ParaSite2D6 RPG館 ブログ

+ + とりあえず作ったものとか。 + +


+ ホームページ +

+ 日記トップ +
カレンダー

04月 « 2022年05月 » 06月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

カテゴリー

最近の日記

月別アーカイブ
2023年08月(4)
2023年07月(1)
2023年06月(2)
2023年05月(4)
2023年04月(5)
2023年03月(4)
2023年02月(5)
2023年01月(5)
2022年12月(9)
2022年11月(4)
2022年10月(10)
2022年09月(5)
2022年08月(5)
2022年07月(5)
2022年06月(3)
2022年05月(9)
2022年04月(5)
2022年03月(3)
2022年02月(5)
2022年01月(6)
2021年12月(4)
2021年11月(5)
2021年10月(1)
2021年09月(2)
2021年08月(5)
2021年07月(1)
2021年06月(5)
2021年05月(7)
2021年04月(7)
2021年03月(3)
2021年02月(1)
2021年01月(4)
2020年12月(3)
2020年11月(2)
2020年10月(6)
2020年09月(1)
2020年08月(2)
2020年07月(1)
2020年06月(2)
2020年05月(3)
2020年04月(5)
2020年03月(5)
2020年02月(5)
2020年01月(6)
2019年12月(3)
2019年11月(1)
2019年10月(5)
2019年09月(6)
2019年08月(4)
2019年07月(2)
2019年06月(7)
2019年05月(7)
2019年04月(11)
2019年03月(3)
2019年02月(3)
2019年01月(4)
2018年12月(5)
2018年11月(4)
2018年10月(6)
2018年09月(8)
2018年08月(2)
2018年07月(4)
2018年06月(2)
2018年05月(3)
2018年04月(6)
2018年02月(1)
2018年01月(7)
2017年12月(2)
2017年11月(4)
2017年10月(6)
2017年09月(5)
2017年08月(8)
2017年07月(5)
2017年06月(3)
2017年05月(5)
2017年04月(6)
2017年03月(2)
2017年02月(4)
2017年01月(5)
2016年12月(5)
2016年11月(1)
2016年10月(1)
2016年08月(2)
2016年04月(1)
2016年01月(2)
2015年12月(3)
2015年04月(2)
2014年12月(1)
2014年11月(1)
2014年09月(1)
2014年06月(1)
2014年04月(2)
2013年12月(1)
2013年10月(1)
2013年08月(1)
2013年07月(2)
2013年06月(1)
2013年05月(2)
2013年04月(2)
2013年03月(2)
2013年02月(1)
2012年12月(1)
2012年11月(2)
2012年10月(1)
2012年09月(5)
2012年08月(5)
2012年07月(5)
2012年06月(3)
2012年05月(4)
2012年04月(3)
2012年03月(8)
2012年02月(8)
2012年01月(8)
2011年12月(16)
2011年11月(12)
2011年09月(4)
2011年08月(11)
2011年07月(12)
2011年06月(13)
2011年05月(13)
2011年04月(13)
2011年03月(9)
2011年02月(11)
2011年01月(16)
2010年12月(23)
2010年11月(16)
2010年10月(15)
2010年09月(10)
2010年08月(11)
2010年07月(16)
2010年06月(9)
2010年05月(15)
2010年04月(11)
2010年03月(23)
2010年02月(17)
2010年01月(9)
2009年12月(23)
2009年11月(8)
2009年10月(7)
2009年09月(11)
2009年08月(18)
2009年07月(18)
2009年06月(11)
2009年05月(15)
2009年04月(13)
2009年03月(18)
2009年02月(16)
2009年01月(19)
2008年12月(22)
2008年11月(10)
2008年10月(23)
2008年09月(21)
2008年08月(16)
2008年07月(8)
2008年06月(17)
2008年05月(27)
2008年04月(18)
2008年03月(22)
2008年02月(20)
2008年01月(18)
2007年12月(25)
2007年11月(18)
2007年10月(29)
2007年09月(27)
2007年08月(23)
2007年07月(31)
2007年06月(19)
2007年05月(23)
2007年04月(22)
2007年03月(19)
2007年02月(11)
2007年01月(19)
2006年12月(23)
2006年11月(23)
2006年10月(18)
2006年09月(19)
2006年08月(13)
2006年07月(17)
2006年06月(21)
2006年05月(27)
2006年04月(25)
2006年03月(31)
2006年02月(30)
2006年01月(34)
2005年12月(30)
2005年11月(30)
2005年10月(29)
2005年09月(30)
2005年08月(25)
2005年07月(24)
2005年06月(21)
2005年05月(5)
2005年04月(8)
2005年03月(6)
ブログ内検索
 

RSSフィード

携帯用

PROFILE

[ParaSite2D6 RPG館]

Author: パラ犬
pixivID: 141261
ひょうたん ] 2022/05/30(Mon)
ゴールデンウィークに最初のひょうたんの苗の植え付けをしてから約3週間。
あのとき発芽していなかった花博ミニが、ようやく定植できる大きさになりました。

202205301.jpg

雨続きでヒョロッとした苗になってしまったので、ちょっと深めに植え付け。

これでやっと今年のひょうたんが出揃いました。
イカレたメンバーを紹介するぜ!

十成(約30cm)
JH千成(約20cm?)
※JH:ジャンボひょうたん会
花博ミニ(約10cm)
こまめ(約5cm)

完璧な布陣!

さて、ひょうたんとか野菜とか、色気のない草ばっかり育ててるとお思いでしょうが。
ちゃんと綺麗な花もあるのですよ。

202205302.jpg

珍しく早起き(※当社比)したので、拝めた花。
朝の数時間しか咲かない、幻の花(※休日に昼過ぎまで寝る者にとって)なのよ。
下のほうに焼肉用レタスが茂っててまぎらわしいですがレタスではありません。

この花の名はなんでしょう?

ヒントは、えーっと、万葉集!

正解は……

202205303.jpg

O・KU・RA☆

オクララ マカラム コナクラム~!(終わりのあいさつ)



はくしゅへんじ。

> ついにヤク(ルト)に手を出してしまったのか…….それ流行ってるらしいねえ

手を出してしまったのよ。
健康法は都市伝説と同じで、語られることによって効果が出る感がある気がする。
流行り物といえど、効果を感じれば勝ち! 健康法を集めて自分だけの最強デッキを作ろう!


> 乳酸菌は胃で全部死ぬけど死んだ菌が腸内細菌の餌になって腸内環境が改善されるとか聞いたことありますね(事実かはわからない)。
それに乳酸菌が腸内に定着するのがいいなら胃を通らなくてもいいように乳酸菌を培養した液を浣腸(座薬でもおk)する方法がもっと推奨されると思うんですが、聞いたことがありません
そもそも乳酸菌自体は他の細菌と同様に腸内で普通に繁殖してるはずですし外部から取り入れる必要がないような……。「生きた乳酸器を町内に!」みたいな宣伝文句は胡散臭い……。


そうそう、だから乳酸菌飲料は殺菌済のものがほとんどなんよね。
ヤクルトは「生きて腸まで届く」が売りだけど、届くと定着するは全然違う。
胡散臭いものほど実験せずにはいられない……そうだろう?
尻から入れる方法(腸内フローラ移植)はたしか臨床研究中だからまだ医療目的ではできないって感じじゃないかな。


> ヤクルト1000の容器が縦長ひょうたんに見えてきてしまう私。今日は疲れているようなのでカンナちゃんの「まいごのかいじゅう」っていう歌を聴いて入眠するのだ。おやすみ~。

がおー。(人間語訳:そこまでマニアックな歌はチェックしてなかったでヤンス!)
おやすみ~。

雑記 ] 2022/05/26(Thu)
日常に疲れた社畜、ヤクに手を出す!

はい、そういうわけでですね。
ヤクといっても疲労がポンするおクスリではなく、ヤクルト1000に手を出した次第でございます。



一週間、飲み続けましたよ。
乳酸菌に染まりし魂は、はたしてどうなったのか!

ネットで囁かれている効能はというと、だいたいこんな感じでしょうか。

・寝付きがよくなる
・目覚めがスッキリする
・推しが夢に出てくる
・悪夢を見る

すいみん特化ですねー。

順番に感想いきますよ。
なお、効果には個人差がありますのでそこんとこよろしく。

まず寝付き。
眠れなくてベッドの中でダラダラとスマホいじって、そろそろ寝ないとと思うものの寝られなくてそのストレスでまたスマホ触る。これがいつもの流れ。
その悪しき習慣は今は息を潜めました。

なんでかって、寝なきゃヤクルトもったいないじゃん! 睡眠の改善のために飲んでるんやで。

ダラダラ起きてしまうのは、次の日が来てほしくないからなわけで。
朝スッキリ起きられるかな?という小さな期待は、ベッドの中からスマホを取り上げるのに充分なのです。

効能ちゃうやんけって感じですが、この効果はなかなか馬鹿にできないですよ。

睡眠を意識して、寝るスイッチを入れる。要は入眠儀式ってやつですね。
改善の第一歩は問題点に向き合うこと。睡眠を意識した時点で己の目は未来に向かっているのです。

次。
目覚めはね、スッキリするんです。これは本当。初日から効果を感じてビックリした。
しかし!
普段より早く目が覚めるじゃん? 二度寝するじゃん? で、目覚ましに強制的に起こされるじゃん?
二度寝をすると、普通にだるい!

そう、寝覚めがスッキリしないのは、強制的に起きなきゃいけないからなんだよ!
やはり労働は敵。

夢に関しては、なんともいえないですね。
ランダムイベントな上に個人差が大きいですから。

効能全般に関してですが。
最初の二日程度は、期待のほうが大きすぎてイマイチ感が否めなかった、というのが本音。
効果を感じ始めたのは土日を挟んでから。
そのあたりから全体的に調子がいい。寝付きとか寝覚めみたいなわかりやすいポイントではなく全体的に。なんというか全身に血が通ってる感。
土日を挟む。そう、睡眠をしっかり取ってから。

睡眠の質の向上というのは、つまり、睡眠の質が向上するということです。
パワー=量×質。
睡眠時間が長いほどボーナスポイントが大きくなる、と。

ヤクルト1000自体が体にいい、といういうわけではなく。
睡眠の回復効率が上がったって感じですね。

乳酸菌と睡眠がどうにも結びつかなかったんですが、腸と副交感神経と考えると納得かな。自律神経といえば腸ですからね。

副交感神経が優位になることで睡眠へのスムーズな移行を促す。
ストレス状況下(=交感神経優位)だとここがあかん感じになって眠れなくなる。
あかん感じになるくせにストレス緩和には睡眠が重要という理不尽さよ。

さて、そもそもヤクルト1000は普通のヤクルトとどう違うのか。
答えはシンプル。菌の量。わかりやすぅい。
一本あたりの乳酸菌、1000億。ノーマルヤクルトは200億。

乳酸菌が生きて腸まで届く、といいますが。
そのほとんどは胃液で死んで、腸に届いたとしてもUNKOと共に出て行ってしまう。

それをなんとかするために取られた作戦が、まさかの量。
生存率が極めて低いから数で攻める。その考え方、生物的でいいね。卵を3億個も産むマンボウみたいな。

胃酸に弱いことを考えると、ヤクルトを飲むタイミングは胃酸が薄まってる食前・食間がいいのかな。
公式回答では、いつでもいいとのこと。

普通のヤクルトを5本飲むのじゃいかんの? という疑問ですが。
これは公式では非推奨とされています。
菌の量的に言えば問題ないでしょう。密度は関係ないはず。どうせ他の飲食物で薄まるので数百mlぐらい誤差でしょう。
その上でノーマル×5が推奨されないのは、単純に、5本作戦は習慣化が難しいからだと思います。味濃いし。あと糖分も過剰。

「継続して摂ることが何より重要になります」とあるわけで。
継続しないと意味がないんですね。

でも、入手が難しいんじゃゴルァ!
どこも売り切れなんじゃゴルァ!
今のストックが切れると次は入手できるかわからないぞゴルァ!

まあ、とにかく、いい感じですよヤクルト。
睡眠はいつだって大事。

それよりも、日記にこんな長文なんて書いてないで寝るのが一番だろって感じですけどねHAHAHA!!

おやすみ!(命令形)



はくしゅへんじ。

> 孫悟空

返事したらひょうたんに吸い込まれるやつぅー!


> ちょい焦げしちゃったのね、どんな匂いがするんだろう

ちょい焦げしちゃったのよ。表面が香ばしくなっただけなので匂いはあんまりわからんかったよー。
動物性だし、激しく焦がしたら髪の毛燃やしたみたいな異臭になるんじゃないかな。


> パラさま、有給休暇をとるのです(byエルザ)

誰だ貴様。
休暇取れる状況ならそもそも残業はしないんだな。

工作 ] 2022/05/18(Wed)
~前回のあらすじ~

トレーの型とれーる。



さあ、仕上げたぜ!

ふちがちょっと寂しいので、飾り線を入れることに。
軽く水で湿らせて、ヘラ状のものでグイーッと跡をつける。
道具はこれ。



栗の皮を剥くやつー。

また出たよ、栗の皮を剥くやつ。
だって力入れやすいんだもん。

さあ、かなり形になりましたよ。
でも、あと一歩!



切り口がモサモサして切り口感が溢れてます。
ここも裏面と同様、ピッカピカに磨くんやで。

端処理を甘く見てはいけません。
目立たないところこそが、作り手のこだわりが出るところ。

モノ作りで自分が重視するもの、それは、手触り!
ふちというのは、掴んで持ち上げるときに頻繁に触れる場所でもあります。

というわけで、側面。
基本は裏面と同じなので省略。

で、さらに。
どうせならもっとツルッツルにしようと思ったんです。

そう、踏み込みすぎた。

蜜蝋を溶かして染み込ませようと、熱したコテを当てたら、すっごい焦げた……



仕上げってこういうとあるよねー。最後の最後でやらかすよねー。
あと、表面にちょっと蜜蝋ついてシミができたりもしてます。

仕方ないので、フチを全部焦がして、色付きのフチですってことにしましたとさ。
シミは、見ないふり。

完成!

202205184.jpg

飾り線と色付きのフチが、主張しすぎないほどよいアクセントに。
手触りもいい。焼き締められたフチと蜜蝋が、なんともなめらかな手触りを醸し出してる。写真では伝えられないのが残念。

タンニンなめしの革ですから、使い込んでいくうちに革が経年変化して、ますます味のある質感になっていくのです。

問題は……
トレーって、何に使うんだろう。

なに、使い道など考えない!
作りたいから作るのだ。

僕たちは、トレーに物を乗せていいし、乗せなくてもいい。

202205185.jpg



はくしゅへんじ。

> おおお!!!すごい!!トレーじゃないか!!

トレーだわー。トレーになったわー。
トレーじゃないぞと吠えるより、自らトレーにするのだ!


> ひょうたん…良い…鼻血が出てトレーにこぼれて溢れて流れ出そう。いっぱい作ってクリスマスツリーにぶら下げてくらさい。メリーひょうたん!

地獄絵図か!
お前の鼻をそいでツリーの飾りにしてやろうか。


> カタメールで吹き出してしまった

この名前はずるいわー。
真面目な硬化剤なんやで。


> その3来ても良いのよ
ひょうたんには需要がある


その3来たわよ。
ひょうたんばっかり作ってるわけじゃないんだ、この世に私を満足させるひょうたんグッズが少ないせいなんだ。


> ちょっとだけなんだな… ちょっと目を閉じてるなんだな…
目を閉じてるだけ… ちょっとだけ…
……
Z Z Z z z z…


なんというあるある。堕ちてしまったか……
まあでも、私は自制心が強いしちょっと目を閉じるだけだからこの程度……
……
Z Z Z z z z…


> そんなパラさんにはなんちゃら48の「労働讃歌」を是非お聞きしてほしいです

はたらきたくないでござる! 働かぬ! 働かぬ!

雑記 ] 2022/05/12(Thu)
平日は何か作る体力がないので、トレーネタは一回休みですよっと。

連休明けから気候が不安定なもんで。
仕事が忙しいのがまだ続いてるのもあって、毎日ギリギリ生存って感じです。
メンタルにもよろしくない。

精神安定の鉄板といえば、やっぱり焼肉だね。
焼かれた肉ではなく、自分で焼く肉。
何もせず、ただ焼かれゆく肉を見つめる時間、それは瞑想にも似て。

自分は食事をあまり楽しめないタイプでして。食べられない物が多すぎてね。
おいしいもの食べてストレス発散!というのがよくわからないんですよ。

子供の頃は肉しか食べなくて、体に悪いとおかんによく言われたもので。
そんなとき、幼き日の私は主張したものです。
健康にいいとか悪いとか、そのときの流行でコロコロ変わるから、そのうち肉が健康にいい説が出てくる、と。

それから随分と時は流れて、今は肉が健康にいいって流れになってますね。私の勝ちだ。

焼肉はいいぞ。
焼肉を食べると、寝付きがよくなる。

おにくおいしい → ごはんが進む → ねむい
っていう、なんとも動物的なアレですが。
眠気とは幸福なり。

いま流行のヤクルト1000も、求められてる効能は「睡眠の質が上がる」じゃないですか。
みんな睡眠を求めてるんですよ。
試してみたいのに全然売ってない。

ストレス解消って、ストレス解消行為をしたからってすぐスッとするものじゃないですよね。
そこから一眠りして、目覚めたらスッキリしてる、って流れだと思うんですよ。
ストレス解消はあくまで興奮を抑えて眠りにつかせるためのもので、回復自体は睡眠中に行われる、という説を唱えたいのですが、どうでしょう。

しかし回復が必要なときほどダラダラと起きてしまう理不尽さよ。
だって寝たら次の日が来てしまうじゃん……何もないまま一日が終わるじゃん……

結局のところ、HPもMPも、寝るのが一番の回復方法なんです。
宿屋で回復するってシステムを最初に考えた人って、きっと徹夜で仕事してめちゃめちゃ眠かったに違いない。

眠れる者は幸福なり。
眠気とは福音であるはずなのに。
昼間は眠気を我慢しなければいけない。それこそが地獄。労働は地獄。

瞳を閉じて 仕事サボるよ それだけでいい
たとえ進捗 進まなくても それだけでいい



睡眠時間を確保したいので、拍手返事は次回!

工作 ] 2022/05/09(Mon)
~前回のあらすじ~

やれやれ、こんな板をトレーと言っているようじゃ、レジでお釣りを受け取れるか怪しいもんだ。
明日もう一度来てください。本物のトレーをお見せしますよ。(明日とは言っていない)



はい、そういうわけで、ヌメ革。
乾いたよー。乾きましたよー。

外しちゃうよ、型、外しちゃうよ。
この瞬間が一番ドキドキしますねー。

オープン!



フォォォォォオオオ!!

トレーだ! これぞトレーだ! みごとに形がくっきりと。
カッチカチやで。

あとはひょうたん型に切り取って、完成!



と、言うとでも思ったか!

こんなもので満足してちゃあいけません。
細かいところもしっかりと仕上げていきましょう。

まず、裏側。



革の裏面の繊維がモケモケです。
美しくないですね。整えます。

これも、水で濡らして変形させるのと理屈は同じ。
水のかわりに、こういった、水のり的なものをですね。



たっぷり塗って。
繊維を押し潰すように強くこすりつけて、磨くと。



ピッカピカやで。
この、磨き上げたタンニンなめしの革の裏面(トコ面)は、独特のつややかな美しさがね、あるんですよ。
この質感が好き。

このあたりで一旦、型崩れを防ぐために硬化剤を塗って固めます。



名前がね。うん、名前がね。
カタメールて。RPGツクールみたいなノリ!

カッチカチでそう簡単に変型したりはしないのですが、せっかくなので、この形をガッチリ保持しておこうと。

セーブポイント的な軽い気持ちで硬化剤を塗ってしまいましたが。
このとき……私は失念していたのです。
乾燥に、時間がかかることを!

ざんねん!! わたしの ゴールデンウィークは これで おわってしまった!!



はくしゅへんじ。

> ひょうたん記事ちょうど読みたかったから助かる

あなたの心にひょうたんを。
ひょうたん成分を補充したくなったらいつでも来たまえよ。


> シートケーキみたいです。おいしそう!

パイでもいけそう。
こんがりと焼き上げよう!


> こどものひ に たべた ささもち が もんて に にていて すこし ざいあくかん を おぼえた!

もんてを たべて みもこころも ばけものに なるのだ
つみの いしきも きえさる だろう


> ひょうたんだ!ひょうたんだ!可愛いね!!

君の反応も可愛いね!


> 革が想像以上に変形しててしゅごい。型取った革は水でぬらすとまた元にもどっちゃんですかね?

そう、この、カッチカチの状態からは想像できないぐらい伸びるのが面白いところなんだよ。
ぬらすとまたフニャフニャになるよ。繊維が伸びてるから綺麗な革には戻らないけどね。

工作 ] 2022/05/06(Fri)
以前買った、ひょうたん型の竹製トレー。



うん、やっぱりぼくのしってるトレーじゃない。板だ。
トレーってアレでしょ、レジでお釣り置いたりするやつでしょ。

よし。
これでトレーを作ろう!

はい、そういうわけで。
今日は本革のトレーを作っていきたいと思います。

~材料~
ヌメ革
型(竹製トレー)

イメージとしては、革をこの板に押し付けて立体的に仕上げる、って感じ。

まずは角を彫刻刀で削って丸めます。押し付けるからね。



竹製なので、節のところとか繊維に沿わない方向とかがすごく削りにくい。
もうこの時点で、やめときゃよかったと思ったものの、削ってしまった以上は引き返せない。
俺達の戦いは始まったばかりだ!

次に、材料となる革。
ここでのポイントは、タンニンなめしの革(=ヌメ革)を使うってところです。

革の鞣し方には、植物の渋を使った「タンニンなめし」と塩基性硫酸クロムを使った「クロムなめし」がありまして。
現在流通しているほとんどの革製品がクロムなめしです。
タンニンなめしは、イタリアンレザーとか栃木レザーとか。ブランド物の「手入れが必要な革製品」とでも思っておいていただければ。
革靴を煮て食べるってのも、タンニンなめし。クロムなめしの革靴は食えません。



これはヌメ革の中でもタンローと呼ばれる、クラフト用の革。自分で染めたりオイルを入れたりする用。
今回はその端っこの、作品には使えないハギレ部分を使います。
厚さは約3mm。分厚くてカッチカチやで。

さて、どうしてタンニンなめしの革を使うかといいますと。
タンニンなめしの革には、水で湿らせるとフニャフニャになって、乾くとその形を保ったままカッチカチになる性質があります。
これを利用するってわけです。

202205063.jpg

水に浸けて、中まで水が通ったら引き上げます。
ビッチャビチャやで。

裏返して型に押し付ける……が、フニャッとはしてるものの、なかなか思い通りの形になってくれない。
さすが3mmの革。



でも形は出てきた。

普通は革を変形させるには、ニ枚の板で挟み込んで圧力をガッチリかけるもので。
さすがに手で押し付けるだけってのは無謀だったと思わなくもない。
だって、わざわざ板で木型作ったら趣旨変わっちゃうじゃん。竹製トレーいらんやん。

さらに時間をかけて、棒やヘラでひたすらゴリゴリ押し付けて行ったものが、こちらになります。



今日はこれぐらいで勘弁してやんよ。

このままカチカチになるまで乾かします。
明日乾いてるかなー?
明日は平日だけどな!



はくしゅへんじ。

> やったーひょうたん!さすがひょうたん館。。パラひょうたん先生、花博ミニって何ですか?千成より大きい千成とは?モンテはひょうたん色ですよね。ひょうたんカーリングしたいよう!もうだめだー

説明しよう! 千成は、だいたい10cmぐらいのものを千成って呼ぶはずなのに、なぜかジャンボひょうたん会の千成は20cmぐらいあるのだ! 謎!
花博ミニの説明はこのへんに。


> HEY!パラ大将!な、なんと…俺は信じないぞ!!右の種はカボチャではなくきっとマカダミアナッツだ!!

HEY!どっちも中は緑色だからだいたいあってる。いや、やっぱあってないわ。


> なんてゴールデンな更新頻度なんだ…

ゴールデンウィークだからね! イエーイ!
でも平日が挟まるのよくない! ゴールデンじゃない!


> やったーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!! パラ犬さんのひょうたん記事だーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!!!!

よろこびすぎーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!!


> ひょうたんか… May the 4th be with you!

ひょうたんと共にあらんことを!

ひょうたん ] 2022/05/04(Wed)
ひょうたんクーイズ!
ひょうたんの苗はどっちに植わってる?
右かな~? 左かな~?

202205041.jpg

正解は――
ひだりー!

左がひょうたん、右がカボチャでした。

見分けるポイントは、双葉の形。
双子葉植物は基本的に種と同じ形になります。


↑左がひょうたん、右がカボチャ

はい、そういうわけで、今年も始まりました。
ひょうたんの季節!

去年は連作障害でノーひょうたんでしたからね、一年越しになります。
土はちゃんと入れ替えてるんですけどね。

土壌病原菌が原因ならカボチャの根にひょうたんの芽を接げばいいんじゃないかと思って一緒に播いたんですが、発芽のタイミングが揃わなくて接木できず。
どうしようカボチャなんて植えるスペースないぞ。

今年植える、写真の苗は十成。
サイズは大ひょうたんと同じ中瓢です。
うん、ややこしい。

意味がわからないと思うので解説しますと。

まず前提として、よく聞く「千成ひょうたん」なんかの名前は、品種名ではなく一般名です。
10cm程度の小型のひょうたんがたくさん成るものをそう呼んでいるだけです。

で、千成的なノリで呼ばれている、百成と十成。
だいたい百成が20cmぐらいで十成は30cmぐらい。
でも十成ひょうたんって名前はあんまり聞きませんよね。

千成以外のひょうたんで、ホームセンター等でよく見かけるのは「大ひょうたん」。
こいつが30cmクラスです。

しかしひょうたん界隈では30cmは大瓢ではなく中瓢に分類されるっていう。
だいたい50cmぐらいが大瓢、65cm超えぐらいで特大瓢って感じ。(基準があるわけではないのでかなりざっくり)
ちなみに大瓢以上は一気に難易度が上がります。しろうとにはおすすめできない。
30cmの大ひょうたん(中瓢)が、家庭菜園でできるひとつのラインと考えていいと思う。

さて、4月は天候が不安定だったからか、今年は全体的に発芽にバラツキが出ました。



左から、千成(千成より大きい。ジャンボひょうたん会から入手)、こまめ。
あと花博ミニも播いたけれど、現時点で発芽せず。

今年のメンバーは以上だぜ!
カボチャ植えるとこナイヨー。



はくしゅへんじ。

> パラさんの封筒カッター、なんだかRPGゲームのアイテムに出てきそう

言われてみればたしかに。背景の灰色っぷりと鈍い光具合が3DCGっぽい。
アイテム効果:栗の皮を剥ける
役に立たねぇ!

雑記 ] 2022/05/02(Mon)
封筒を開けるときに、指で破ろうとしてグシャッてなる人~!

わたしです。

ハサミかカッターを使えばいい話なんですが、開封に刃物を使うとなんか負けた気がするんですよ。
わっかるかなー、この気持ち。
刃がついてると紙の折り目から外れて切れてしまうのがさ。

ペーパーナイフは、持ってないわけじゃないんですよ。
西洋刀剣のミニチュアとか持ってるんですが。
こいつはデカくてかさばる(30cmぐらい。重い)もんだから、しまい込んで行方不明。
こんな邪魔になるもん、封筒開けるときにサッと取り出せるかっての。

他に何か使えそうなものはないかと漁って、見つけたものが、これ。



栗の皮を剥くやつー。

100均で購入。刃がついてないタイプ。
全長は12cmぐらいで手にすっぽり収まるサイズ。邪魔にならない。

この形状、封筒の開封にちょうどいい。
くぼんでる部分を紙に引っ掛けると、ちょうどいい角度で紙を裂いてくれる。
ペーパーナイフって地味に角度難しいよね。

というわけで、おうちに栗ピーラーがある人はためしてみてね! たぶんない。
わざわざ買うんだったらペーパーナイフ買ったほうがええよ。



気持ちは連休なのに、あしたは仕事だ。
はたらきたくない! 朝起きたくない!



はくしゅへんじ。

> 5月になったということは今年の3/1が終わったということ。私、今年何もしてないなあ……と思ったけど去年もほぼ何もしていないことに気づいてがくぜんとしました。目的意識をもって生きていかないと……

ギャー!! うそやろ……本気で何もしていない……
いいかい、一年の始まりは4月だ。なのでまだ一か月しか経ってないんだ。セーフ!(大丈夫とは言っていない)


> パラさんにおすすめしたい駅。
群馬県の土合駅(下りホームがトンネル内にあり、駅舎(地上)から10分ほど階段を下りないと到達できない)
新潟県の筒石駅(駅舎の改札口からホームまでは、途中まで建設時の斜坑(筒石斜坑)を活用した階段で降りなければならない。改札から下りホームまで290段176m、同じく上りホームまで280段212mある)
同じく美佐島駅(以前パラさんに紹介済み。あまりに危険すぎるため電車乗り降り時しかホームに出られないようになっている)
大分県宗太郎駅(下り一本、上り二本しか停車しない。特に下りの終電発車時刻は「午前」6時54分。これを逃すとバスか徒歩での峠越えになる)
岩手県平津戸駅、福島県猪苗代湖畔駅(いずれも駅はあるけど一本も電車が止まらない摩訶不思議な駅)
宮崎県真幸駅(真の幸せと書くので縁起が良いとして人気だったが、1945年近隣トンネルでの大事故、1972年駅近くの山崩れ、果ては2020年豪雨災害で現在営業休止中という不幸)
富山県の「トヨタモビリティ富山 Gスクエア五福前(五福末広町)停留場」(日本一長い駅名。)
長野県聖高原駅(ホームの端に大きな仏像の聖観世音菩薩像が建立されている。アリガターヤ)


長いわ!
なぜ駅をすすめようと思った……


> 積読ならもう読んだから心配しないで

馬鹿な……積読を消化できる者がこの世に存在するだと……
貴様、意志力の塊か!

雑記 ] 2022/05/01(Sun)
サイゼに行くとついやってしまうのが、間違い探し
難易度に定評がある間違い探し。10個全部は無理ゲーな間違い探し。

それが、見つけやすくなる技を発見したぞ!

その方法は、「絵を逆さまにする」!

なんというか、見落としが少なくなってるって、ハッキリと実感できるんだ、これが。

絵を絵として見てしまうと、細かいところは見ているよう見ていない状態になるわけで。
そこで、逆さまにすることによって、意味を排除して形状に集中できる、みたいな。

そういえば「脳の右側で描け」って本に、模写は逆さまにして描くって練習法が載ってました。
形の先入観を排除して、眼の前の形のみを捉えることができるんですね。

あと、描いた絵を左右反転すると歪みがよくわかるのも、先入観を排除できるからですよね。

そんなわけで、手軽に試せるので、みんなもためしてみてね!

まあ、10個全部は無理だったけど。そんなもんよ。
これは私が弱いんじゃない、サイゼが強すぎるんだ。

手軽に試せるってのがポイントで。手軽じゃないやつもアリだったらアレよ。
「画像をお絵描きソフトに読み込んでレイヤーを重ねる」とかやるよ。



はくしゅへんじ。

> ゴールデンウィークは帰省する予定です
あと積読してた本を読みたいなぁ


読まないで終わるフラグ!
それ両方やるなら本を持って帰省せにゃならん。そしてやっぱり読まない。


> ゴールデンウィークはパラのブログをじっくり読むぞい

よかろう、ならばこっちも更新してやる!

 | トップ |