ParaSite2D6 RPG館 ブログ

+ + とりあえず作ったものとか。 + +


+ ホームページ +

+ 日記トップ +
カレンダー

05月 « 2021年06月 » 07月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

カテゴリー

最近の日記

月別アーカイブ
2023年06月(1)
2023年05月(4)
2023年04月(5)
2023年03月(4)
2023年02月(5)
2023年01月(5)
2022年12月(9)
2022年11月(4)
2022年10月(10)
2022年09月(5)
2022年08月(5)
2022年07月(5)
2022年06月(3)
2022年05月(9)
2022年04月(5)
2022年03月(3)
2022年02月(5)
2022年01月(6)
2021年12月(4)
2021年11月(5)
2021年10月(1)
2021年09月(2)
2021年08月(5)
2021年07月(1)
2021年06月(5)
2021年05月(7)
2021年04月(7)
2021年03月(3)
2021年02月(1)
2021年01月(4)
2020年12月(3)
2020年11月(2)
2020年10月(6)
2020年09月(1)
2020年08月(2)
2020年07月(1)
2020年06月(2)
2020年05月(3)
2020年04月(5)
2020年03月(5)
2020年02月(5)
2020年01月(6)
2019年12月(3)
2019年11月(1)
2019年10月(5)
2019年09月(6)
2019年08月(4)
2019年07月(2)
2019年06月(7)
2019年05月(7)
2019年04月(11)
2019年03月(3)
2019年02月(3)
2019年01月(4)
2018年12月(5)
2018年11月(4)
2018年10月(6)
2018年09月(8)
2018年08月(2)
2018年07月(4)
2018年06月(2)
2018年05月(3)
2018年04月(6)
2018年02月(1)
2018年01月(7)
2017年12月(2)
2017年11月(4)
2017年10月(6)
2017年09月(5)
2017年08月(8)
2017年07月(5)
2017年06月(3)
2017年05月(5)
2017年04月(6)
2017年03月(2)
2017年02月(4)
2017年01月(5)
2016年12月(5)
2016年11月(1)
2016年10月(1)
2016年08月(2)
2016年04月(1)
2016年01月(2)
2015年12月(3)
2015年04月(2)
2014年12月(1)
2014年11月(1)
2014年09月(1)
2014年06月(1)
2014年04月(2)
2013年12月(1)
2013年10月(1)
2013年08月(1)
2013年07月(2)
2013年06月(1)
2013年05月(2)
2013年04月(2)
2013年03月(2)
2013年02月(1)
2012年12月(1)
2012年11月(2)
2012年10月(1)
2012年09月(5)
2012年08月(5)
2012年07月(5)
2012年06月(3)
2012年05月(4)
2012年04月(3)
2012年03月(8)
2012年02月(8)
2012年01月(8)
2011年12月(16)
2011年11月(12)
2011年09月(4)
2011年08月(11)
2011年07月(12)
2011年06月(13)
2011年05月(13)
2011年04月(13)
2011年03月(9)
2011年02月(11)
2011年01月(16)
2010年12月(23)
2010年11月(16)
2010年10月(15)
2010年09月(10)
2010年08月(11)
2010年07月(16)
2010年06月(9)
2010年05月(15)
2010年04月(11)
2010年03月(23)
2010年02月(17)
2010年01月(9)
2009年12月(23)
2009年11月(8)
2009年10月(7)
2009年09月(11)
2009年08月(18)
2009年07月(18)
2009年06月(11)
2009年05月(15)
2009年04月(13)
2009年03月(18)
2009年02月(16)
2009年01月(19)
2008年12月(22)
2008年11月(10)
2008年10月(23)
2008年09月(21)
2008年08月(16)
2008年07月(8)
2008年06月(17)
2008年05月(27)
2008年04月(18)
2008年03月(22)
2008年02月(20)
2008年01月(18)
2007年12月(25)
2007年11月(18)
2007年10月(29)
2007年09月(27)
2007年08月(23)
2007年07月(31)
2007年06月(19)
2007年05月(23)
2007年04月(22)
2007年03月(19)
2007年02月(11)
2007年01月(19)
2006年12月(23)
2006年11月(23)
2006年10月(18)
2006年09月(19)
2006年08月(13)
2006年07月(17)
2006年06月(21)
2006年05月(27)
2006年04月(25)
2006年03月(31)
2006年02月(30)
2006年01月(34)
2005年12月(30)
2005年11月(30)
2005年10月(29)
2005年09月(30)
2005年08月(25)
2005年07月(24)
2005年06月(21)
2005年05月(5)
2005年04月(8)
2005年03月(6)
ブログ内検索
 

RSSフィード

携帯用

PROFILE

[ParaSite2D6 RPG館]

Author: パラ犬
pixivID: 141261
園芸 ] 2021/06/24(Thu)
> サクサク王子だ!
たんくろうとかはどうなったんだろう


ん~、見せちゃおっかな~ チラッチラッ



たんくろう、ザックザクやでー。
枝豆は膨らむまでもうしばらくかかるんじゃよ。まだ平べったい。

ヘルシエ(オクラ)のほうはというと。
4月末に蒔くのは早すぎたようで。ヒョロヒョロになってしまったので6月に入ってから蒔き直しました。



やっぱり暖かくなってから蒔くと青々しさが違う。

隙間に生えてる小さい芽はベビーリーフ。
今度こそはベビーのうちに食べるんだ……

あと、ヘチマの苗を植えました。

ひょうたんで連作障害出てるからウリ科はダメってお母さん言ったでしょ!

だ、だって、売れ残ってたんだもん……

ヘチマの苗って、ひょうたんと同じゴールデンウィークあたりに売られるもんなんですよ。
そこからずっと売れ残ってたんですよ。1ヶ月半も! ひょうたんならもう花が咲いて実がなってるぐらいですよ。
それが小さいポットでヒョロヒョロになって枯れかけてるんですよ。お迎えするしかないでしょうよ。
ちなみに翌週には、売り場の残りの苗はしおれてました。ぼくが救えるのはひとつだけなんだ……

そんなわけでヘチマが仲間入りしています。しかたないね!

さらに! 今ならダイナミックキャンペーン中につき、もう一種類!

芽が出たばかりの!
ミニキュウリ~!



ウリ科はダメって以下略!

こ、これはいつものプランターとは違う鉢だから……

鉢植えで、行灯仕立てで小さいキュウリがブラブラしてるってのをやってみたくてね。
ブラブラ鉢植えはロマン。
ひょうたんでやりたいけど、ひょうたんはミニでもけっこうデカいので。

新たな仲間たちが加わった愉快な菜園。
ぼくたちの夏はこれからだ!



はくしゅへんじ。

> 園芸いいなあ。自分もムクナ豆とか育てたいですわ

検索候補に「ムクナ豆 危険」って出てきて、おっ、ヤバいやつか?と思ったらそうでもなかった。健康食品ね。
こいつぁ金の匂いがするぜぇ。育てて売ってガッポリが正解だな!


> トウモロコシを種から蒔いたら芽がでてきたので毎日大切に育てていたら~♪
穂が出てきてそれが猫じゃらしだと分か~りま・し・た~♪
(トウモロコシと猫じゃらしは同じイネ科て育ちかたが途中までそっくり)
「チクショーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!」
チャンチャカチャンチャン チャチャンチャチャンチャン♪


貴様はコウメ太夫をわかってない。イネ科で振って同じイネ科で受けるとは何事か。イネ科で振るなら受けは最低でもポケモンぐらい離れていないといけない。そして「は?」としか感想がわかなくて拍手コメは返事されない。その微妙な空気すらわからずにコウメ太夫ネタを使うなど!


> おおっ,おいしそうですね.サクサク王子ネオですね!
やっぱり妙に語感いいですね.サクサク王子ネオ.
悪い魔法使いにいんげんの姿に変えられてそうな名前っすね


にんげんがいんげんってかHAHAHA!!

園芸 ] 2021/06/19(Sat)
サクサク王子ネオ(インゲンマメ)の!
おなーーーりーーー!



王子、ご立派になられて……!

種まきから約二ヶ月。
雨の多い時期とかぶってしまいましたが、よしとしましょう。濡れた王子も美しい。

初・収・穫!



サッと茹でてシンプルに醤油と切り胡麻で。
普通のさやいんげんよりもすぐ柔らかくなるので、茹で時間は短め。
ほんと、すぐ柔らかくなるのよ。

この品種の最大の特徴は、食感。
これを知りたいために育てたんだよ。さあ、見せてもらおうか、新食感とやらを!

食感はというと、ザクザク。歯切れヨシ。
「サクサク」という食感のイメージがつかなかったけど、「ザクザク」ならわかる。
ザクザク王子やないかい。
でも、まあ、ザクザク王子だとちょっとザコっぽいですもんね。ザクとは違うのだよ。

味のほうはというと、茹で時間が短いぶん、風味がしっかり残ってる感。

いやー、自分で育てた野菜って、いいもんですね。
脳汁出てるわー。オキシトシン出てるわー。コノ感情ガ……愛……?

ついでにプランターの端でベビーリーフも育てていて。
サラダで食べきれない状態。栽培スペースの奪い合いになってるからさっさと終わらせたいのに。
大きく育ちすぎて全然ベビーじゃなくなってる。熟年リーフ。
苦味が出てしまっているので今日は焼肉と一緒に食べました。おにくだいすき。

筋トレするわ野菜を食べるわ、なんて健康的なんでしょう、最近の自分!
雨でも降るんじゃなかろうか。
降ってます。梅雨です。



はくしゅへんじ。


> 筋トレしゅごい!

アリガトー! ガンバッタヨー!


> ワクチンハウチマシタカー?

高齢者じゃないもん! 幼女だもん!
みんながフルチン(※ワクチン接種を終えて抗体を得た状態のこと)で外に出られる平和な世の中になるのはいつだろうねー。


> 冷凍庫が停止するニュースは最近のトレンドだからね

おっかしいなー、うちの冷凍庫はワクチン保管してなかったはずなんだけどなー。


> 筋肉は裏切らない。でも免疫は下がるよう

超回復期間はしゃーない。
筋肉さんは悪くないんやあ。無茶なトレーニングをする人間が悪いんやあ。人間は愚か。滅ぼさねば。


> 好きな作品には2種類あるよね.他人におすすめできるし,自分も気に入ってる作品と,他人には勧められないけど自分は好きでたまらんっていう作品と.
後者って名前ついてるかな……


こっそり楽しむ性癖、かな………


> 複数内定目指そうと思ったけど,「もう一個あるからいいや」と思ってしまって全然進まん
そうそう,毎日筋トレすると逆によくなかったりするよ.一日おきくらいでいいよ.


ちゃんと回復期間も考慮されてるプログラムで進めてるから安心よー。上半身と下半身を別の日に攻めたりストレッチだけの日もあったり。


> 良い本から先に絶版になっていくね……

せめて電子で残してほしいけど、絶版になる本は電子化されることなく消えていくことが多いんだよなあ。

雑記 ] 2021/06/15(Tue)
先週の頭から微熱っぽいのが続いていて。でも微熱じゃない。
というのも、頑なに37度になろうとしなくてね。36.9とかギリギリを攻めてくる。チキンレースすんなや!

なぜ微熱のラインは37度なのか。
平熱低いマンにとっては、36度台でも熱(当社比)なんだよ!
いや、まあ、熱認定も困るんですが。この御時世では熱を出すといろいろアレですからね。

そんでもって身体がだるい。微熱の症状らしいやつぅー。知らんけど。
……と、思ったんですけど。
いや、違う。これは筋力不足で少し動いただけで疲れてるだけでは。
そうだ、筋肉だ! 筋肉は全てを解決する!

そんなこんなで、筋トレとストレッチを一週間続けてみました。
なぜそういう考えに至ったのかはよくわかりませんが、そのときの自分にとっては筋が通っていたんでしょう。
あんなに筋トレしてなかったのにね!

いきなりまともな行動を取ると、あいつ熱でもあるんじゃないかって言うじゃないですか。
熱があったら人はまともになるのかもしれない。

追い込みました。筋肉を追い込みました。
風呂前に筋肉をいじめ、寝る前にストレッチで優しくする。
まさにツンデレ!

そうして一週間、やりきった! 自分えらい! えらいよ自分! 大事なことなので二回言いました!
筋肉痛でウゴゴゴってなってるのを除けば、なんか、なんというか、正常感みたいなものを感じる!
これが……健康……?

しかし! 体調いい状態、すっごい違和感!
なんせ調子が悪い日のほうが圧倒的に多いですからね。正常であることが異常事態。
なんか無意識に、悪いところを探して安心しようとしてしまう。

これ、あれだ。
一度メンタルやられたらもう完全には戻れないっていわれるあの感覚と同じだ。
黒い犬を探してしまう。

黒い犬ってなんやねんって感じですが、そう呼ぶのがしっくりくる、こう、形のない怪物がね、いるんですよ。表現しにくいけど。
今日は調子いい気がする、治ってきた、あの怪物がいなくなった、ほんとに? いやいや、いるんだろ、ほらいたー! って、わざわざ脳内サーチかけてしまうんです。

話がそれた。

ちなみに微熱は特に下がりませんでした。
ですよねー。
なんか血流がよくなって体温が上がった気がしなくもない。

結局、微熱は何だったんだろう。とりあえず、先週あたりから急に暑くなったせいってことにしておきました。
変温動物か。

あと、今朝は熱下がってました。雨で気温下がったからなのか。
変温動物か。



はくしゅへんじ。

> 色の識別テストかな? う~ん……全部同じモンテ!

なんかグラデーションになるように並べたり1枚だけ選んだりするやつー!
それ系のテスト全部パーフェクト取れる自分でも印刷後の色の違いは見分けつきにくい!
おのれローソン。


> 全然関係のない話なのですが、
NHK-BS2(現NHK-BSプレミアム)で放送された衛星アニメ劇場内前半アニメ「カードキャプターさくら」の本放送が最終回を迎えた2000年3月21日、同番組の直前に放送された「大相撲春場所 十日目」が4分間延長となってしまったことで、タイマー録画を通常の放送時間枠ギリギリに合わせていた人は、最終回のラストシーン及び、番組終了後の司会者と声優(岩男潤子)による対談を録画できずに見る事が出来なかった
という、かの有名な「武蔵丸の悲劇」事件を、パラさんの記事読んでたら思い出しました。
さくらちゃんはえっちゃんとおなじく可愛いですよね(´・∀・)


長いわ! そして最後けっこう強引にこじつけた!
ビデオ録画って延長で死んだよねー。なつかしい。
悲劇を経て文明は発達する。今のDVDレコーダーを築き上げたのは先人たちの涙なのだ。


> パラ犬さんは悪魔の季節(花粉)終わりました?
こちらは今年初めて特殊スキル「花粉症」を取得成功し、次は特殊スキル「日光で頭痛発動」も取得できそうです。
チクショー こんなハズレステータスいるかっての!!


ほ、ほら、ハズレスキルで無双するのも流行ってたから。ドンマイ!
自分は悪魔の季節は4月末で終わるぜー。
歳と共に特殊スキルが増えていく。クソゲーやないかい。


> L判印刷こんなに違うのかぁ 気利かせて微拡大微縮小してるんだと思うけど、原寸大ができないのは罠

ムツカシイネー。PDFにすればいけるのかなあ。
セブンだと要望を受けて自動縮小オフにできるようになったとかなんとか。オタはみんな考えること同じなんだな……

工作 ] 2021/06/10(Thu)
家庭用のプリンターは、グッズを作るには物足りないというか。
インクジェットは、こう、ドットが滲むとか、水に弱いとか、退色とか、いろいろあるわけで。



普通紙だとドットがザラザラ。

もっと高画質で印刷したい。
というわけで、出力サービスを試してみたぞー!

一昔前ならこういうのは、キンコーズにUSBメモリを持ち込んでPC借りて出力ってのがスタンダードでしたが。
今はコンビニで、スマホから画像データを飛ばして出力ができる時代なのだ!

転職のときにですね、履歴書と写真を出すのに試しに使ってみたのですよ。便利。
まったく、ワシの若い頃は履歴書は手書きじゃないと心がこもってないとかいうクソルールが(省略されました)。

用意した画像データは300dpiのL判サイズ。



出力っぷりがわからないので、色合いや顔のパーツの比率を微妙に変えたものを並べています。
ついでに余白が何ミリ切れたかわかるように周囲を3mmずつ塗り潰しておきました。

L判印刷は、ローソン、君に決めた!
コンビニ印刷は、セブン・ファミマ・ローソンの三大コンビニで可能ですよー。

さて、実際に印刷してみてわかったこと。

L判印刷はL判サイズぴったりの画像じゃダメだった。
解像度は無視されるから。

うん、しってた。解像度無視されると思ってた。

そもそもコンビニプリントの客層は、解像度とか意識しないわけで。
スマホの写真なんて、dpi指定なし(72dpi)のクソデカJPEGなわけで。うっかり原寸出力されたら大変なサイズになってしまう。
だから使い方としては、この画像をこの用紙サイズに印刷してね、って感じのが基本になってるわけです。

じゃあL版で作った画像をL版で印刷するんだから問題ないんじゃないの?ってなもんですが、ミスってたのは余白の扱い。

印刷サイズはどうなるかってぇと。

1. L判よりちょっと大きめに拡大して端が切り落とされる(ふちなし印刷)
2. L判から余白を引いたサイズにフィット(ふちあり印刷)

このどちらかを選ぶ、ってな形。
つまり、L判サイズぴったりの画像だと、微妙に拡大か微妙に縮小のどちらかが入るんですわ。

コンビニプリント、ムツカシイネー。

なので原寸出力したいなら、L判から余白を引いたサイズで画像を作ってふちありで印刷するのが正解かな?

とりあえず今回は、微妙に拡大のほうで出力しました。切り抜くので。



やっぱりふちなし印刷は端っこけっこう切れ&ズレますねー。塗り潰したぶんがバッサリいってる。
あと、写真用紙だからか色薄いね。色合いの予想が難しい。

もっといろいろ試して仕様を把握したかったけれど、長いこと機械の前でアレコレしてるのはアレだったので。
今回はこれぐらいで勘弁してやんよ!



はくしゅへんじ。

> えっちゃんはフィギュア(ドール?)にもなっているのでグッズに最適なのでは。私も見たいです。

オビツろいどのアレかー。
えっちゃん頭身ちっさいし、たしかにグッズ向きかも!


> らくがき定番キャラといえばエルザさんでは?

定番だったのか……
えっちゃん描きやすいからねー。


> 最近ゲームするの面倒になってきた.老化かねえ

そのうち漫画読むのも面倒になるぞー。楽しみにしてた発売日に買った漫画がな。
老化じゃないもん! 幼女だもん!


> ドラクエのカジノの景品でありそう。

なんか古いドラクエの攻略本のアイテムの絵っぽい装飾っぷりに。
攻略本のイラストはロマン!


> 羽をもがれたメタルゴッデスぽい!表情も納得

ほとんどパーツ残っとらんやんけー!
そらこんな表情にもなるわ!


> 敵の攻撃力が下がるか、高い物理耐性を得られそうなペンダントだー! ミスマッチ感がむしろかわいい!

やはりマジックアイテム!
やっぱり守備系やねー。


> これはキングモンテ16世ですね(あれ、コイツの名前ってモンテカルロで合ってましたっけ?

モンテスキューやでー。


> エルザ(えっちゃん)のサイン入り高級銃をパラさんオリジナルグッズにされてみては

銃刀法違反!


> おつかれー.ヨドバシのシステムは…何なんやろな.午前中のものは配送効率無視して直送するけど,閉店間際のものは最適配送を目指して少し待つシステムになってるのかな…?

たぶんだけど、午前中のは自社の便使って、それ以外は配達時間指定可能な業者に依頼してるんだと思う。
んで、閉店間際は業者の受付時間過ぎてるから一日遅れになるって感じかなあ。


> うちも冷蔵庫がつい最近壊れました
パラさんの家とリンクしてる


こんなレアイベントがかぶるとは……
冷蔵庫が生き別れの兄弟なのかもしれない。


> >>今の私は冷蔵庫という翼を失ったエンジェル
B'zの太陽のKomachiで再生された


あっのっこーは たーいよーの こ・ま・ち! えーんじぇーる!


> Flashゲームもうできないんだよなーと思って昔お世話になったサイトを覗いたら,iOS用のゲームとして復活していたときのうれしさよ

そういやエイプリネタにFlashで作ったやつあったなー。
もうみれない。


> 角モンテなんて久々に見たな(aaBB)

もはやいつ出したかわからないレベル。
そういやホームページのファビコンに指定してたはずなのにいつの間にか出てこなくなってたな。


> 緑色のサロンパス……? 公式調べても出てこないし、地域限定とか今は売ってないのとかなんでしょうか?

サロンパス本体は白(というかベージュ)やでー。
シール面のとこの剥離紙が緑。


> 油専門の商社に務めているひとは「いっけな~い,私こんなところで油売ってないでまじめに油売らないといけないんだった!」っていうネタができるね

ここ一発ネタ投稿コーナーじゃないからね!?
いやもうとっくに一発ネタコーナーみたいになってる気がするけど、違うから! たぶん!

雑記 ] 2021/06/03(Thu)
蒸し暑い季節になって来ましたね。
冷蔵庫が壊れました。

冷蔵庫が、壊れました。

冷蔵庫がー!

この食中毒が増える時期に。
人は冷蔵庫から離れては生きられないのよ。

食料がやばい。
冷蔵庫に入れてたもの、ほぼ全滅ですもん。
時期が時期ですからね。
いけるかな?腐ってるかな?ドキドキ☆食中毒ゲーム!に身を投じる勇気はないので、全部処分ですよ。

電子レンジがあれば食料はなんとかなるやろと甘く見ていたら、電子レンジで暖めるものってだいたい冷凍か冷蔵なわけで。
はい死んだー。

じゃあ常温保存のフルグラにしとこう。
と思ったら牛乳ぅー!

パンに塗るバターも。冷凍ごはんも。
ラーメン茹でても具がない。
飲み物がぬるい。
残ったものの保存がきかない。

今の気分を一言で言うと。
「ぬあー」ですかね。
一言で言う意味なかったですね。

前兆はあったんです。
というか、思えばそのとき既に壊れていた。
昨晩、アイスが溶けかけてて。あー中に詰め込みすぎかーと軽く流してたんですね。

それが惨劇の始まりとは知らず、溶けかけのアイスクリームって空気含んでふわっふわやな、なんぞと呑気に思っていたんですよ。
いやほんと、今までにないふわっふわだったんですよ。保冷されながら絶妙に溶けたアイスの一瞬のきらめき。

冷やし直して残りを食べようと冷凍庫に入れたアイスは、翌日には液体になっていましたとさ。
まるで私の代わりに涙を流しているかのように。
そして冷蔵庫のディスプレイに表示されている、もう助からないエラーコード。(高圧側リーク・圧縮不良)

仕事が終わってから急いで冷蔵庫を買いに行って。
届くのはあさって。
それまで食べ物がぬるい生活が続くのじゃよ。

ヨドバシ店頭って、午前中に買うと当日配送可能なのに、閉店間際だと翌々日配送になってしまうっていう。
ちなみに明日の午前中に買えば明日中に届くとのこと。なんという謎システム。

なんやかんやで!
疲れた!



今の私は冷蔵庫という翼を失ったエンジェルなので拍手返事は次回で。
ゴメンネー。

 | トップ |