーカイブ
2023年05月(4)
2023年04月(5)
2023年03月(4)
2023年02月(5)
2023年01月(5)
2022年12月(9)
2022年11月(4)
2022年10月(10)
2022年09月(5)
2022年08月(5)
2022年07月(5)
2022年06月(3)
2022年05月(9)
2022年04月(5)
2022年03月(3)
2022年02月(5)
2022年01月(6)
2021年12月(4)
2021年11月(5)
2021年10月(1)
2021年09月(2)
2021年08月(5)
2021年07月(1)
2021年06月(5)
2021年05月(7)
2021年04月(7)
2021年03月(3)
2021年02月(1)
2021年01月(4)
2020年12月(3)
2020年11月(2)
2020年10月(6)
2020年09月(1)
2020年08月(2)
2020年07月(1)
2020年06月(2)
2020年05月(3)
2020年04月(5)
2020年03月(5)
2020年02月(5)
2020年01月(6)
2019年12月(3)
2019年11月(1)
2019年10月(5)
2019年09月(6)
2019年08月(4)
2019年07月(2)
2019年06月(7)
2019年05月(7)
2019年04月(11)
2019年03月(3)
2019年02月(3)
2019年01月(4)
2018年12月(5)
2018年11月(4)
2018年10月(6)
2018年09月(8)
2018年08月(2)
2018年07月(4)
2018年06月(2)
2018年05月(3)
2018年04月(6)
2018年02月(1)
2018年01月(7)
2017年12月(2)
2017年11月(4)
2017年10月(6)
2017年09月(5)
2017年08月(8)
2017年07月(5)
2017年06月(3)
2017年05月(5)
2017年04月(6)
2017年03月(2)
2017年02月(4)
2017年01月(5)
2016年12月(5)
2016年11月(1)
2016年10月(1)
2016年08月(2)
2016年04月(1)
2016年01月(2)
2015年12月(3)
2015年04月(2)
2014年12月(1)
2014年11月(1)
2014年09月(1)
2014年06月(1)
2014年04月(2)
2013年12月(1)
2013年10月(1)
2013年08月(1)
2013年07月(2)
2013年06月(1)
2013年05月(2)
2013年04月(2)
2013年03月(2)
2013年02月(1)
2012年12月(1)
2012年11月(2)
2012年10月(1)
2012年09月(5)
2012年08月(5)
2012年07月(5)
2012年06月(3)
2012年05月(4)
2012年04月(3)
2012年03月(8)
2012年02月(8)
2012年01月(8)
2011年12月(16)
2011年11月(12)
2011年09月(4)
2011年08月(11)
2011年07月(12)
2011年06月(13)
2011年05月(13)
2011年04月(13)
2011年03月(9)
2011年02月(11)
2011年01月(16)
2010年12月(23)
2010年11月(16)
2010年10月(15)
2010年09月(10)
2010年08月(11)
2010年07月(16)
2010年06月(9)
2010年05月(15)
2010年04月(11)
2010年03月(23)
2010年02月(17)
2010年01月(9)
2009年12月(23)
2009年11月(8)
2009年10月(7)
2009年09月(11)
2009年08月(18)
2009年07月(18)
2009年06月(11)
2009年05月(15)
2009年04月(13)
2009年03月(18)
2009年02月(16)
2009年01月(19)
2008年12月(22)
2008年11月(10)
2008年10月(23)
2008年09月(21)
2008年08月(16)
2008年07月(8)
2008年06月(17)
2008年05月(27)
2008年04月(18)
2008年03月(22)
2008年02月(20)
2008年01月(18)
2007年12月(25)
2007年11月(18)
2007年10月(29)
2007年09月(27)
2007年08月(23)
2007年07月(31)
2007年06月(19)
2007年05月(23)
2007年04月(22)
2007年03月(19)
2007年02月(11)
2007年01月(19)
2006年12月(23)
2006年11月(23)
2006年10月(18)
2006年09月(19)
2006年08月(13)
2006年07月(17)
2006年06月(21)
2006年05月(27)
2006年04月(25)
2006年03月(31)
2006年02月(30)
2006年01月(34)
2005年12月(30)
2005年11月(30)
2005年10月(29)
2005年09月(30)
2005年08月(25)
2005年07月(24)
2005年06月(21)
2005年05月(5)
2005年04月(8)
2005年03月(6)
ブログ内検索
 

RSSフィード

携帯用

PROFILE

[ParaSite2D6 RPG館]

Author: パラ犬
pixivID: 141261
雑記 ] 2021/04/29(Thu)
祝日! 祝日じゃないか! 二ヶ月ぶりだな、元気してたか?

毎年、ゴールデンウィークと見せかけてフェイントをかけてくる昭和の日。今年もなかなかの飛び石っぷりですね。

ニュースではさぁ、明日から連休みたいなこと言ってるじゃん?
連休なのか? 自ら休みを取らなければ連休にならないものは連休じゃないだろうに。

取ればいいじゃんってか?

取ったったぞコノヤロー!
連休だコノヤロー! ヒャッホゥ!

取っちゃおうかなーどうしよっかなーチラッチラッ ってしてたらみんな取ってたので。しかたないね!

毎年、ここを休みにすることはあんまりなかったんですけど。
有給は残しておきたい派なんですよ。
4月からいきなり消費とか、冒険すぎるやろ。

転職一年目は有給リセットで年10日しかない。なにげに盲点でしたよこれ。
20日でもわりと毎年使い切るってのに。

10日全部を翌年に繰り越すぐらいの気持ちで行こうと思ってたけれど。
なんでいきなり使ってるかってぇとですね。

有給休暇は年間5日以上の取得が義務付けられてるんだった。忘れてた。
消費しなかったら会社指示で休みを取らされる。貴重な休みを、そんな!
だったら好きなときに取るわコノヤロー!

そんなこんなで、仕方ないね。
いやー、仕方ない仕方ない。

めっちゃ寝るぞイェーイ!



はくしゅへんじ。

> 今月は6回更新!? すごい!(無理はなさらないでくださいね)

クックック、6回と見せ掛けて……7回め!
ありがとう! 元気なときのボーナスタイムだぜ!


> 約束のネバネバランドが開かれる日も近い…!

食べる側やんけー!
オクラが農園から脱走してしまう!


> パイナップルってさ、畑に生えてるとこ見ると違和感ない?

そこにつくんかい!感。いいよね。
カシューナッツとか芽キャベツも好き。


> わし、自家栽培の甘ミニトマト経由で生トマト嫌いが超好きになったで。ジュースは無理。んなことより、このサイトからひょうたんが欠けたら、筋肉のないハッサンと同等ではないか!

まず食べる勇気を出したの偉い! ジュースは知らん。
んなことより、うちはハッサンサイトじゃねぇ!

園芸 ] 2021/04/27(Tue)
家庭菜園を始める者は、知っておかなければならないことがある。

野菜は、買ったほうが安い。

だからハナから食べられない物のほうがいいんですよ。花とか、ひょうたんとか。

それでも野菜を育てたいという者に!
野菜の神は微笑むだろう。微笑まないかもしれん。知らんけど。

そんなこんなで今年度の、選ばれし野菜たちはこいつらだチェケラ!

たね

■オクラ(ヘルシエ)

オクラなんて、スーパーで5本98円とかで買えるんですよ。

でも、知ってしまったんだ。採れたての美味しさってやつをよぉ……
なのでオクラはなんやかんやで毎年育ててます。

採れたてはさ、ネバネバがすごいんだよ。

そして、今年選んだのは、ネバネバが2倍の品種ヘルシエ!
ただでさえ採れたてだとすごいネバネバが、さらに2倍ですよ! ネバネバネバネバですよ!


■エダマメ(たんくろう)

あれはたしか、おととしのこと。
売れ残りのヒョロヒョロ苗を買って育てたんです。
青豆、茶豆、黒豆の三種類。食べ比べのために。

その中で、この黒豆、たんくろうって奴がめっぽう美味しくてね。

そしたらその後、マツコの知らない世界で、たんくろうが出てきたんですよ。
枝豆マニアが厳選したなら間違いないわな!

緑と黒だけど、鬼を滅したりはしない。


■インゲン(サクサク王子ネオ)

名前が気に入った。
声に出して読みたい日本語、サクサク王子ネオ。いいね!

インゲンのあの独特のキュッキュとした食感がない品種だそうで。
新食感っていうなら試してみないとな!

キュッキュうんぬんよりも、名前が気に入った。
サクサク王子ネオ。

-----

家庭菜園でこだわるポイントは人それぞれだけど、自分はやっぱり品種選びですね。

スーパーで野菜買うときは品種なんて気にしないのが普通(というか書かれてないことが多い)だけれど、品種の違いはかなり大きくてね。
干し芋の食べ比べをしたことがあるならわかるはず。玉豊と紅はるかは全く違うと。

何でも準備のときが一番テンション上がる。
品種選びは楽しいぞー。
今回のように、新しいのを試してみたり、よかったのをリピしたり、フィーリングで決めたり。

ちなみにインゲンは王子の他にもう一種類買っていて。
そちらは暑さに弱い品種なので、秋どりを狙います。王子が終わってから種をまく。王位継承じゃ。



はくしゅへんじ。

> シナモンが苦手なのよな.あいつ,よりにもよって美味しいお菓子を台無しにしやがるんだ……

リンゴのお菓子にシナモン入れないでほしいわー。
いや、入れるのはいい。ただ、入れたらそう書いておいてほしい。
からあげにレモンかけるのはいいけど、レモンがかかってるからあげとノーマルからあげは別ジャンルなんだ。


> 聞きました奥さん,まどマギ続編ですってよ!

契約して魔法少女にならなきゃ!
放送から10年って、うそやろ……


> 2021年4月11日のブログ記事のイラストは、左が現代から弥生時代にタイムスリップした女の子と、右が加工前の黒曜石キャラクターモンテの漫画ですか?

どこから出てきたんだ弥生時代。
現代語でおk.


> やさいやさいやさいー♪ やさいーをーたべーるとー♪

あたまあたまあたまー♪ あたまーがーよくーなるー♪
さらに、この壺を買うと金運もよくなるよ!

雑記 ] 2021/04/25(Sun)
去年、ひょうたんに病気が出てしまったので、今年はお休み。
連作障害、ダメ、ゼッタイ。

なので今年は食べられる野菜をメインに仕立てていこうと思います。
わーい、家庭菜園っぽーい。

たが!
世の中に、食べられる野菜は数あれど!
私が食べられる野菜はなかなかないぞー!

今の時期、野菜の苗といえばトマトが盛況ですね。
あとはナス・キュウリあたり。

トマト・ナスは食べない。キュウリはウリ科でひょうたんと連作になるのでNG。

トマト苗によくあるフレーズでさぁ。
「糖度○○! トマト嫌いでも食べられる!」ってあるじゃない?

甘いぐらいで食べられる程度なら、トマト嫌いとは呼べねぇな!
やれやれ、甘く見ないでいただきたい。
まず「自分がトマトを食べている」という事実で気持ち悪くなるんですよ。

なぜトマト嫌いに食べさせようとするのか。
納豆とかだったら、栄養価は高いけど嫌いな人は無理しなくていいよってスタンスじゃん。
これはもう野菜ハラスメントですよ。

そもそも生で食べさせようとするのが悪手なわけで。
ケチャップとかなら食べられる人も多いわけで。

ちなみに自分は、
 生トマト → ×
 ケチャップ → ○
 トマトソース → ○
 トマトジュース → ×
って感じです。

思い起こせば、幼少の夏。
兄貴に、スイカのシャーベットだと騙されてトマトジュースを凍らせたやつを食べさせられてね。
泣いた。大泣きした。今でも覚えてるぞ。

そういえば、トマトとスギ花粉は同じアレルゲンって論文があったような。
だから口の中がかゆくなるんだわさ、生トマト。

なんかトマトだけで日記が埋まってしまいましたが、菜園の準備をするので今日はここまで!
私が日曜日の午前中に起きてるって、すっごい珍しいんやでー。
そろそろ暖かくなってきたし、縮小モードから通常モードに戻していきましょうかね。



はくしゅへんじ。

> チキンラーメンは汁も全部飲みます

くっ……これこそは、たったひとつの……正解!
全て飲み干せば、全てを手に入れられる!
卵も……チキンエキスも……この世全ての悪も……!


> 冷凍うどんをレンジでチンして冷やし,きゅうりとトマトを載せてマヨネーズと麵つゆをかけて食べるとおいしいですよ

そんなん絶対美味しいやつー! マヨネーズは罪の味……
ただしトマトテメーはダメだ。
キュウリだけじゃただのマヨネーズ麺になってしまう。
トマトのかわりにオクラでも乗せてみようかな。


> 就活だめぽよですわよ!!

そういうときは人に言うより、日記を書くほうが効果的だったり。悩みが整理されるぞー。
昔は個人サイトの日記がその役割を果たしてたけど、今はツイッターかな?

雑記 ] 2021/04/18(Sun)
チキンラーメンに卵入れますよね。
おいしいですよね。

しかし! 卵がほとんど汁のほうに行ってしまって残るの、もったいない!
もっと卵を無駄なく味わいたい。

そうやってなんやかんやしてたら、なんかいい感じのやつができたぞ!

わざわざお湯を沸かす必要すらない。
怠惰な皆様にぴったりの一品でございます。

【材料】
チキンラーメン 1/2袋ぐらい(食べたいぶん)
生卵 1個
細もやし 適当

【作り方】
1. おわんに少量の細もやしと、気持ち程度の水を入れる。

2. 電子レンジでもやしがお好みの固さになるまで暖める。

3. 砕いたチキンラーメンと卵を入れて混ぜる。

できあがり!

卵のとろみで、いい感じに皿うどんみたいなパリパリ食感になるぞー。
お湯が少ないので卵の味が濃厚だぜ。

チキンラーメンって、そのままポリポリすると味が濃くて飽きるじゃないですか。
そこが、もやしと一緒になることでちょうどいい感じに!

もやしは買ったときに、余ったやつをジップロックに入れて冷凍しておけば、いつでも使えて便利。
シャキシャキ感がなくなるから炒め物にはイマイチだけど、ラーメンに入れるならこいつでOK。

さて、麺を食べ終わった後。
これでも卵入りの汁は少し残りますよね。

この残り汁を、チンするとですね。
いい感じの味がついた卵焼き(のような塊)ができるんですよ。
うまいんだ、これが。

電子レンジのワット数を下げてチンするのがコツ。500Wだとスカスカになっちゃうんで。
暖め時間は汁の量で変わるので様子を見ながら。(だいたい300W2分ぐらい?)

みんなもためしてみてね!



はくしゅへんじ。

> 成果発表会がエイプリルフールって成果をウソにするようで業が深そう

それでも! 君が頑張ってきた事実は嘘じゃない! それは君自身が一番良く知っていることじゃないか!
いくら偽ったって、自分を騙すことだけは絶対にできないんだ!
まあこれも嘘だけどな!


> いつかまた この場所で モンテスキューとめぐり会いたい

きっと想像した以上に騒がしいモンテが僕を待ってる。


> リヴァイアサンの絵の中央のおじさんの顔が、俺っちの親父はんにそっくりなのはどういうことや!?

やーいやーい、おまえの父ちゃんリヴァイアサーン!
その息子はリヴァイアSONってか! HAHAHA!!


> リヴァイアさんかわええ

ありがとー! 君もかわいいよ。


> おめでとうございます 雑記1000件ですやんか

ありがとうございます 雑記1000件ですんやで


> エヴァ観ましたか?田植えシーンは白熱でしたね

エヴァ観てきましたって報告してきた人かな?
ネタバレだと思って表に出さないようにしたけど、普通に公式が田植えバレしてたわー。
全レスじゃないのは勘弁な。
そしてエヴァは観てない!


> これは好奇心で訊くんですけど,パラさんはどういう経緯で今の職に就くことになったんですか?

システムエンジニア選んだ経緯ねぇ。
好きでも嫌いでもないけどできるから、って感じかな。プログラミングとかシステム設計ね。
好きな事はいずれ飽きるからさ。それを原動力にするのは危険だと思った。
嫌いじゃなければいいんじゃないかな。まあそもそも働くのが嫌いだからどうしようもないけどねHAHAHA!!

いちおう趣味でやってたからアピールポイントのネタはあったし。実験データの解析がめんどくさくてPascalでツール作ったりとか、情報処理の授業のTAやってたりとか。
フリゲ制作はさすがに言わなかったけど。社会的に死ぬ。
ネタ引き出せるかどうかが鍵じゃないかな。

プログラミングは苦手な人はとことん苦手なんだろうけど、自分はぶっちゃけ文章書くよりラク。文章のほうがすぐバグる(=文意が正しく伝わらない)やん。
大した事ない特性だけど、そういう個体差で社会は成り立ってるんだと思う。


> 18日あたりこしあん来そう
マチガエタ.こしあんじゃなくて更新


そいつはどうかな!
こしあんゆーな。

] 2021/04/11(Sun)
やったよ! ぼく、やったよ!
アニメ塗りっていうかCG塗りっていうか、あの、主線にちゃんとペン入れする塗り方!

いやー、長かった。もう10年以上できないできない言ってたやつ。ペン入れできた後も一回挑戦して爆死した、この塗り!
ようやくできた! ようやく!

線画置いときますねー。

モンテスキュー

さて、それじゃあ語るとしますか。

謎の少女は何者かっていうと、その正体は“国家”です。
ちょっと何言ってるかわからないと思いますが、言ってる本人もわからないので大丈夫です。

万人の万人に対する闘争とは、トマス・ホッブズの言う、自然状態での人間の有り様で。権利同士をぶつけ合っててよろしくない感じ。
これをなんとかするためには、人間が天賦の権利として持ちうる自然権を国家に対して譲渡するべきだ、ってなもんです。

で、政府に対して自らの自然権を譲渡した人々によって構成されている国家こそが、みんな大好きリヴァイアサン。

やっぱり何言ってるかわかりませんね。
だいたいモンテスキューのせい。考えるな! 感じろ!

リヴァイアさん(仮名)のデザイン(装飾)は、杖と剣と王冠をモチーフにしています。

202104102.png
出典:Wikipedia

両手に持たせる形だと、どうポーズ取らせても間抜けな感じというか、岸田メル(本体)みたいになってしまってね。両手持ちはあかん。

それにしても、今年はなかなかのギリギリっぷりでした。
3月に入ってもネタが決まらないという難航っぷりで。
羊毛フェルトでモンテをPUIPUIさせるとか考えたけど見せ方が思いつかなくてボツにしたり。

エイプリルフールはその一年何をやってきたかが表れる、いわば学習発表会。
保護者の皆様におかれましては生暖かく見守っていただければと存じます。



語りたいことが多いもんで、書ききれないから次の日にしようと思ってたら、いつの間にか一週間が過ぎていたでござる。

ネタがなくても更新は止まるが!
ありすぎても更新が止まる!

そして時間が経つにつれて何書きたかったか忘れてるっていうね。
おかしい、この3倍ぐらいはあったはずなのに。
まあ思い出して書きたくなったら書くってことで。

一気に書けば済む問題なんですけど、なんか今年に入ってから眼精疲労が激しくてね。
日記を書くと頭痛がするんですよ。
なんなの? アッカーマンなの?
(※進撃の最終話まだ読んでない)



はくしゅへんじ。

> ぺう太さん! ぺう太さんじゃないですか! 長く見ませんでしたけどお元気でしたか!? そして、漫画の漫画を見やすくまとめられたの助かります!

ぺう太さん! 元気なぺう太さんだよ!
漫画はいつかまとめようと思ってたものの、なかなかきっかけがなくてね。
まとめて正解だったな!


> ハッピーエイプリルフール!(なんやねんこの挨拶)

メリーエイプリルフール!


> ぺう太!!ぺう太じゃないか!!生きとったんか

ぺう太やで! 生きとったんやでワレ!


> ぺ、ぺう太さん…!!10年以上ぶりのぺう太さんじゃないですか!生きとったんかーーー!

連続で生きとったんかいワレされるぺう太であった。
2009年って書いてて、ハァ12年!?うそやろ!ってなったわ!


> あわくてきれいな色とシャープな線画でベリーベリー可愛い。アクセの形と描き込み方もすてきですわ。

ありがとう!
シャープな線画、やっと描けたよ!
長かった……ここまで来るのほんと長かった……


> 表紙かわいいですね!!!
4コマまとめもコメント付きで振り返れて嬉しいです!


そう言ってもらえて私も嬉しいよ!
コメントはpixivに載せたときの使い回しなんだけど、途中までしかなかった罠。


> ぺう太先生久しぶり、と思ったら2009年ってそんな前だっけ!? 謎の少女さんの服装が割合えっちで嬉しかったですまる

そんな前だったのよ。びっくりだよ。
えっちなのはいけないとおもいます。えっちって言う人がえっちなんですー! つまり貴様はえっちな服! おまわりさんこっちです!


> 偉人になろう系。

今日から君もモンテスキュー!


> 気づかぬうちに1巻が発売されてるなんて…この速さ日間連載に違いない。これは追うの大変だぞ!

大変だぞー。
連載スピードはどんどん速くなり、いずれ光の速さを超える。
そしてブラックホールを発生させてこの太陽系を飲み込むのだ。
大変だねー。


> やった!4月1日リアルタイムで見られた! さんがつオワタで雑記(999)すげええ

1000超えたぜ!
お祭りはやっぱりリアルタイムが至高。踊るアホウに見るアホウ!


> モンテたんもついにHPのTOPを張るようになったのですね

そう、ついに。ついに……
トップページに! 昔からずっと! いる!


> #9 漫画と素材とページ移動の「殺してこいそんな邪神」のセリフ,「殺してこいそんな神」だと思っていたけど気のせいだったか
いや,気のせいじゃないね……さてはこっそり更新したな?
私はオリジナル版の方がすきやで.なんか勢いあるし


なんで覚えてるんだ!
やれやれ、貴様には消えてもらうしかないな……


> おはようモンテ.今日はまた一段と可愛いね

きみのほうがかわいいよ。


> 休むと却ってしんどくなる現象を指して「安静の大獄」というギャグを考えました

こういうときどんな顔すればいいかわからないの。


> ブログ直接来てたから、久しぶりにホームページ開いた。web漫画の下に書いてあるそれのこしあん待ってます
こしあんじゃなくて更新
モンテの中身は葛餅(16へぇ)


普通に、へーこしあん持ってるんだーって思って読んだわ!
漫画のコメントいるかなぁ。毎回コメント書き下ろしが必要となると、載せるのめんどくさくなる、絶対なる!

雑記 ] 2021/04/02(Fri)
エイプリルフール終了。
特設ページは物置へ。

いやー、終わった終わった。

なんかね、肩の荷全部下ろした感じ。
全部出した、お通じスッキリって感じ。

おとといは年度末のなんやかんやが終わった気分。
昨日はエイプリが無事に終わった気分。
今日は週末で仕事終わった気分。

これで寝て起きたら土曜日!
なにもしなくていい、ひさびさの、完璧な、100%の、休みだーーー!!



溜めてたモノは精算だー!
3/31までのはくしゅへんじ。

> パラさんおめでとう
ついに二十歳になったのね。
嬉しくて涙が出てくるざます!


成犬式を開かないとね!
くらえ! 成犬エクスカリバー!


> おめでとう、年度末生まれ!わいは年末生まれや!而して牛の部位なんて、横紋筋と平滑筋と結合組織(コラーゲン)で良いんじゃね?

メリー年末!
肉とホルモンとスジ。なにげに正しい分け方やんけ!
この分け方ならハラミは肉かホルモンかって問題も解決じゃん。不随意筋だけど横紋筋だから肉でいけるじゃん。


> 誕生日おめでとう

誕生日ありがとう!


> 誕生日おめでとう.すきだよ

ぼくもすきだよ。隙ありぃ!


> まるあんき嫌いわかる.情報量を増やすとむしろ覚えやすくなることってあるよね.
ところで私は肉も最近厳しいのでお祝いがあるとパン祭りをします


シールを集めて白いお皿をもらうお祭りみたいになってんぞ。
丸暗記って知る快感がないからね。


> お肉(´Д`)

おにくだいすき。この世は○肉○食。


> 今月で切れるCLIPPYがあったので素材買わせて頂きました!
間違ってEnter押して途中で送ってしまったけどパラさんならゆるしてくれるはず(ごめんなさい!)


ヒャッホゥ、ありがとう!
ゆるすだぁ? やれやれ、その程度じゃ途中とは呼べn
ねぇな!


> どんなくだらない文章でも、ただ日本語からローマ字に置き換えるだけで、人はその文を注意深くゆっくりと読んでくれるようになるんです。
SONNAKOTO ARUWAKE NAITTE OMOUTTE HITO.
HORA!!!
MASANI IMANO ANATAHA TYUUIBUKAKU YUKKURI TO YONDE IRU!!!
引っ掛かったネ!


!ーねんもるなにりくっゆ、がうほのちっこ、りよ字マーロ
さあ、勝負だ!


> いよいよ明日が(就活の)面接だわさ…緊張する…
> 就活でさ,「どうして博士に行かないんですか?向いてると思うんですけど」って言われたんだけど,正直私にもわからないのよ.
> 1社の最終面接が終わりました.面接官の方,意外とやさしかったです.
(めちゃめちゃ緊張しました)

> 最終選考落ちした……もうだめ立ち直れない

君がこのメッセージを読んでいる頃にはだいたいのことが終わっているだろう。(4月分もここに入れたけど)
こうして並べるとツイートみたいやね。
落ち込んだときは、おいしいもの食べて寝て回復するんだ!


> もしもし,クレティア嬢にお会いしたいんですけど…

そのうち! たぶん!


> 後半へ~続く!!

うだだ〜うだだ〜うだうだだ〜だ〜!


> 雑記カテゴリー、そろそろカンスト

1000いくか? いっちゃうんかー?
答えはこの日記更新のあと!


> やっぱり年度末は忙しいのかな.お疲れ様です

「仕事は遂行する」「更新もする」。
「両方」やらなくっちゃあならないってのが「社畜」のつらいところだな。
覚悟はいいか? オレはできてる。


> 象の嗅覚は意外といいのです デデーン
おや? クンクン…
何やら今宵はエイプリルフールの記事が更新される臭いがするぞう(象) デデーン


なななんのことかな!
気のせい、気のせいだって!
なんにも隠してないぬ(犬) デデーン

雑記 ] 2021/04/01(Thu)
4月になりました。ハヤイヨー

さて、それでは情報解禁といきましょうかね。
なんと! 皆様お馴染みの例のアレが、ついに書籍化!

詳細は君自身の目で確かめるんだ!

ページが更新されてないときはリロードしてくれよな!

いやー、長い道のりでした。

この企画が出た後、それはもうなんやかんやありましてね。
表紙がんばったよ。
このあたりは後日語ろうと思います。

やりきった。やりきったでぇ……
燃え尽きたので、拍手返事はまた後日。



ついでに、ブログに載せてた漫画、まとめてホームページで読めるようにしときましたぜ。

 | トップ |