ParaSite2D6 RPG館 ブログ

+ + とりあえず作ったものとか。 + +


+ ホームページ +

+ 日記トップ +
カレンダー

12月 « 2022年01月 » 02月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

カテゴリー

最近の日記

月別アーカイブ
2023年08月(4)
2023年07月(1)
2023年06月(2)
2023年05月(4)
2023年04月(5)
2023年03月(4)
2023年02月(5)
2023年01月(5)
2022年12月(9)
2022年11月(4)
2022年10月(10)
2022年09月(5)
2022年08月(5)
2022年07月(5)
2022年06月(3)
2022年05月(9)
2022年04月(5)
2022年03月(3)
2022年02月(5)
2022年01月(6)
2021年12月(4)
2021年11月(5)
2021年10月(1)
2021年09月(2)
2021年08月(5)
2021年07月(1)
2021年06月(5)
2021年05月(7)
2021年04月(7)
2021年03月(3)
2021年02月(1)
2021年01月(4)
2020年12月(3)
2020年11月(2)
2020年10月(6)
2020年09月(1)
2020年08月(2)
2020年07月(1)
2020年06月(2)
2020年05月(3)
2020年04月(5)
2020年03月(5)
2020年02月(5)
2020年01月(6)
2019年12月(3)
2019年11月(1)
2019年10月(5)
2019年09月(6)
2019年08月(4)
2019年07月(2)
2019年06月(7)
2019年05月(7)
2019年04月(11)
2019年03月(3)
2019年02月(3)
2019年01月(4)
2018年12月(5)
2018年11月(4)
2018年10月(6)
2018年09月(8)
2018年08月(2)
2018年07月(4)
2018年06月(2)
2018年05月(3)
2018年04月(6)
2018年02月(1)
2018年01月(7)
2017年12月(2)
2017年11月(4)
2017年10月(6)
2017年09月(5)
2017年08月(8)
2017年07月(5)
2017年06月(3)
2017年05月(5)
2017年04月(6)
2017年03月(2)
2017年02月(4)
2017年01月(5)
2016年12月(5)
2016年11月(1)
2016年10月(1)
2016年08月(2)
2016年04月(1)
2016年01月(2)
2015年12月(3)
2015年04月(2)
2014年12月(1)
2014年11月(1)
2014年09月(1)
2014年06月(1)
2014年04月(2)
2013年12月(1)
2013年10月(1)
2013年08月(1)
2013年07月(2)
2013年06月(1)
2013年05月(2)
2013年04月(2)
2013年03月(2)
2013年02月(1)
2012年12月(1)
2012年11月(2)
2012年10月(1)
2012年09月(5)
2012年08月(5)
2012年07月(5)
2012年06月(3)
2012年05月(4)
2012年04月(3)
2012年03月(8)
2012年02月(8)
2012年01月(8)
2011年12月(16)
2011年11月(12)
2011年09月(4)
2011年08月(11)
2011年07月(12)
2011年06月(13)
2011年05月(13)
2011年04月(13)
2011年03月(9)
2011年02月(11)
2011年01月(16)
2010年12月(23)
2010年11月(16)
2010年10月(15)
2010年09月(10)
2010年08月(11)
2010年07月(16)
2010年06月(9)
2010年05月(15)
2010年04月(11)
2010年03月(23)
2010年02月(17)
2010年01月(9)
2009年12月(23)
2009年11月(8)
2009年10月(7)
2009年09月(11)
2009年08月(18)
2009年07月(18)
2009年06月(11)
2009年05月(15)
2009年04月(13)
2009年03月(18)
2009年02月(16)
2009年01月(19)
2008年12月(22)
2008年11月(10)
2008年10月(23)
2008年09月(21)
2008年08月(16)
2008年07月(8)
2008年06月(17)
2008年05月(27)
2008年04月(18)
2008年03月(22)
2008年02月(20)
2008年01月(18)
2007年12月(25)
2007年11月(18)
2007年10月(29)
2007年09月(27)
2007年08月(23)
2007年07月(31)
2007年06月(19)
2007年05月(23)
2007年04月(22)
2007年03月(19)
2007年02月(11)
2007年01月(19)
2006年12月(23)
2006年11月(23)
2006年10月(18)
2006年09月(19)
2006年08月(13)
2006年07月(17)
2006年06月(21)
2006年05月(27)
2006年04月(25)
2006年03月(31)
2006年02月(30)
2006年01月(34)
2005年12月(30)
2005年11月(30)
2005年10月(29)
2005年09月(30)
2005年08月(25)
2005年07月(24)
2005年06月(21)
2005年05月(5)
2005年04月(8)
2005年03月(6)
ブログ内検索
 

RSSフィード

携帯用

PROFILE

[ParaSite2D6 RPG館]

Author: パラ犬
pixivID: 141261
絵の研究 ] 2022/01/31(Mon)
> 相談なんですけどデジタルイラストってどうやったらうまくなりますか? 私は絵がうまくなりたいと思うのですがまだ下手くそなドラえもんくらいしか書けないです。( ;ω;) パラ犬さんの絵を見てすごいうまいな!と思ったのでちょっと聞いてみたいな...と思いました。 もしよければなにかアドバイスください。

はい、今回も拍手返事拡大版ですよー。
長いこと待たせてごめんね!

嬉しい事言ってくれるじゃないの。
デジタル方面で持ってくるとは、わかってる人ですな。
そう、我こそはアナログで全然描けないマン!

うまいとかは主観の問題なのでうまくなる方法は無理だけど、デジタルの利点というか自分の描き方と相性が良かったと思うところを書くので何かの参考になれば。

デジタルの利点、それは、いくらでも修正できるところ。これに尽きます。ほんとこれ。

自分の絵はクセが強いというか、一般的に上手いと言われる部類ではないけれど。
それでもこうして好きだと言ってもらえるのは、自分の好みを追求し続けて来た結果なわけで。

その追求とやらはどうやってるかといいますと。
自分がコレジャナイと思う部分を見つけてひたすらこねくりまわす。その先に答えはある!

頭が大きいと感じたら縮小、バランスがおかしかったら変形、関節曲げたら時空が歪んだなら範囲選択して移動させたり回転させたり。
デジタルなら試行錯誤し放題!
そこで偶然できたいい形が、次の指針になるのです。

しかし、いくらでも修正できるということは、延々と修正してしまって終わらないという危険も。
修正すればするほど壊れていって袋小路というパターンのなんと多いことか。

袋小路に迷い込んだときは、がっつり休憩を入れて頭をリセットするのが一番やで!
夜中なら睡眠一択。昼間なら好きな漫画読んだり。
思ってる以上にがっつり休憩するのがポイント。

修正とはチキンレース。やりすぎると死ぬ。心が。
己の下手さと向き合わなきゃならないから、とにかく精神的にクるんですよね……

というか、今キてる。この記事と並行して描いてるやつがあるもんだから、あんな偉そうに語ったくせにこんなウボァー!ってなってる。

覚えておいてほしいのは、修正にたくさん時間を取られるからって、自分は絵を描くのに向いてないとかあきらめないで欲しい。
たとえ袋小路に迷い込んで絵が完成しなかったとしても、それは確実に経験値になっているから。

さて、ここからは、もう少し突っ込んだ話をしましょう。
くどくなるところですよー。

上達に必要な最小限のものは何でしょうか。
答えは、到達点の存在と、それに近付こうとする意志です。
後者はともかく前者が厄介で。なぜなら正解が示されないから。

鉛筆デッサンは、目の前のモチーフと描いたものをすり合わせながら、時間をかけてひたすら差を埋めていく練習です。消しては描きの微調整。

これを近付こうとする意志としましょう。
前半でお話ししたデジタルでの試行錯誤はこれの効率化ですね。

で、デッサンみたいにモチーフが目の前にあればいいんですが。
そんなもの目の前にはないですよね、自分が描きたい理想の絵ってのは。

理想の絵はどこにあるか。
それは自分の中にしかない。自分にも見えない。
誰も答えをくれないそれは、形すら存在しない。知覚を超越したところにあり、ただ想起によってのみ認識し得る、抽象化された純粋な理念といえるでしょう。

認識できるのは、理想と違うという感覚だけ。
つまり「下手だな」と感じるそれこそが、理想に近付く唯一の手掛かりなのです。

自分の絵のどこでそう感じたのかを紐解いて、自分が欲している形はどんなものなのかを問い詰めて、少しずつ輪郭をあらわにしていく。
それが試行錯誤の本質です。

そうやって自分と対話してきた足跡、それを絵柄と呼ぶのでしょう。

星の数ほどあるイラストの技法も、お絵描きソフトの便利な機能も、好きだと感じる絵の模写も、理想に近付くための手段にすぎません。

いろんな手段を試してみて、それで上手くいかなかったとしても、確実に自分との対話は進んでいます。

「結果」だけを求めていると、人は近道をしたがるものだ…………近道した時、真実を見失うかもしれない。
やる気も次第に失せていく。
大切なのは『真実に向かおうとする意志』だと思っている。
(『今にも落ちてきそうな空の下で』より)



はくしゅへんじ残り全部。

ついに! 追いついたぞー!
もうコメントモリモリ出しても平気やで。
来いよ……受け止めてやるぜ。
(これでコメント0になったら泣く)

> そういえば、吸死2期決定おめでとうございます

いえーい、めでたいめでたい。まだまだ楽しめるヌー。
単行本の刊行間隔も戻ってきたし。
短くてテンポのいい作品は本当にいい。疲れた時にも楽しめる。


> 50円玉にひも通して、ネックレスっっぽくするのもよかったよ

穴があったら紐を通したくなるのが人のサガ。
5円玉にはよく紐通したけど、そういや50円玉はないなあ。たぶん50円玉は銀色だから金色のほうがいいと思ってたのかも。


> 10万円たまる貯金箱は、売る企業は10万円にロマンを感じる世代に売れればいいし、買う人は開けるころにかつて10万円にロマンを感じる世代だったことに思いをはせられればいいので、それでいいのだ

それでいいのだ。
いっぱい思いはせさせてもらったぜぇ……
思い出という付加価値はプライスレスな利息だぜ。


> オリジナリティのある拍手コメントの書き方講座とかもやってください!(便乗)

逆にオリジナリティのないコメントしてみろよぉ! オラァ!


> 単独ではキャラは動かない…….一人で凝った動画作るVtuberより,二人で仲よさそうに駄弁ってるだけのVtuverの方が人気出るみたいなアレかな!

ソレだろうねー。
講座も対談形式のほうが書きやすい、みたいな。
一方的なのは疲れるのよ。


> 今更Ace買ったのでベスティオールやりました、めっちゃ楽しかったです!無二のセンスが本当にやみつきです。力の抜きどころと締めどころとか、じんわり伝わる倫理観とかとにかく好きです。マックスかわいい!!

プレイありがとう! MZの時代にあえてAceを選ぶとは、なかなかやるな……
好きって言ってもらえるの本当に嬉しい。作ってよかったってなる。ありがとう!
作者の価値観ってどうしても滲み出るよね。ハッピーエンドに至る道は、幸福とは何かを問う哲学そのものだと思う。


> ローストビーフ丼とかおいしいよね

丼もいいね。ごはんにタレがしみしみなの。温泉卵とか乗ってるやつもいい。


> パラさんのブログも持続可能な社会になったのね!来年↓去年↑去年↓来年♪

反復横跳びみたいなタイムトラベルすな。
地球に優しく自分に優しい。エコよりエゴ。


> おめでとぉぉ!!

なんでもない日おめでとう!


> お昼ですか.お蕎麦はどうです?

チョイスが渋いな。どちらかというとうどんを選びがちだなー。カレーうどん。

雑記 ] 2022/01/26(Wed)
MPが少ないときでも簡単な日記なら書けるじゃろってことで、平日も小さく更新していくスタイル。
持続可能な更新目標を目指そう。

さて大阪、蔓延防止なんちゃらが出ましたゆえ。
週の半分だけテレワーク、という結果になりました。
感染爆発するだろうと見込んで1月に定期券を買わなかった判断は正解だったぜ。

というわけで今週末からひさびさのテレワーク。
いざ始まるとなって、ふと思った。
お昼、何食べたらいいんだ。

いや、去年は長いことテレワークしてたはずなんですよ。
半分だなんてケチケチせずに全日テレワークでお昼だったはずなんです。
……何食べてたんだ。思い出せない。

そもそも普段なに食べてたっけ自分。
昨日の晩ごはん何だっけ。
おじいちゃん、もう食べたでしょ。

私だってね、トンカツとカレーばっか食べてるわけじゃないですよ。
牛肉も食べてますよ。トンカツと違って油で揚げてないからヘルシーだね。

今日のランチは、ちょっと前から気になってたローストビーフプレートに手を出してみました。
外で食べる機会が半分になりますからね、おもいきって。

そしたら大皿にフライドポテトがドーンと盛られてて。
これ、何人かでいろんな種類たのんでウェーイするメニューだったんじゃあ……

かくして、昼間っから一人でロービーパーリィー(ローストビーフパーティーの略)している会社員という図になったのでした。
(ポテトはちゃんと残さずいただきました)

なんでもない日、おめでとう!

制作よもやま ] 2022/01/22(Sat)
〜前回のあらすじ〜

前フリだけでおわた。



大事なことなので改めて書いておきますが、これは「自分がオリキャラを作るときにどういう風に考えているか」であって、「面白いキャラはこうやって作る」ではないので、そこんとこ間違えないようによろしくお願いします。
相手が悪かったな……私はクソキャラが好きだ。

さて、ネタ作りが上手くいかないという悩み。
じゃあネタ作りが上手くいってるときってのは、どんな感じでしょう。

アイデアが次々と出てきてピコーンピコーンと連鎖していって、それを整えたり削ったりしているうちに思いもよらなかった形が出来上がる。
気持ちいーい! 脳汁出まくりぃ!

ネタが育つ、という感覚ですね。

脳汁ダラダラさせるのは、理屈に頼る作り方とは相性があんまりよくなくて。
理屈だけで作ると、モノはできても気持ちよくなりづらいのです。理屈を使うのが悪いわけじゃないよ。
いろんな技法を勉強したのに逆にスランプに陥ってしまうって現象はここから来ます。

面白さとは意外性。作者の予想を裏切って育ってくれるのが面白い。
そんなこんなでキャラ(のネタ)が育ちやすい環境をつくってやろう、というのが今回の話のキーでございます。

人を成長させるのは何かというと、それは他者の存在です。
家族、友達、価値観の異なる相手。互いが互いに影響し合って人格が形成されていくものです。

社会の最小単位は2人。
ものすごく乱暴にいうと、とりあえず二人以上絡ませれば勝手にキャラが立っていく、ということです。
ワーオ、すっごく乱暴!

キャラ立ちとか別にしても、単品キャラって、動かしにくいんですよ……
ピン芸人は生き残るのが難しいのと一緒で。
なんたって話が膨らまない。練習漫画だって、犬だけだと一本でネタ尽きて次どうするねんこれってなったわHAHAHA!

他者を意識するのは人格形成の過程において必須です。
キャラ単品にしか目を向けずに設定モリモリしたところで、ただの設定の塊ができるだけでしょう。
ただの塊だから勝手に動く手応えがない。

キャラが生きるのではなく、設定を見せるための話作りになってしまう。
設定を元にどう動くかを「考え」て、わざとらしい動きになってしまうってなもんです。

たとえば「ツッコミキャラという設定」を与えてしまうとそれに縛られてしまう。
実際は人は状況次第でツッコミもボケもやるものじゃないですか。

設定というのは一種の呪いともいえます。
型に嵌め、進化を妨げる。成長しない者に訪れるものはマンネリ化。生きていた頃の設定をなぞって同じ動きを繰り返すゾンビと成り果てるでしょう。

微妙に話がそれたので戻して。
育てるって話ですね。

さっき設定の塊をボロクソに言いましたが、設定が必要ないってわけじゃないですよ。
それだけに囚われると罠にハマりやすいから注意しないとねってだけで。

基本設定。まずこれは当然必要。
まあだいたいキャラクターって必要に応じて配置するものなのである程度決まってたりしますが。
なに、テンプレでかまいません。よくないのはありがちだからといって諦めること。はいここポイントですよ。

ネタ出しに困ったとき、一番いいのは「自分が好きなもの」です。
そんなん当たり前だろって感じですが、案外自分のツボって、自分自身では把握してなかったりするもんなんですよ。

好きなものがあっても、違うほうがウケるだろうとかバランス偏りすぎとか余計なことを考えて捻じ曲げてしまうことなんかも。おっぱいのサイズとか。
これやると結局モヤモヤしたままってことが多いんですよね……
自分を偽ることに慣れてしまうと、そのうち自分が何を好きだったかすら忘れてしまいます。

ベースができたら、他のキャラと一緒に適当なシチュに放り込む!
そして1シーンだけでいい。動かすのだ!

物語本編でぶっつけ本番で動かしてもいいし、全然関係なくてもいい。
イメージとしては、よくある単行本のおまけの書き下ろし四コマみたいな。
本当になんでもあり。いきなり童話パロとか始まってもいい。(おまけ四コマあるある)

物語のためにキャラを作ってるのにそのキャラのために話を作るとか本末転倒だろ、と、お思いかもしれませんが、ちょっと違います。

このエピソードは妄想するだけです。書かなくていいのです。
書かなくていい物語のなんと素晴らしいことか! 表現に悩まなくていいし、整合性とか考えなくていいし、一晩経って振り返っても恥ずかしくないし、そして何より、書かなくていい!
山場もオチも意味もなくたって許される! たのしい! 自由だー!

最初はなかなか動いてくれないでしょう。そんなもんです。
それでも、他のキャラへの反応をとっかかりとして、少しずつキャラクターの解像度が上がっていくのが実感できるはずです。
作者が知らない意外な一面が見えて「そうだったのかおまえ!」ってなったり、背景の設定が生えてきたり。
このあたりTRPGの感覚と似てますね。

作者とキャラクター、長いこと一緒の時間を過ごすうちに、愛着も湧いてきたことでしょう。
そうなれば完成! パーフェクト!

で、面白味のあるキャラになったかって?
んなこたぁどうでもいいんだよ! 自分にとって魅力的なんだから魅力的なんだよ!

オリジナリティとは何ぞやという永遠の問いへの答えのひとつがここにあります。
かけがえのない存在。他人にとってはそのへんの石ころのうちの一つでしかなくても、自分にとっては唯一無二。
何かを特別たらしめるのは、そのまなざしの解像度に依存します。枠に嵌めず、キャラクターと対話せよ。

長くなりすぎたので乱暴にまとめると。
迷って何も始められないぐらいなら、とりあえず作ってとりあえず動かしてみろ! あとはノリで! です。
身も蓋もないね!



勝手に育ったキャラの例といえば、ラインハルトとクレティアですかね。
敵サイドなのにいつの間にか主人公サイドよりキャラ立ちしてたっていう。

こんなん(記事の下のほう)でキャラの方向性が固まって。
ただのパロディ。完全に勢いだけでやった!

こんなパロネタもあったり。

ほんとに何でもアリですね。
なに、この日記ではよくあることです。



鼻水が喉に引っかかってしんどい。
鼻の奥から喉の上まで全部痛い。
熱はない。風邪とは違う独特の感覚。

この感覚……まさか、もうヤツが来たというのか……
花粉の季節が!
早すぎない!?



1/7までのはくしゅへんじ。
ようやくあけますのでおめでとう!
次あたりで現在に追いつきそう。

> 2022年は寅年だぞ、がおー。
ついでにアニメのメイドラゴンのED曲のめいどうぃずちょろごんずの最後の台詞も、がおー。


ばーにんっぱらっぱっぱー!


> 明けましたおめでとうございました。ので、冬が…冬が終わってしまうぅ。新年の抱負。世界征服して夏を亡くす。で、瓢箪トレー、ステキすぎ。もう夏だし、瓢箪の雌花を飾ると良いんじゃないかな!男は要らん!

明けてから拍手返事なのは合ってるとして、冬はまだ終わってねぇ!
夏を亡くすのはこの私が許さぬ……ひょうたんは夏に成るからな……
貴様を止めてみせる! かわりに私が世界征服して杉花粉を亡くす!


> ↓来年
> ↑去年
そろそろ↓来年↓来年↑去年↑去年って重複するんじゃないかと
って去年も他の人が送ってるんじゃないか~って言ってるやないか~~~い


恒例行事! あけましておめでとうございました!
恒例担当がいる限り他の人は、って似たようなこと去年も以下略。
代替わりするときに戦争が起きるやもしれぬ。


> あけましておめでとう.この日記に救われた命もあるよ.多分だけど

あけあけでおめでとう。
あるといいな、そういうの。
日記に救われた命……弾丸がポケットのスマホで防がれたとか。って、それ日記やなくてスマホのおかげやないかーい!


> 2025年(3年後)を割とすぐと感じるのは十分アレなような……

ぬわー!
感覚がおかしいことよりも、おかしいと気付いてないほうがヤバいというのはこのことか……
違う、おかしいのは時空のほうだ!


> 失われた2000年以降を取り戻すRPG

テイルズ オブ ニセンネン。プレイステーション2000で発売予定!


> 一人で延々制作しているとたまに気分が参ってくるので、ブログの過去記事読んでは心を温めてます。理知と前向きさとやさしさの高度なバランス、見てるだけで気持ちが整います。漫画も面白くて全ての活動が素敵です。
今まで生きてきて活動してくださってありがとうございます!私は元々ずっと漫画を描いてたところからゲーム畑に入ってきたので、パラ犬さんが今漫画描かれてるのをシンパシー感じつつ応援してます、楽しみましょう~


うおおおお! めちゃめちゃうれしい! ありがとう! その言葉で心あったまったよ!
楽しんでもらえる、これ以上の喜びはないってもんよ。
漫画からゲーム制作、なんという逆パターンお揃い。すばらしい。
趣味が同じっていいね。応援してる! 一緒に楽しもう!


> あけおめをいいにきました

あけましておそいけど返事はもっと遅いのでヨシ!
いのちびろいしたな!

雑記 ] 2022/01/14(Fri)
ゆうちょで小銭の預入れに手数料が必要になってしまうということで。
このたび長きに渡る封印が解かれることとなりました。



学生時代に貯めてた500円玉。
ぜんぶ旧硬貨だぜ!
去年さらに新硬貨が出たので正確には2世代前ですね。まだ実物見たことないけど。

小学生の頃、500円玉が好きでね。1000円札より好きだったくらい。
貯金というより巣穴に溜め込むような感覚で入れてたもんです。

で、これが、いい感じで社会人になる前にいっぱいになったんですよ。
いい感じで学生時代と共に、いい感じで旧500円玉が流通しなくなる前に。



シール貼ってあったりなんかして。
小学生ー!

なんか開けるのもったいない。
でも、いま開けなければもう一生開けられない……!

さて、この10万円貯まる貯金箱。開け口なんて甘っちょろいものはないわけで。



オープン!(物理)
ニッパーでバッキバキ。こういうのは思いきりが肝心なんだ。



純度100%、旧500円玉が224枚。
計112000円。

昭和57年から平成11年まで。初代五百円白銅貨の発行から発行停止までの歴史が詰まっていました。

小学生から随分と長い間、貯め込んだもんです。
かつて、10万円になるの!? すげー! ってロマンを感じてこの貯金箱を……買ったのか買ってもらったのかはもう覚えてませんが。

でも社会人になると10万円って、比較的たいしたことない額になってしまうんですよね……
おとなになるってかなしいことなの。

思い出はプライスレス――



12/30までのはくしゅへんじ。

> 色んな記事読んでて、ふと日記トップに戻ったら更新してたァ!メリークリスマス!!

なんというタイミング。メリークリスマス!
色んな昔の記事に手を出しちゃうなんて、んもぅ、エッチ!


> 「ヴォエー」で草生えた まごうことなき神オチですわ

いえーい、よっしゃよっしゃ。
自然についたオチ、これはきっとサンタさんがくれたのだろうよ。
メリークリスマス!


> やっぱりメリクリの漫画のオチは、えっちゃんに限るね(゜ロ゜)

幻覚を見てるぞ! 戻ってこーい!


> いっそのこと落ち部分を空白にして大喜利にしてしまうとか……?
いやでも(私を含め)このブログの読者たちがまじめに大喜利するわけないんだよなぁ
ねこだいすき


収集つかなくなるわ。ご長寿早押しクイズみたいになるわ。
ツッコミが追い付かなくなってなにをするきさまらーしか言えなくなる流れが目に見えてるゆえ大喜利禁止。


> ひょうたんQ
誤送信….ひょうたん君かわいいね!


君もかわいいね!

制作よもやま ] 2022/01/10(Mon)
> オリジナルキャラを作りたいんですけど作る時どういう風に考えますか?なかなか思いつかないんですよねぇ

やってまいりました、拍手返事特別編。
年明けまで先延ばしにしてたお題、やっちゃうよー!

はい、語るよ。無駄に語っちゃいますよ。この私に相談したことを後悔するほどにな!

自分的ポイントはざっくりふたつ。
いやまあポイントなんて挙げればキリがないけど、とりあえず語るに値しそうなのをふたつ。

キャラクターは「作る」より「育てる」を意識すること。
それと、まず自分のツボを知ること。

コメにあった「なかなか思いつかない」。
これ、わかる、めっちゃわかる。

思いつかないならランダムでキャラ作成できるツールを使えば、とか、そういう問題じゃないんですよ。
属性のネタなんてもんはナンボでもあるんですよ。
思いついてるじゃん、と言わないでください。「思いつかない」って表現をするしかないんです。

もう少し突き詰めて言うと。
いくら作ってもオリジナリティが感じられない、広がらない、自分の引き出しの少なさに絶望する。
これ。

だいたいキャラ作りで詰まるパターンって決まっていて。
まず何か思いつく。ありがち。
設定を盛る。どこかで見たようなキャラになる。
さらに盛り盛りに……ダメだこりゃ、没!
そして最初に戻る。

己の引き出しの少なさに絶望。
じゃあネタの引き出しが増えれば解決するのか、というと。
残念ながら、そうはいかないんですよ、これが。

なぜならオリジナリティの有無を判断しているのは他でもない自分なわけで。
知識が増えれば増えるほど「どこかで見た」の当たり判定が広がるのだから。

結局のところ、これは新鮮だ!ってのは単に自分が知らなかったってだけで、知ってる人にとってはありふれたものに過ぎないんです。

「オリジナリティがない」のが問題なのではなく。
「オリジナリティを感じられない」のが問題だと。
ここを意識しておくと、少しだけ前に進める。はず。

追い求めていたオリジナリティそのものが幻想だったとして。
じゃあ、どないせえっちゅうねん、ってなりますよね。
妥協しろというのか。それができるならここまで悩まんわい。

で、ここから先に進むためのポイントが、冒頭で言ったふたつってわけです。

ここまででまだ前フリ!
こういうのを語らせると長くなるぞー。

次回へ続く!



2021年は終わらない。
12/21までのはくしゅへんじ。


> パラたんのサイトにリンク貼りたいんだけどなんてカテゴリにすればいい?「ゲームサイト」?「創作系サイト」? 相互リンクも本当は頼みたかったんだけど、今やってないよね……?

相互リンク……なんと懐かしい響き……
でももうリンクページないんだよね。閉鎖や移転に対応できてなかったり、新しく相互リンクしたかったのに貼るタイミング逃してそのままズルズルと何年も経ってしまったとかいろいろあったんでね……
創作系サイト! それだ! 系ってところが特にいい!
ParaSite2D6(RPG館の部分はそのうちなくなる)はそうさくけいさいとです!


> こたつ,それはひとをダメにする家具…

こたつさんは、こたつさんは悪くないんだ!
この世に悪があるとすれば、それは人の心だ……


> ねるのだいじわかる.ねられないときはどうにもならない……
ねるねるねる…


ねればねるほどいろがかわって………うまい! テーレッテレー!


> なにか長期プロジェクトを立ち上げて、その進捗を書けば日記のネタも出しやすいんじゃないでしょうか。ひょうたんとかさ…
読んでる方からするとネタなんかなくても良かったりするんだけど、書くとなるとネタがないといけない気するよね
この拍手返事も応援の意思はあるのにネタに困って送れないときが……あれ?なかったかもしれないな。


ないんかーい!
ネタは常にあるんだよなあ。
書きたいことが多すぎるのが問題で。こんな表現では伝わらんわ!とか、文章がまとまらん!とかで、残りMP的に今日は無理、ってなってしまうんだわ。
もっとサクッと書けるといいんだけどねぇ。


> でんででんでんでん でんでん
パラさんのブログが遅れて拍手返事をする法則を逆読みして、2022年新年一発目のコメントを昨年に引き続き奪い取るとしよう。
明けましておめでとうございます!!今年は虎のように阪神タイガースを応援しましょう!


フッ、読みが甘かったようだな。法則はとくにない!
そしてもう新年ではなくなっておめでとうございました!

雑記 ] 2022/01/01(Sat)
あけましておめでとう!
おめでとう because あけたから――

はい、今年もやって来ました、O・SYO・U・GA・TSU!
いやー、早いもんですね。

最近は特に一年が速く感じます。
最近っていうか、もはや2000年あたりからってレベル。
思うんだ、本当は1999年に世界は滅んでいて、僕達はずっと長い夢を見続けているんじゃないかって……

とにかく、飛びっぷりがやばい。
令和なんて始まったばっかなのにもう4年ですよ。
昭和なんかそのうち100年ぐらい行っちゃうんじゃないかって感じてしまう。
昭和100年になるのは……2025年。わりとすぐやないかい!

こうも一年が速く感じるのは、やっぱり、いろんなことがやれてないからだと思います。
時間がない、体力がない、人は年々そうやって、やるべきことから遠ざかっていくのです。
先延ばしこそが全ての元凶。

一年の計は元旦にあり。
やりたいこと、やるべきことをしっかりと洗い出して、一年の抱負として掲げる。我々に必要なのはこれだ!

抱負……どうしよう抱負……
うーん…………あとで考える!

今年もよろしく!



ここからは2021年の残像……終わらないふゆやすみ。
12/10までのはくしゅへんじ。
(がっつり質問系は別枠で)


> 一年前にパラ犬さんの作品に巡り会った縁のおかげあって、今自分もツクールのソフト所持歴20年目にしてようやく初制作をしています。沢山のものを与えてくださってありがとうございます。 ブログの過去ログもモチ

文字数! いや、それよりも、20年! ツクール2000やないかーい!
初制作えらい! 歴史は今、動き出した――
一年前ってもう何サイトかよくわからなくなってから長いのに、それでも影響を与えられてるって嬉しい。続けててよかったって思う。
あと文字数の上限わかりにくいの、なんとかしよう……そのうち……


> さむさがすごまってきたね.すごもりするしかないね

だねー。すごさがさむまってるねー。さごもりするしかないわー。


> こたつに入っていても、布団の中でも、お風呂に入りながらでも絵を描けるんだ。そう、ipadならね。

こたつから出ないとiPad取れないやんけー。
こたつ用とおふとん用と外出用の3台いるな!


> あ,月曜日ちゃんじゃん久しぶり

月曜日に日記があることのほうが珍しいゆえその存在意義が問われる月曜日!
だが月曜日がこの世にある限り月曜日は不滅なのだ!


> KO・TA・TSUでGO・ZA・RU!(なんか思い浮かんだ)

この勢いならなんでもI・KE・RU!


> こうなればスマホかタブレットで日記を書くしか

実はもうすでに何年も前からスマホで書いているのであった。もしもしでポチポチ。
PCを起動するのが絵を描くときだけになったもんだから、絵を描くハードルがどんどん上がるぜ!


> おみくろん,名前がかわいいね

オミクロンはコミクロンに似てることろがいい。コミクロンかわいいよ。
オミクロン株が登場した日にコミクロンでTwitter検索してツイートがいっぱいあったことにニヤニヤしていたのが私だ。


> きょうのにっきはふゆやすみだそうなので、きょうのわたしのうぇぶはくしゅこめんともおやすみだ!(これぞまさに逆転の発想)

やすんでねえーーーーー!!

 | トップ |