ParaSite2D6 RPG館 ブログ

+ + とりあえず作ったものとか。 + +


+ ホームページ +

+ 日記トップ +
カレンダー

10月 « 2021年11月 » 12月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

カテゴリー

最近の日記

月別アーカイブ
2023年05月(4)
2023年04月(5)
2023年03月(4)
2023年02月(5)
2023年01月(5)
2022年12月(9)
2022年11月(4)
2022年10月(10)
2022年09月(5)
2022年08月(5)
2022年07月(5)
2022年06月(3)
2022年05月(9)
2022年04月(5)
2022年03月(3)
2022年02月(5)
2022年01月(6)
2021年12月(4)
2021年11月(5)
2021年10月(1)
2021年09月(2)
2021年08月(5)
2021年07月(1)
2021年06月(5)
2021年05月(7)
2021年04月(7)
2021年03月(3)
2021年02月(1)
2021年01月(4)
2020年12月(3)
2020年11月(2)
2020年10月(6)
2020年09月(1)
2020年08月(2)
2020年07月(1)
2020年06月(2)
2020年05月(3)
2020年04月(5)
2020年03月(5)
2020年02月(5)
2020年01月(6)
2019年12月(3)
2019年11月(1)
2019年10月(5)
2019年09月(6)
2019年08月(4)
2019年07月(2)
2019年06月(7)
2019年05月(7)
2019年04月(11)
2019年03月(3)
2019年02月(3)
2019年01月(4)
2018年12月(5)
2018年11月(4)
2018年10月(6)
2018年09月(8)
2018年08月(2)
2018年07月(4)
2018年06月(2)
2018年05月(3)
2018年04月(6)
2018年02月(1)
2018年01月(7)
2017年12月(2)
2017年11月(4)
2017年10月(6)
2017年09月(5)
2017年08月(8)
2017年07月(5)
2017年06月(3)
2017年05月(5)
2017年04月(6)
2017年03月(2)
2017年02月(4)
2017年01月(5)
2016年12月(5)
2016年11月(1)
2016年10月(1)
2016年08月(2)
2016年04月(1)
2016年01月(2)
2015年12月(3)
2015年04月(2)
2014年12月(1)
2014年11月(1)
2014年09月(1)
2014年06月(1)
2014年04月(2)
2013年12月(1)
2013年10月(1)
2013年08月(1)
2013年07月(2)
2013年06月(1)
2013年05月(2)
2013年04月(2)
2013年03月(2)
2013年02月(1)
2012年12月(1)
2012年11月(2)
2012年10月(1)
2012年09月(5)
2012年08月(5)
2012年07月(5)
2012年06月(3)
2012年05月(4)
2012年04月(3)
2012年03月(8)
2012年02月(8)
2012年01月(8)
2011年12月(16)
2011年11月(12)
2011年09月(4)
2011年08月(11)
2011年07月(12)
2011年06月(13)
2011年05月(13)
2011年04月(13)
2011年03月(9)
2011年02月(11)
2011年01月(16)
2010年12月(23)
2010年11月(16)
2010年10月(15)
2010年09月(10)
2010年08月(11)
2010年07月(16)
2010年06月(9)
2010年05月(15)
2010年04月(11)
2010年03月(23)
2010年02月(17)
2010年01月(9)
2009年12月(23)
2009年11月(8)
2009年10月(7)
2009年09月(11)
2009年08月(18)
2009年07月(18)
2009年06月(11)
2009年05月(15)
2009年04月(13)
2009年03月(18)
2009年02月(16)
2009年01月(19)
2008年12月(22)
2008年11月(10)
2008年10月(23)
2008年09月(21)
2008年08月(16)
2008年07月(8)
2008年06月(17)
2008年05月(27)
2008年04月(18)
2008年03月(22)
2008年02月(20)
2008年01月(18)
2007年12月(25)
2007年11月(18)
2007年10月(29)
2007年09月(27)
2007年08月(23)
2007年07月(31)
2007年06月(19)
2007年05月(23)
2007年04月(22)
2007年03月(19)
2007年02月(11)
2007年01月(19)
2006年12月(23)
2006年11月(23)
2006年10月(18)
2006年09月(19)
2006年08月(13)
2006年07月(17)
2006年06月(21)
2006年05月(27)
2006年04月(25)
2006年03月(31)
2006年02月(30)
2006年01月(34)
2005年12月(30)
2005年11月(30)
2005年10月(29)
2005年09月(30)
2005年08月(25)
2005年07月(24)
2005年06月(21)
2005年05月(5)
2005年04月(8)
2005年03月(6)
ブログ内検索
 

RSSフィード

携帯用

PROFILE

[ParaSite2D6 RPG館]

Author: パラ犬
pixivID: 141261
日記はお休み ] 2021/11/29(Mon)
急に冷え込んで来たので、今週の日記はお休みです。

こたつから……こたつから出られないんだ……
私はもうダメだ……君だけでも逃げ延びてくれ……!

PCまでたどり着けないと絵も描けないって、なんやかんやで盲点やでぇ。

           。
          /  。
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`⌒丶/ 
  /_____/ 冫、)
  / ※ ※ ※ ヽ ` /
 (二二二二二二ニノ
  KO・TA・TSU☆

雑記 ] 2021/11/20(Sat)
気がつくと、トンカツとカレーばかり食べていた。

何食べるか決めなきゃいけないたびに思うんですよ。
人間、毎日何食って生きてんねん、と。
そんな毎日毎日、食べたいものなんて決められんわ!

それでいて栄養バランスを考えてとか、難易度高すぎない?

職場の近くはグルメ激戦区。
回りきれない数のオサレ飲食店がしのぎを削っています。
緊急事態宣言解除後しばらくは散策が楽しみだったものの、だんだん行くところも固定されてきてね。

そして冒頭の文。
トンカツとカレーばかり食べていた。
栄養バランスゥゥゥゥゥ!!

トンカツはさあ、ふと頭に浮かぶと食べたくなるのは仕方ないよね。却下する理由がないよね。
バリエーションは少ないけど安定のメニュー。

カレーはさ、店によって全然違うんだよ。
スパイスカレーと欧風カレーとインドカレーは別物じゃろ。その中でも店毎のこだわりがあるじゃろ。
だから店が違えば違う料理とカウントするのは自然なことではなかろうか。

カレーっていってもルーだけじゃないですからね。
卵をトッピングしたりカツカレーだったりしますからね。
また出たよトンカツ。

いや違うんだ。カツカレーってのは、単にトンカツとカレーを足しただけの存在じゃないんだ。君と僕とが出逢って新しい世界がなんやかんやなんだ。

違うといえば、トンカツとカツ丼も違うよね!
だって卵でとじてるもん!

そう、同じものばっかり食べてるなんてのは思い込みなんですよ。
ちゃんと振り返ってみれば、意外といろんなものを摂取してるんだよ!

202111201.png

してなかったわー。

栄養バランスゥゥゥゥゥ!!

I am the bone of my cutlet.
――― 体はトンカツで出来ている。

Egg is my body, and curry is my blood.
血潮はカレーで 心は卵。



10/23までのはくしゅへんじ。

> 待ってた.久しぶり
パラたんを褒めまくればテレワークが復活するかも…って,そりゃ照れワークやないかーい!!(>ω<)ノ
うん,つまんないね.山田君,後は任せた


(*/ω\*)キャー!!
滑ることでこっちが恥ずかしくなる高度なテクニックーーー!!
山田君、焼き払って!


> 出社した方が健康わかる……でも電車に乗っている時間は無駄なんじゃないかと思います。「徒歩圏にある勤務先」も怖いけど……
おそとこわい! はたらきたくないでござる!


そうそう、移動時間は無駄って思う。つうきんしたくないでござる!
徒歩圏こわっ! 休日に呼び出されたり終電過ぎても帰れなかったり転職しても知り合いに会うやつー!


> パラさんはIT系でもエッチだからHIT系で格闘系っすね。うち、建物内に陽性者うぞうぞいるけど誰もリモートせず密集。つまりエッチ足りない。パラさん,おっぱいは描いたけど、おsiriは描かないんすか。

それは保健所に通報すれば営業停止でおしごとやすめるドン!
HPは低いゆえ健全系っすね。えっちなのはよくないとおもいます。ヘイSiri! ケツを出せ!

雑記 ] 2021/11/12(Fri)
冬は寒い。
そう、皆様すっかりお忘れでしょうが、冬は寒いんですよ。

雨が降るたびに徐々に冷え込んでいくこの11月。
おふとんからでたくない! 冬眠したい!

さて。おふとんとずっと一緒にいたい、そんな願いを叶えてくれるのが、着る毛布というやつ。
ひざ丈のを持ってるんですが、ちょっと思うところがありましてね。

足、寒いんじゃ!

いや、わかりますよ。足元まであったら歩きにくいし、動くモップと化すってぐらい。
でも寒いもんは寒いんじゃ!

だからといって着ぐるみタイプのやつは、着るのが面倒。
買ったはいいけど使わないって流れが目に見えているわけで。

そもそも、一般的に着る毛布と呼ばれている上着タイプのものは、本当に毛布と呼んでよいのだろうか。モコモコしたガウンでは?

最初に「着る毛布」という概念を目にしたときは、もっとワクワクしていたはず。

じゃあワクワクとは何だ、と。

自分が着る毛布に求めるもの、それは怠惰さ!
そうだ、動きやすさなど不要!

とういう観点で探した結果、理想の物を見つけたぞー!

ニトリの着る毛布ロング丈。
足首までの長さで、裾がギリギリ床につかないようになってるタイプ。

これをな。あえてLサイズを選ぶんじゃ。
中肉中背の者には大きいので売れ残りがちなLサイズをな。

すると足首を超えて足先まですっぽり。ながーい。
ギリギリ床につかない長さを追求した商品開発部には悪いが、こっちは床つき上等なのでね!

何がいいかってぇと、座って作業するときに足先までくるまれるんですよ。
内側に、使わないときに畳んでクッションにするための収納袋がついてるんですが、ここに足を突っ込めるんです。
これがいい。本当にいい。デスク作業が快適。

これはもう、辿り着いちゃったね。ひとつの正解ってやつに。

休日に机で作業するときはクソ長ロングタイプ、平日は膝丈タイプ(+こたつ)と使い分け。
これが今年の冬対策だ! もふもふにしてやんよ。



10/15までのはくしゅへんじ。

> ところで最近ひょうたんの様子はどう?

今年はひょうたんお休みよー。
そのかわりヘチマはなんやかんやしたから、そのうちに!


> べ,べつに更新を確かめに来たわけじゃないんだから!勘違いしないでよね!
ツンデレの男の子は実際に見たことあるけど,女の子では見たことないなあといつも思ってます
女の場合は,好きな男には最初から最後までデレというパターンがほどんどな気がしますね
では私のラヴを受け取ってください


男女問わずツンデレ見たことないし、べっ、べつにラヴとか全然うれしくないんだからっ!


> ギャグキャラは,死にはしないけど酷いめには遇うんだよね…

ギャグキャラは生かさず殺さず……
や、やめてくれ、爆発オチはー!(爆)


> 好きだよ (お前は次に「すきありぃ!」と言う!)

すきあ………ハッ!


> 大丈夫?元気にしてる?ひょうたんの写真オンリーとかでもいいから更新してほしいな…

ないから! ひょうたんないから!


> ちょっと心配…

イキテルヨー


> はたらきたくないということは生きてる証…。

そう、はたらきたくないという意志を持つことこそ生きている証。
生命活動とは増大するエントロピーに抗うことに他ならないのだ!

工作 ] 2021/11/07(Sun)
小型で分厚いノートってさ、いいよね……

文庫サイズのノートとか。
本みたいでロマンがある。

本はいいよね。
本好きというと読書が好きっていうイメージですけど。
ちゃうねん。本という物体が好きなんだよ!

一般的にノートといえばB5サイズの薄いやつだと思うんですが、あれは書籍っぽさがちょっと足りない。同人誌やん。

厚い=たくさん使える、とか、小さい=持ち運びやすい、とか、そんな事はどうでもいいんです。
なぜなら使わぬ持ち運ばぬ!
完全に見た目の話。ノート最後まで使えない派なので、もちろんコレクション用でございます。

個人的に好みなのはB6サイズ以下。
B6(単行本サイズ)、A6(文庫本サイズ)、B7、A7ってところ。(これより小さいとノート型じゃなくてメモ帳になってしまう)

本っぽいノートは萌える。
そして、さらなる萌えを追求するために。
ハードカバー製本してみた!



無印の文庫本ノートを分解して、厚紙で装丁。
文庫本ノート、すぐ表紙痛むからねー。



表紙はイタリアンな金色の紙。
ピッカピカやで。

202111073.jpg

開き具合もいい感じ。
見返しは赤い和紙にしてみた。

どうしよう、思ってたよりもいい感じにできてしまった。
やばい、楽しい、萌える。
いろんな紙で作ってみたくなる。また無駄にコレクションが増えてしまうじゃん……

これはいろいろ応用が利きそう。
自分で表紙印刷して魔導書とか作れるのでは!
夢ひろがりんぐ。



9/23までのはくしゅへんじ。

> 邪気眼の調子が悪いなら、しゃーない

邪気眼の力はあまりに強大なのでな。この私ですら制御できなくなるときがあるのだよ。


> それは邪眼が開眼する前触れですね!おめでとうございます!

フッ、目覚めるか、第三の目が……いいだろう。


> 大丈夫?

ちょっと更新止まりすぎたねー。イキテルヨー。


> おっす!久しぶり.
目は大変だよねー.


おっすおっす。
人間は視覚に頼りすぎだねー。


> 邪眼の使いすぎか。。。それか新たな眼力が発動するのか。。

邪眼多くね!?
やれやれ、邪眼使いは引かれ合うというのか……


> 全身の臓器がじわじわ壊れていく系の病気って…こわ…

この流れだと厨ニワールドみたいじゃないですかやだー!
治療薬あるから早期発見さえすればそれ以上進行しないから大丈夫やで。かがくのちからってすげー。
コロナワクチンの問診のときに25年以上再発してないって言ったらすごいってほめられたぜ。


> パラさん、生きててよかった~(嬉し泣き)
目を休めながらリラックスする方法としては、耳から癒しの音を聴くと良いですよ!
ゴールデンカムイならぬカンナカムイ(メイドラのカンナちゃん)のお声を聴いて癒されてください


録画があるぜー。目ぇ休まらんやん。マジやばくね。
カンナちゃん、名前的にアイヌ系のドラゴンなんかね。全員北欧神話ってわけじゃないんだよねぇ。


> 片目がやられたダメージって当事者になってみないとなかなかわからんのよね 人間には2つ目があるのよ1つくらい何よじゃないんですよ

ほんとに。受け入れるのに二週間ぐらいかかったぜ。
あと、もう片方もダメになったらもう見えないんだって不安がなにげにつきまとうっていう。


> 目ん玉お大事に

おだいじにするよ!


> わ,わたしより先に死なないでよね!

デヴィ夫人曰く「100歳になるまで、健康で元気で。私の敵が全部死ぬまで生きます」。
これぐらいのメンタルでいきたいね!

雑記 ] 2021/11/02(Tue)
長いこと休んで再開するときは、立ち上がりが厳しいというのが世の常で。

急に走ると息切れする。文の感覚が取り戻せないのはもとより、中身のあることを書かなきゃとか、ストックしていたネタをちゃんとした形にしなきゃとか、いろいろと雑念が邪魔するっていう。
あかんでぇ、これはあかんでぇ。

そうこうしてるうちに、毎年恒例冬モードに突入して更新頻度が下がるってもんですよ。
あかんでぇ。

これはさすがに悪循環だなと思うわけですよ。

負荷を下げるんなら、大きく更新頻度を下げるのではなく!
一記事を軽くして勢いをつけるのが正解なのでは!

大事なのは勢いだよ勢い。

日記ってやつは、ささやかな日常を誰かと共有したい、って気持ちが根底にあると思うんですよね。
こう、いい感じの木の棒を拾ったぞーって見せびらかすような。
おとこのこってこういうのがすきなんでしょ。

で、そういう些細な感情って、時間が経つと薄れてしまうもので。鮮度が大事。

犬も歩けば棒をくわえて来ると申します。申しません。
とりあえず歩く。
なんかそんな感じでさ、いけばいいんじゃないかと思うんですよ。
どんな感じかって? 知らん!
考えるな! 感じろ!



9/3までの拍手返事。
ちょっとずつしていくからね!

> 2回目のワクチン打ってからもうすぐ二週間やね.それでも油断でけんらしいよ.こわいね

もうすぐ二ヶ月と二週間だね! ワーオ!
それでも油断は……していいわー、さすがにこれはしていいわー。


> あらお大事に…(´・ω・`)
pタグの中にdivタグって入れちゃいけないんだね.全然知らんかったわ… (´・ω・`)


いーけないんだー、いけないんだー。
段落の中にブロック要素入れたらいーけないんだー。
せーんせいにーゆってやろー!


> 最近ワクチン打ちましたよ。次の日38.9度になってえらかったです。その次の日からはその日からできた口内炎の方が痛くて辛かった…
2回目のことです。


えらいことになったの頑張ってえらい!
ちなみに自分は3日後ぐらいに口唇ヘルペス出た!
免疫がんばりすぎて息切れぇー!


> 我こそはエルマだ。
パラ殿の目の調子が良くなるよう祈祷しよう。
何てったって私は、「西海の巫女」なのだから!任せておけ!!
お大事にしてください


ぼくのしってるえるまちゃんとちがう! 誰ー!!
でも祈祷はありがたきしあわせ!

 | トップ |