ParaSite2D6 RPG館 ブログ

+ + とりあえず作ったものとか。 + +


+ ホームページ +

+ 日記トップ +
カレンダー

01月 « 2022年02月 » 03月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 - - - - -

カテゴリー

最近の日記

月別アーカイブ
2023年05月(4)
2023年04月(5)
2023年03月(4)
2023年02月(5)
2023年01月(5)
2022年12月(9)
2022年11月(4)
2022年10月(10)
2022年09月(5)
2022年08月(5)
2022年07月(5)
2022年06月(3)
2022年05月(9)
2022年04月(5)
2022年03月(3)
2022年02月(5)
2022年01月(6)
2021年12月(4)
2021年11月(5)
2021年10月(1)
2021年09月(2)
2021年08月(5)
2021年07月(1)
2021年06月(5)
2021年05月(7)
2021年04月(7)
2021年03月(3)
2021年02月(1)
2021年01月(4)
2020年12月(3)
2020年11月(2)
2020年10月(6)
2020年09月(1)
2020年08月(2)
2020年07月(1)
2020年06月(2)
2020年05月(3)
2020年04月(5)
2020年03月(5)
2020年02月(5)
2020年01月(6)
2019年12月(3)
2019年11月(1)
2019年10月(5)
2019年09月(6)
2019年08月(4)
2019年07月(2)
2019年06月(7)
2019年05月(7)
2019年04月(11)
2019年03月(3)
2019年02月(3)
2019年01月(4)
2018年12月(5)
2018年11月(4)
2018年10月(6)
2018年09月(8)
2018年08月(2)
2018年07月(4)
2018年06月(2)
2018年05月(3)
2018年04月(6)
2018年02月(1)
2018年01月(7)
2017年12月(2)
2017年11月(4)
2017年10月(6)
2017年09月(5)
2017年08月(8)
2017年07月(5)
2017年06月(3)
2017年05月(5)
2017年04月(6)
2017年03月(2)
2017年02月(4)
2017年01月(5)
2016年12月(5)
2016年11月(1)
2016年10月(1)
2016年08月(2)
2016年04月(1)
2016年01月(2)
2015年12月(3)
2015年04月(2)
2014年12月(1)
2014年11月(1)
2014年09月(1)
2014年06月(1)
2014年04月(2)
2013年12月(1)
2013年10月(1)
2013年08月(1)
2013年07月(2)
2013年06月(1)
2013年05月(2)
2013年04月(2)
2013年03月(2)
2013年02月(1)
2012年12月(1)
2012年11月(2)
2012年10月(1)
2012年09月(5)
2012年08月(5)
2012年07月(5)
2012年06月(3)
2012年05月(4)
2012年04月(3)
2012年03月(8)
2012年02月(8)
2012年01月(8)
2011年12月(16)
2011年11月(12)
2011年09月(4)
2011年08月(11)
2011年07月(12)
2011年06月(13)
2011年05月(13)
2011年04月(13)
2011年03月(9)
2011年02月(11)
2011年01月(16)
2010年12月(23)
2010年11月(16)
2010年10月(15)
2010年09月(10)
2010年08月(11)
2010年07月(16)
2010年06月(9)
2010年05月(15)
2010年04月(11)
2010年03月(23)
2010年02月(17)
2010年01月(9)
2009年12月(23)
2009年11月(8)
2009年10月(7)
2009年09月(11)
2009年08月(18)
2009年07月(18)
2009年06月(11)
2009年05月(15)
2009年04月(13)
2009年03月(18)
2009年02月(16)
2009年01月(19)
2008年12月(22)
2008年11月(10)
2008年10月(23)
2008年09月(21)
2008年08月(16)
2008年07月(8)
2008年06月(17)
2008年05月(27)
2008年04月(18)
2008年03月(22)
2008年02月(20)
2008年01月(18)
2007年12月(25)
2007年11月(18)
2007年10月(29)
2007年09月(27)
2007年08月(23)
2007年07月(31)
2007年06月(19)
2007年05月(23)
2007年04月(22)
2007年03月(19)
2007年02月(11)
2007年01月(19)
2006年12月(23)
2006年11月(23)
2006年10月(18)
2006年09月(19)
2006年08月(13)
2006年07月(17)
2006年06月(21)
2006年05月(27)
2006年04月(25)
2006年03月(31)
2006年02月(30)
2006年01月(34)
2005年12月(30)
2005年11月(30)
2005年10月(29)
2005年09月(30)
2005年08月(25)
2005年07月(24)
2005年06月(21)
2005年05月(5)
2005年04月(8)
2005年03月(6)
ブログ内検索
 

RSSフィード

携帯用

PROFILE

[ParaSite2D6 RPG館]

Author: パラ犬
pixivID: 141261
雑記 ] 2022/02/28(Mon)
パソコンが壊れたので、買い替えねばならぬ。

まあ、何年も前から、よく起動に失敗してBIOSの設定画面が出てたりしてたのを騙し騙し使ってたんですけど、ついに終焉を迎えた次第でございます。

買い替えねぇ……
PCあんまり使わないけど、ないと困るっていう微妙さよ。
ちょっとしたことはスマホでできる。でもお絵描きとか製作系はやっぱりPCじゃないと。

そんな微妙な扱いなもんで、どれぐらいのスペックにしようか悩んでるところです。
昔はスペックにわりとこだわってたんですけど、あんまりがっつり使わなくなってからは離れていたんですよね。

今回使ってたPCは自分で選んだものではなく、兄貴にもらったやつだったりします。
なんか、ケースの美しさを重視して組んだら排熱性が悪くて速攻で壊れそうだからって。

なんやかんやで歴代で2番目ぐらいに長生きしました。
いつから使ってたのかは忘れたけど、5年は経ってるはず。
スペックはこんな感じ。

 CPU:intel Core i5-3550(3.30GHz)
 メモリ:8GB(DDR3)
 ストレージ:128GB SSD(SATA接続)

当時は高価だったSSDを積んでたりして、動きはサクサク。
今の時代でも不自由なく使えてました。

そう、不自由なく使えてたんです。古いやつでも。せいぜいクリスタの3Dがなかなか動かないぐらいで。
なので、あんまり「よーし、思い切っていいやつに買い替えちゃうぞー」ってならないんですよ。

そこそこの値段で、そこそこのスペックでいい。

でも、以前のよりグレードが落ちるのは面白くない。
技術の進歩で同じ数値でも性能は上がってるってのは理解してるんですけど、気持ちの問題ってやつですよ。

安物買いの銭失いと申します。
今回のPCが長いこと普通に使えてたのも、ちゃんとしたパーツ使ってたからだし。
あんまり使わないからこそ、買い替え不要で長く使えるほうが得策なのかも。

うーむ、迷う。
一刻も早く買わないといけないものではないので、もうちょい検討したい。
緊急性のある冷蔵庫(梅雨時)よりマシ! よかったね!



はくしゅへんじ。

> おー、なんか楽しげな画面だなぁ…。いいね

ゲーム画面ってなんでこんなにワクワクするんだろうね。
チュートリアル通りなのに、完成したら画面眺めてニヤニヤしてしまうのなんでだろう。


> 1996年のピチカートファイブの「メッセージソング」は名曲です。2月中ならNHKみんなのうたで流れてますので調べてご視聴を是非!

みんなのうたの映像つきだと、歌だけ聞くのとはまた違った解釈できるね。
いい曲だ。歳を取るとこういうのに弱くなるんじゃ。


> 更新が止まったら何かあったのかと思われる程度には更新していきたいものですなあ

やはり生存報告は大事。
でも生存報告だけが更新の目的になってしまうと飽きられてそもそも観測されなくなる悲しさよ。
うちも何年か前に更新止まったことあったけど、更新止まる前からすでにメンタルの荒れが日記に出てたから、止まるより前に興味失った人は多いんだろうなと思う。


> 最近ドット絵打たなすぎて腕が鈍ってました。水曜ドット打つデイとかやってみたけど10分じゃきちぃ!
ピクセルアートより、ドット絵の方が響きが好きなんですけど、時代はピクセルアートなんですかね?ツクールもmakerに統一する意向だし。かわらずツクールって呼ぶつもりだけど


10分で打てるか! へたすりゃ10時間かかる!
ワンドロもだけど、時間かかる画風だと参加しづらくて寂しいね。
なんでもかんでもグローバルな風潮はあんまり好きじゃないなあ。やだー!ドット絵がいいー!


> 「パラ犬のほめぱげ」の2222番を踏んだので報告に来ました!

キリ番ゲットおめ! なんでそんな古いネタ見とんねん!
いや、踏み逃げ禁止を守ってわざわざ報告してきたことをまずは褒めてやろう。記念品はありません!


> 3Dが作れるなら2Dも作れるのかと思った(素人の感想)

Unityの2Dモードは3Dの真上にカメラ固定みたいなイメージだから、だいたいあってる。

雑記 ] 2022/02/21(Mon)
Unity触ってみたぞー!

手を出した理由? なんとなく。
ツクールuniには手を出さないとは思うけど、なんとなく。
作りたいものとか特にないのに、なんとなく!

Unityくんさぁ……
クセがスゴい!

Unityっていうと、C#が難しそうだから手を出すのためらうって感じじゃないですか。
でもね、こんなんC#できるかどうかなんて誤差ってレベルですよ。
とにかくクセがスゴいんじゃ。スクリプト外までオブジェクト指向。

でもこういう、ガチ初心者な感じ……嫌いじゃないぜぇ……
本気で何もわからねぇ……

手始めに、初心者向けのチュートリアルで一本。

202202211.png

動く壁をよけながら制限時間内にゴールまで行くゲーム。
プレイヤーを追いかけてくる赤い光に触れるとゲームオーバー。
マップの端から落ちてもゲームオーバー。
プレイヤーはユニティちゃんっていう公式キャラです。

やっぱりこれ3Dアクション向けのツールだなぁ。
これで大規模な2DRPG作るとか大丈夫なの? ツクール。

今は二本目。2Dパズルゲーに挑戦してます。
チュートリアル通りに作るならいけるけど、ちょっと追加要素入れようとすると、ぬわー!ですよ。

いやー、この、試行錯誤しながらちょっとずつ進む感じ、久々だわ。

最初のほうでも言ったけど、作りたいものがあるわけじゃないのよ。
だが、目的がなければ何かをやってはいけないのか? 否!

ツクールだって一番楽しいのは、ソフト買ってきてインストールして何もない平面に木を一本置いて話しかけたらメッセージが表示されるイベント作ったときでしょ!(※個人差があります)

手段そのものが目的ってたーのしー!



はくしゅへんじ。

> 「気まぐれでゲーム製作することになっても」に心のアンテナが3本立ちしました。漫画の大樹も常に楽しみにしてるんですが(もちろん催促でなく)あんまり言わないほうがよかったりしますか

気まぐれゆえに完全に気まぐれ! おっかしいなー、前回の日記書いたときにはゲーム作る気なんて微塵もなかったのに。
そんな気を使わなくていいからね!? むしろ誰も触れなかったら需要ないのかって思ってしまう。
大樹は隙あらばどう描こうか考えてるんだぜ。でも出力するとスキルの足りなさがモロに出てね……もっとレベル上げを!


> Unityといえば,某東京都知事が群衆を解散させるゲームを思い出します.
密です!


一発ネタを形にできるっていいね。
制作はそういうスタンスが理想。


> もうじきこのブログも17周年ですね。ずらっと並ぶ月間アーカイブが壮観!ホーリーナイトの頃から見始めた私はめっきりゲーム自体遊ばなくなりましたが、パラ犬さんの日記が続いてるのが嬉しくて見に来てしまいます

めっきりゲームも作らなくなってたのにずっと来てくれてありがとう! めっちゃ初期!
月間アーカイブどんだけー! 軽く100超えとるやんけ。
自分もゲーム遊ばなくなったからねぇ……ゲームするのしんどい。起動するのがもうしんどい。作るなら、ゲームしない人向けの軽いやつにするぞー。


> 苦くない青汁というキャッチコピーの青汁は紙の味がした

それもう虚無やん。ただの繊維やん。どうやって苦味取ってるんだろ。
やはり青汁のアイデンティティは苦味。己の本分を忘れて一般受けなんて狙うから罰ゲームにも使われなくなるんやで。


> 引っ越す予定の賃貸マンションの管理会社のクチコミをなんとなく調べたら最悪だったYO!
ひゃーおそろしー
パラさんはそういう目に遭ったことはあります?


最初に就職した会社がネットではけっこう上位のブラック企業のグループ会社だったとか。
昔はブラック企業という概念が一般的でなかったし、グループ会社だと名前が違うから最初は気付かないんだ。
ブラック度を調べるなら親会社の名前で検索するんだぞ!


> 日曜討論本日の議題:「ツクールの未来はどうなるのか」 司会:タハラソーイチロー パネリスト:パラさん ウンジャラゲ

きょうのとうろんはおやすみです。(ここにウンジャラゲの絵)


> たまにサイト見て「元気にしてるかな~」って覗いてたひとがいるんだけどさ,最近サイト更新がなかったのよ
それで「またサイト更新サボってTwitterばっかりやってるな」と思ってTwitter見に行ったら,亡くなってた….
あのサイトもサーバー代が払われなくなって消失するんだろうか….かなしい.せめて痕跡くらい残ってて欲しい.
ファンが代わりにサーバー代を出せるシステムとかあってもいいのにね


自分だったら死んでも気付かれないだろうなあ。Twitterもあんまり更新してないし。
有料サーバーはサーバー代が払われなくなったら消えるし、無料サーバーはサービス終了で消えてしまう。時の流れは残酷だね……

雑記 ] 2022/02/15(Tue)
2月15日はツクールの日!ってことで、新作ツクールの情報が出ましたね。

RPG Maker(RPGツクール)シリーズの最新作 『RPG Maker Unite』が登場 Unity上で動く、メジャーエンジンの共演作!

Unityに手を出そうか迷ってたツクラー、わりといました(※自分の観測の範囲内)からねー。先手を取った形ですよ。
この選択は良いと思う。

> 今作より「ツクール」シリーズは、海外名である「Maker」シリーズに呼称を統合していく予定です。

この選択は良くないと思う!!
やだー! ツクールがいいー!

意地でもツクールって呼ぶもんねー!
意地でも維持するもんねー!
まあ、なんやかんやでツクールって呼び方は残ると思う。
ファミコンがなくなってもファミ通は生き続けたように。

で、ツクールUniの話に戻って。

これはMVやMZになんとなく手を出さなかったツクラーを引っ張り戻す力がある、と思いましたね。

なんとなく手を出さなかった。そう、なんとなく。
うーんVXでいいや、なんかよさげな新機能あったら教えて、って感じで保留にしてそのままズルズルと乗り遅れた感の。

Mシリーズは、そのズルズルから抜けられる口実というか、新作の新作!感が弱かったのよ。
MVの拡張でクォータービューも作れるようになります!って公式発表したのに全然出なくて、しれっと新作(MZ)出して、しかもMZでもできてないし……

ツクール2000→2003は、ほとんど中身同じなのに、サイドビューっていうわかりやすい売りがあった。
2003→XPは、すっごい新作感でしたね。Windows版ツクールのキングオブ新作。
今回はそれに続く新作感かもしれない。

Unityってことは、スクリプト部分はC#になるのかな。
関係ないけど#ってスマホで入力したら「シャープ」じゃなくて「井げた」だけど大丈夫かな。

C#はオブジェクト指向だから、RGSSを使えたなら特に困ることはないはず。
まあC#に限らず、プログラミング言語は何か一個できれば他の言語も普通に使えますよ。言語の癖に慣れるぐらいで。
一番厄介なのはデフォのスクリプトの構造を把握するところですね。
スクリプトはひとまず無視して、ツールとしてのUnityに慣れるのが先の課題かと。

問題は! もうRPGがどんなものなのかわからない!
今の時代で2DのRPGって、どんなの作ればいいの。

Uniでしか実現できない事があれば手を出すかもしれないけど、そうでないなら、気まぐれでゲーム製作することになってもやっぱりVX Aceになるかなあ、と思う。
新作ツクールが悪いんじゃないんやぁ……
時代についていけてない自分が悪いんやぁ……



はくしゅへんじ。

> ということは、ひょうたんの巻きひげを巣に敷いておくとモテる……?

あんなに必死になって取ろうとするんだから、そうなのかもしれない。
みんなもひょうたんでモテモテになろう!


> アレした、をアレったと表現するなら、アレッタをアレったことになりますね!

アレシタをアレしたことになるね!
アレしレしレレレしレったー!


> ケンちゃん→金ちゃん  えっちゃん→えっちちゃん ハニートラップハニーフラッシュ!

ケンちゃん金ちゃんと後半あんまり繋がってないのに勢いだけで押し切りやがったー!
その心意気……受け取ったぜぇ……(受け取っただけで何もしない)


> 青汁飲んだことないなあ.やっぱりまずいの?

試供品でちょっとだけ飲んだことあるけど、普通にまずい程度だったな。
ゲロマズじゃないもんだからリアクション芸のスキルが問われるぞ!

園芸 ] 2022/02/11(Fri)
新顔野菜アレッタ。
ブロッコリーとケールを掛け合わせて作られた、つぼみも茎も葉も食べられる新しい野菜です。
ケールってのはあれです、青汁です。

202202111.jpg

新しい野菜って書いたけど、2015年頃に市場に出てからずっと新顔野菜って呼ばれてるぞ!
ケンちゃんラーメン新発売かよ。

「よく実るブロッコリー」って名前で苗が売られていて、茎ブロッコリーともまた違う感じだったので育ててみたって寸法です。
ブロッコリーとは葉の感じとかがけっこう違う。

大寒が終わり、立春を迎えたここ数日。いい感じに育ってきたのでてっぺんを収穫しました。
先っちょを切ると次は脇芽がニョキニョキ伸びてくるのです。そこからが本番。

まずは生で、茎をうすーく切って味見。
青空レストランで宮川大輔が茎を生で食べて「うまーい!」って言ってたのでね。

味は……「うえーん……」って感じでした。
そういやこれ半分青汁だったわ。大輔は何食ってもうまいって言う奴だったわ。
野菜に限らず「生でも食べられる」は信用するな! プロメテウスが天上の火を盗み出し人間に与えたことに感謝せよ!

生で食べて、これは油と合わせる系の味だなと感じたので、茎と葉は切ったソーセージと一緒に炒め物に。蕾は茹でてマヨネーズで。

炒め物は正解。パーフェクトなマリアージュ! 手軽で失敗しない味。次はベーコンと炒めてみようと思う。
蕾はブロッコリーよりほろ苦い。まだ量が少ないのでこんなもんかって感じ。一緒に炒めたほうがよかったかも。

茎も葉も食べられるというと食べ放題感がありますけれど、下の方のクソデカな葉はカッチカチなので、草全体ムッシャムシャってわけではないです。

下の方の葉は、鳥に食われます。
冬の寒い時期、お腹をすかせたヒヨドリが葉っぱ食べに来るんですよ。
あいつ、どれが美味しいかわかってやがる。

ヒヨドリはなにげに常連で。
夏はブルーベリーの実を狙ってきます。

去年の春先(巣作りの時期)は、なんかひょうたんの網にやたら突撃してる奴がいるなと思ったら、枯れた巻きひげを必死に取ってたっていう。
いや、もっと普通の枝とかそのへんにいっぱいあるだろと。

うちはレア素材の狩場だと思われてるのかもしれない。



はくしゅへんじ。

> お前もおにくにならないか

おにくうまい! うまい! うまい!


> 恵方巻きの具、きゅうりがいちばん好き

かんぴょうとか食べ慣れない具の中のきゅうりの安心感よ。無理に7種にしようとするから雑多になるんだ。
今年は高いうなぎにしたんだけど、鰻白焼ドーン!にきゅうりって構成で、ここから導き出せるのはきゅうりこそが恵方巻の本体という説。


> そういえば、もうすぐバレンタインですね
百貨店行くと、おもしろいチョコがいっぱい売ってますよ。たのしいね


いろんな種類がいっぱい入ってるのがいいな。一種1個ずつだとどれから食べるか悩むから2個ずつがいい。
でも結局食べるのもったいなくて夏の終わり頃に白っぽくなって発見されるんだ。


> Web漫画コーナー更新しないの?

フッ、新作のスピードがあまりに速すぎて更新が追いつかないのさ。(日本語訳:忘れてた)
上げといたぜ!


> ああーーーっっっ!!!俺の大好きなえっちゃんだ!!!
今年こそはえっちゃんからバレンタインチョコをもらってやるー!!!


どこからともなく出てきてどこへともなく消えていく。それがえっちゃん。
あんさつしゃからたべものをもらってはいけません。


> iPad新調したんで,Paperblanksのカバーを買おうとおもいます
パラさんが前にPaperblanksのノート作ったの見たときから,ずっと欲しかったんです
…と思ったら品切れぁ!ちくしょー!


iPadにあのカバーなんてオサレ度高すぎて鼻血出そうな感じなのに、品切れかー。オサレへの道は険しく厳しいのだな。
Paperblanksは一冊買うとどんどん増えるぞ……あれは沼だ……あれから増殖してもう13冊もある……


> 去年↑来年→去年↓来年←♪昨年↖翌年↗昨年↘翌年↙♪YeahYeahYeYeYeah 僕パラケン(パラ犬)♪ YO!

サンバしすぎやろ!(サンバではない)
オ・レ!!(サンバではない)

web漫画 ] 2022/02/03(Thu)



メリー節分!

クリスマスに続いて描いちゃうもんねー、漫画描いちゃうもんねーコノヤロー!

クリスマスから節分って、二十四節気でいえば冬至から立春なわけで。
一年の四分の一の半分が過ぎたってことじゃん。早くない?

季節イベントネタは締切が……締切が……
今回はコマ割り有な上に2ページですからね! 無茶したぜぇ。
力の入れどころと抜きどころが少しずつ掴めて来た気がする。

しかしまあ、なんとも描きづらいキャラデザにしたもんで。
たぶん出番はもうありません。せつぶんかぎり。

名前の読みは、おんにんにくましましきゃべつたろうまさむねじゅげむじゅげむごこうのすりきれかいじゃりすいぎょのすいぎょうまつうんらいまつふうらいまつくうねるところすむところ童子。
うん、この情報いらない。

ノリで作った感を出したかったので名前は最初「おに太郎」だったんですが、それだと鬼太郎でゲゲゲなので。適当はあかんね。
んで、おにく→食べちゃうぞ と、どんどん設定が積み上がっていったって寸法です。

ところで今回、顔漫画感が薄れた気がしませんか、なんか。

どうしてそうなったかを考えてみると、今回は豆をまくっていう動作が先にあったからで。
普段はというと、だいたい台詞が先行。
小説書いてた人って台詞ベースになりがちだと思う。

もう少し突っ込んで普段の思考をトレースしてみると。
台詞先行といっても、会話文だけがあって後から動作を考えてるってわけじゃなくて。脳内にシーンはあってキャラも動いてる(と、自分は思ってる)んですよ。

あるんだけど、それを出力するときに台詞先行というか。
えーっと、なんていうんだろう。小説で台詞ばっかり続くから仕方なく地の文入れるみたいな感覚。

ふと思った。
顔漫画 = 地の文がショボい小説 なのでは?

顔漫画を脱するのにまず必要なのは、カメラワークとかパースとか、そんな問題ではない気がしてきた。
もう少し根本的な、思考レベルの何かがあるような。
今回はその何かを微妙に掴んだようなそうでもないような……グォー! わからん!

感覚の部分ばっかりで、なんかわからん記事になってるね今回。
うん、書いてる側もわからん!

メリー節分!



はくしゅへんじ。

> (どこかでみたような拍手コメント)
(独自性のない激励)
(ありきたりのコメント)


概念!
いや、オリジナリティのないコメントしてみろって言ったよ? でも誰が概念のレベルに昇華しろと言った!


> 修論発表終わりぃ!次は引っ越しのため部屋探し

終わったようだな、長い戦いが。
貴様も社畜になるのだ!


> サッカー森保ジャパンは本大会いけますかね

残念ながらスポーツはまったくわからん!
豆投げろよ豆ぇ!


> 自分以外からの来年↓去年↑を見てニコッとなりました
来年↑来年↑去年↓去年↓と並ぶのも時間の問題やな!!(年一行事だけど)
ついでに誰か一人矢印の向きを間違えているとなおヨシ!!


伝統行事担当がお認めになられた!
もう除夜の鐘レベルの行事ですからね。みんなで打ってもいい。いっそ煩悩の数ぐらい。


> 昼飯難民よ、まずは大ひょうたんを植えるのじゃ。できたひょうたんに、米をアレコレしてできた甘露を詰めるのじゃ。あとはじゃが芋ふかしてバターと塩辛乗っけてランチ完成。所で、前はシリアル食べてませんした?

どのレベルからつくるの?器から? って遠い話だなオメェ!
シリアルとかグラノーラは朝って感じだからランチっぽくないなあ。
なんかこう、あるやん、パン類は朝で麺類は昼みたいな感じ。


> あけまして旧正月

まだあけるんかい。おのれ。
メリー旧正月!

 | トップ |