ParaSite2D6 RPG館 ブログ

+ + とりあえず作ったものとか。 + +


+ ホームページ +

+ 日記トップ +
カレンダー

06月 « 2022年07月 » 08月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

カテゴリー

最近の日記

月別アーカイブ
2023年06月(1)
2023年05月(4)
2023年04月(5)
2023年03月(4)
2023年02月(5)
2023年01月(5)
2022年12月(9)
2022年11月(4)
2022年10月(10)
2022年09月(5)
2022年08月(5)
2022年07月(5)
2022年06月(3)
2022年05月(9)
2022年04月(5)
2022年03月(3)
2022年02月(5)
2022年01月(6)
2021年12月(4)
2021年11月(5)
2021年10月(1)
2021年09月(2)
2021年08月(5)
2021年07月(1)
2021年06月(5)
2021年05月(7)
2021年04月(7)
2021年03月(3)
2021年02月(1)
2021年01月(4)
2020年12月(3)
2020年11月(2)
2020年10月(6)
2020年09月(1)
2020年08月(2)
2020年07月(1)
2020年06月(2)
2020年05月(3)
2020年04月(5)
2020年03月(5)
2020年02月(5)
2020年01月(6)
2019年12月(3)
2019年11月(1)
2019年10月(5)
2019年09月(6)
2019年08月(4)
2019年07月(2)
2019年06月(7)
2019年05月(7)
2019年04月(11)
2019年03月(3)
2019年02月(3)
2019年01月(4)
2018年12月(5)
2018年11月(4)
2018年10月(6)
2018年09月(8)
2018年08月(2)
2018年07月(4)
2018年06月(2)
2018年05月(3)
2018年04月(6)
2018年02月(1)
2018年01月(7)
2017年12月(2)
2017年11月(4)
2017年10月(6)
2017年09月(5)
2017年08月(8)
2017年07月(5)
2017年06月(3)
2017年05月(5)
2017年04月(6)
2017年03月(2)
2017年02月(4)
2017年01月(5)
2016年12月(5)
2016年11月(1)
2016年10月(1)
2016年08月(2)
2016年04月(1)
2016年01月(2)
2015年12月(3)
2015年04月(2)
2014年12月(1)
2014年11月(1)
2014年09月(1)
2014年06月(1)
2014年04月(2)
2013年12月(1)
2013年10月(1)
2013年08月(1)
2013年07月(2)
2013年06月(1)
2013年05月(2)
2013年04月(2)
2013年03月(2)
2013年02月(1)
2012年12月(1)
2012年11月(2)
2012年10月(1)
2012年09月(5)
2012年08月(5)
2012年07月(5)
2012年06月(3)
2012年05月(4)
2012年04月(3)
2012年03月(8)
2012年02月(8)
2012年01月(8)
2011年12月(16)
2011年11月(12)
2011年09月(4)
2011年08月(11)
2011年07月(12)
2011年06月(13)
2011年05月(13)
2011年04月(13)
2011年03月(9)
2011年02月(11)
2011年01月(16)
2010年12月(23)
2010年11月(16)
2010年10月(15)
2010年09月(10)
2010年08月(11)
2010年07月(16)
2010年06月(9)
2010年05月(15)
2010年04月(11)
2010年03月(23)
2010年02月(17)
2010年01月(9)
2009年12月(23)
2009年11月(8)
2009年10月(7)
2009年09月(11)
2009年08月(18)
2009年07月(18)
2009年06月(11)
2009年05月(15)
2009年04月(13)
2009年03月(18)
2009年02月(16)
2009年01月(19)
2008年12月(22)
2008年11月(10)
2008年10月(23)
2008年09月(21)
2008年08月(16)
2008年07月(8)
2008年06月(17)
2008年05月(27)
2008年04月(18)
2008年03月(22)
2008年02月(20)
2008年01月(18)
2007年12月(25)
2007年11月(18)
2007年10月(29)
2007年09月(27)
2007年08月(23)
2007年07月(31)
2007年06月(19)
2007年05月(23)
2007年04月(22)
2007年03月(19)
2007年02月(11)
2007年01月(19)
2006年12月(23)
2006年11月(23)
2006年10月(18)
2006年09月(19)
2006年08月(13)
2006年07月(17)
2006年06月(21)
2006年05月(27)
2006年04月(25)
2006年03月(31)
2006年02月(30)
2006年01月(34)
2005年12月(30)
2005年11月(30)
2005年10月(29)
2005年09月(30)
2005年08月(25)
2005年07月(24)
2005年06月(21)
2005年05月(5)
2005年04月(8)
2005年03月(6)
ブログ内検索
 

RSSフィード

携帯用

PROFILE

[ParaSite2D6 RPG館]

Author: パラ犬
pixivID: 141261
園芸 ] 2022/07/27(Wed)
夏といえば! ひまわり!

めっちゃでっかいひまわり咲いたけど、でかすぎてひょうたんの網に引っかかったでござる。

ひまわり

網を突き破らんばかりの勢い。
高さ2m超えで花もクソでかい。

でっかい花は、えーっと、でっかい!
こまけぇことはいいんだよ。でっかいことはいいことだ。



コロナ疑いは、まったくもって何もなかったよ!



はくしゅへんじ。

> 仕事の暗黒面に落ちてしまったか・・・

やはり通勤は悪。


> ぱらさんがんばれ がばいぱらさん

がんばるがんばるがばいぬさん!


> ご無事?うちは結核流行ったよ、コロナ前だけど。バイトさんが巻き込まれて感染してて気の毒でしたわ。ひょうたんにうつさないように気をつけて!

めずらしい。流行するもんなんだ、結核。
自分は肩に聖痕《スティグマ》を刻まれし(※BCGワクチンのこと)世代なので耐性持ちだけど、もう前世代の遺物になったのかねぇ。


> SEだったんですか。しゅごい。カッコいい。

どんな職業でも社畜は社畜さ。
社会の中では人は皆、資本主義の奴隷にすぎないのだよ。


> テレワークかぁ.わしも同僚のコロナ感染がきっかけでテレワークを経験したよ.仕事の合間に奇声をあげたりできるから良いよね

おうちで奇声はご近所迷惑よ。全裸で踊り回るぐらいにしておきなさい。


> Macだけだと不便なのでWindowsも買いました.パラさんのパソコン記事を参考にしました!ありがとう

知らん機種買うときはスペックとかよくわからんよね。買ったからにはいっぱいつかうんだぞー。


> ミャクミャク可愛いね…!

ミャクミャク様を崇めよ。
グッズいっぱい出てほしいね。あとめっちゃ描きやすいね。
ミャクミャク様


> 左様でござるか.拙者は隣の隣の席の同期がコロナ陽性であったでござるよ!

つまり、秘技! 隣の人バリヤー!

雑記 ] 2022/07/22(Fri)
君がこの日記を読む頃には、私はもう奴らの手に落ちているかもしれない。

隣の席の後輩がコロナ陽性だったでござる。
ワーオ、濃厚接触微妙ライン。
やはり出勤は悪。

本人はおとといから熱で会社を休んでいて、症状はコロナの疑いが高かったものの、ちゃんとした検査結果が出たのが昨日の夜。
夜中まで検査してくれてる医療関係者さんたち……神……

感染率が最も高いのは発症一日前。
そりゃ発症したら外出しないから当たり前なんですが。
水曜に発症なので火曜日に接触したことになります。
あと一日早かったら三連休で守られてたのに。
やはり出勤は悪。

感染から発症までの日数はというと。
潜伏期間は約2週間と言われていますが、それは最長。そんだけ発症しなかったら大丈夫でしょうって基準の日数。
発症までの中央値は約3日(オミクロン株)で、そこからなだらかに発症率は下がっていく感じ。意外と早いね。
数字とグラフじゃ印象が違う。これぞ統計マジック。

つまり、今日(金曜)か明日あたり発症する確率が高い、と。
休日に発熱とか勘弁してくれよー。いやまあ平日でも勘弁してほしいけど。

そんなこんなでしばらくテレワークなんですが、待機期間が終わればまた出社しろと。
なんでやねん、テレワークできるんならずっとテレワークにしてくれよ。なんで感染疑いになってからやねん、感染予防しろや。

よくシステムエンジニアは在宅で仕事ができるから人気☆とか言いますけどね、できないもんはできないんですよ。
客のサーバーにアクセスできる端末を持ち帰るのはよっぽどのことがないと無理なんですよ。(今のプロジェクトの契約がそうなってるだけで、全ての仕事がそうってわけではないです)
国や府が要請を出して、ようやく「よっぽど」になるんです。
要はさっさとまん延防止なんちゃらを出してくれと言いたい。

やはり出勤は悪。



はくしゅへんじ。

> 都会は夏休みが7月半ばから8月最終日の1ヶ月と半ほどあるのに、わが長野県はいつも7月29日とかから始まって8月20日前には終わっているのさ
嗚呼悲しき田舎県


北国は冬休みが長いぶん夏休みが短いってのは本当だったのか。
短いぶん夏休みの宿題の量って少ないのかな。


> アーニャ しってる
アーニャと エルザは
じつは えいえんの ライバル


アーニャ あんさつしゃちがう
ライバル はは


> 3連休はねー,家でオンライン授業受けてたよ!あとPC新調してデスクの模様替えしようと思って,部屋の掃除してた!!

休んでねぇ。やすみのひはべんきょうしちゃいけないんだぞー。


> ワンピースは全巻つなげるとワンピースになるんだよ

なんてこった、途中の巻が抜けたらひとつなぎじゃない財宝になってしまう!


> 次から次へと身内がコロナにかかっていきます.明日は我が身か…….

クックック、ネットの向こうでもそうなるかもしれんぞ。
明日は(発症の中央値的に)我が身!

雑記 ] 2022/07/18(Mon)
みんなー! 三連休何してたー?
自分はワンピース読んでました。

今、インペルダウン抜けたとこ。
ボンちゃん最高……あんた男の中の男だぜ……
56巻。既刊の半分を越えた感じですね。

連載のほうは、もうちょっとで最終章に突入だとか。
尾田先生いわく、最終章から読んでくれても大丈夫、とのことで。

いや、本当に大丈夫なんかいな。
長編を途中から読むのって、理解できないところ多くて無理なのでは?と、どうしても思っちゃうんですよね。

このあたり、巻数多い漫画に手を出せない病にも関わってる気がします。
1巻から全部読むことを思うとしんどくなるっていう。

しかし、思い起こせば子供の頃って、途中から入ることは珍しくなかった気がするんですよ。
ドラゴンボール(アニメ版)がZからだったり、聖闘士星矢の十二宮編より前を知らなかったり。

だから案外いけるのかもしれない。
二次創作から興味を持って原作へっていう入口もあるぐらいですから。

何を心配しているかってぇと、無料公開期間内に読みきれなかった場合、最終章から手を出すか、なんです。
読みきれない=読むのしんどい状況が続いてる、なわけで、そのあたりを買って読むかというと、なさそうな気がする。

途中で脱落したとしても、ワンピースという作品自体は最後まで見届けたいんですよ。
わっかるかなー、この気持ち。

全てを理解しなければ意味がないという強迫観念に従ってしまうあまり、何も得られない。それはやっぱりもったいない。

趣味全般にも言えることで、軽い気持ちで新しいことを始められるフットワークが欲しいね。



はくしゅへんじ。

> 電子書籍サイトおすすめですよ 某cmで話題の大手サイトはほぼ毎日クーポン配布してますし
あと すべてサイバーの中に書籍が保存されるので 親に見つからないので 押し入れの奥深くに隠す煩わしさがない ので よいこはみちゃいけません系の漫画も 堂々買えr


電子書籍はkindle→ebookjapan→DMMとジプシーして、今はDolyに落ち着いてるよ。ヨドバシヘビーユーザーなもんで。
何度も変えたせいで、あの巻どれで買ったっけってなって困る。300冊ぐらいDoly以外にばらけてる。
毎日クーポンの漫画サイトは電子書籍サイトとは使い分けてるなー。基本そこでは買わない。
何社かのうち読みたい作品によって使い分けてるよ。品揃えも無料公開範囲もバラバラだからね。


> えっweb拍手終わってたの!?なんで使えてるんだ?と思ったらcgiで動いてるからか。この拍手もパラ犬さんがサーバーを維持してるからできてるんだなって思うと感謝しかない。ありがとう

そうなのだ、サーバーに設置してるのだ。レンタルだとサービス終了するとログも消えちゃうからね。
そろそろCGIも古いからサイト改装のときになんとかしたいけど、本家のじゃないスクリプトはどれもなんか違うんだよね。自作しかないのか。


> 拍手連打したらモンテ潰れた……

知ってしまったか。
重すぎる愛は全てを滅ぼすのだよ。

雑記 ] 2022/07/10(Sun)
これまで読んでいた漫画の新刊を買わなくなるきっかけって、なんとなくってのがほとんどで。
これといったきっかけらしきものってないんですよね。

新刊をなんとなく買うのを後回しにしてしまったが最後。後回しにしているうちに次の巻が出て、って感じ。
嫌いになったわけじゃないんだよ。ただの疎遠スパイラルなんだよ。

そうやって途中で止まっているシリーズの、なんと多い事か。

最近、長期連載漫画の全話無料公開キャンペーンが多いですね。
これは本当にありがたい。

進撃の巨人あたりからこのビジネスモデルが拡大した気がします。
途中で脱落した人も最新話まで追いついて、一緒に最終回を迎えよう!っていう。
集英社はゴールデンカムイあたりからかな。

もちろん全話無料公開自体はずっと前からありましたけど、わりとマイナーな作品が多かったような。10巻程度の。

それが今や、ワンピースが無料公開されたりしますからね。(以前からちょこちょこ無料公開はされてたけど)
92巻て。多いわ!

学生時代はハマってたなー、と、今や思い出のように語ってしまうぐらいの長期連載。
友達が同人誌作ってましたわ。

いつのまにか読まなくなったのは、やっぱり高校を卒業したからってのがあるかも。
しばらくは読んでましたが、いつのまにか発売日をチェックすることもなくなってしまってね。

なんやかんやでオタク趣味って、楽しみを共有する相手がいないと楽しさ半減なんだよね……
だから個人サイト持ちとかSNSは強いんだ。

もうワンピース何巻まで持ってたかすら忘れてしまった。少なくともロビンの過去は読んだはず。
ちなみに一番好きなのは空島編。

この機会に読み返してますが、一話あたりの密度がすごい。こんなに濃かったんかい。
これが週間連載だなんて、半端ないな尾田っち……
1エピソードが長い印象が強いですが、薄めて引き延ばしじゃなくて、濃くて長い。

それはいいんだけど、やっぱり量が多い!
無料公開期間中に読み切るの無理ゲーやろ!

全話無料公開は、完結前の他にも、休載再開でも発生したりしますね。

最近だと宝石の国とか、チェンソーマンとか。
チェンソーマンの第二部はジャンプ+に移籍ですよっと。
既刊の無料公開は2巻までのはずなんですが、ジャンプ+作品扱いだからなのか実はアプリで初回全話無料が有効っていう。

宝石の国は、連載再開したのが嬉しくてね。
手持ちの単行本と単行本未収録分を一気に読み返して、ついでにアニメも(録画データを残してた自分を褒めながら)一気観しちゃいましたよ。アニメはいいぞ、ちゃんとキャラの見分けがつく。

既刊持ってる勢としては、全話無料公開の良さってのは、なんといっても、いろんな人の感想を見れること。

やっぱり楽しさを共有するってのは大事やね。
大人になってしまった僕たちは直接語り合うのはハードルが高くても。
ネットで誰かの感想に触れる、それだけでいいんだ。



はくしゅへんじ。

> インゲン山はうちも困ったなー。毒毛虫もつくし。野菜嫌いなのに何で育てるんや?で、ひょうたん咲いたですか?

そこにインゲンがあるからさ……
ひょうたんは咲いて実はなってるものの、難航してるんだ。
今年も病気が発生して一株また一株と死んでいってる……


> パラさんちで収穫しすぎた大量の食べきれないインゲンは、即日クール便で朧塚町の賃貸住宅に住むエルマに発送すれば全部無駄なく食べてくれると思うのですがどうでしょう

お菓子じゃないからがっかりさせてしまう。
だが、インゲン豆を完熟させてあんこに加工すれば……!


> わーい、いんげん!わたしいんげんだいすき

いんげんあげたい!
でもあげられないから、かわりに愛をあげよう。


> このブログ10年前からスタイルが完成されてるんですね…。なにも変わってない。

おっかしいなー、ゲーム製作日記だったはずなのに。10年前からテキストサイト……だと……?
拍手のおかげでこのスタイルを維持できているんだぜ。10年経っても読んでくれている人がいるおかげ!


> 食べる以外の植物を育てるとすると、なるほどやはりひょうたんか

そういうことだ。
ひょうたんはナンボあってもいいですからね。


> そういやヤク(ルト)はどうなったの?

惰性で飲み続けてるよー。風呂上がりの一本。
ずっと飲み続けてたら健康体に生まれ変わるなんてことは全然なくて、眠れないときは眠れないし普通に仕事でストレス溜まるし、まあ、普通やで。


> パラ犬さん モンテにエルザに シャーレイさん ひょうたんいんげん そしてウンジャラゲ
作・ばしょうまつお


字余りだ オール字余り なんでやねん

園芸 ] 2022/07/02(Sat)
インゲンを一度に植えてはいけない。
もう一度言う。インゲンを一度に植えてはいけない。



もうインゲン豆の長さやないんよ。

この大きさのやつが毎日、大量に。



一日で食べられる量じゃないんよ。

インゲンって、収穫時期が短くてですね。
一斉に実がなる上に、取り逃すとすぐにクソデカクソ硬になるんですよ。
オクラもすぐクソデカクソ硬になりますが、ヤツの実は一個ずつ長期に渡ってなりますからね。話のわかるやつだ。

一度に植えると、一週間以上毎日いんげん地獄を味わうことになるぞ!
たくさん植えるときは2週間ぐらいずらして種をまこうね!

うわーん、インゲンはもうコリゴリだよぉー!

ところで、インゲンにはつるあり種とつるなし種があって。
今年育てた「いちず」はつるあり。
どう違うかっていうと、つるありは、そのへんに巻き付きまくります。つるで。

栽培スペースに限りがあるので普段はつるなしを育ててたんですけど、ひょうたんのネットに絡ませればつるありいけるじゃんということに気付いてですね。つるありにしてみたって寸法です。
これがまあ、ワッサワサ伸びる。

つるありインゲンの利点、それは、たくさん採れること。
そう、たくさん採れるんだよ。
たくさん採れてしまうんだよ……

気付いてしまった。
自分、インゲンそんな好きじゃないかもしれない。
うん、野菜嫌いだったわ。
野菜の中では比較的食べられるってだけだったわ。

育てるなら、確実に食べられるやつにしないと。

確実に食べられるやつって何だろう……

……牛?



我が弱点属性は、季節の変わり目……
それはまあ、いつものことなんですが。

なんか季節の変わり目の攻撃力、年々上がってませんかね!

低気圧に弱い。冬はMPが低下する。うん、それはいい。わかってる。
だからって高気圧・高気温だったらいいってもんじゃないぞゴルァ!
HPのほう減らしに来やがって!

これもう、まともに動けるの、本気でゴールデンウィークしかないんじゃ……

次は熱帯低気圧ですよ。台風。
なんかもう、殺しに来てますね。



はくしゅへんじ。

> 恐ろしくさりげないひょうたんトレー…。俺でなきゃ見逃しちゃうね
いんげんの話もっと
聞きたかった


フッ、よく気付いたな! そのとおり、さりげないひょうたんトレーだ!
せっかくだから、いんげんの豆知識(豆だけに)多めに書いといたよ!


> もんてをたたえよ! もんて!もんて!
アイーダをたたえよ! アイーダ!アイーダ!


全然関係ないんだけど、なんか自分アイーダとライオンキングごっちゃになってるんだけどなんでだろう。ケモちゃうやん。


> パラさんのご長寿ブログの意外な使い方として、「生きたタイムカプセル」というのがあります。
この私はパラさんのブログを初めて見てから十年くらいたつのですが、例えば今から十年ほど前、2012年5月17日のブログのコメントの中の
モンテ=メロンパン=おもち=雪見大福=グミ 本日、伊右衛門エスプレッソと雪見だいふくを混ぜて食べようと思います。結果は後ほどお伝えします。お楽しみに・・・。
という商品宣伝コメントを書いたあの頃の高卒直後のホヤホヤの私。
恐らくこのとき、自動車学校でランチでも食べながら投稿したのを覚えているが、君はいったい10年後の私がどこに今いるのかを想像したことはあるのだろうか?
(タイムワープ)


おおきくなったねー。時を越えし拍手コメント。
でも一番タイムカプセルなのは私にとってなんだよな。
日常のしょうもない出来事もっと書いといたほうがよかったなー。10年も経つと、凝ったネタよりも日常ネタのほうが貴重だ。
今からでももっと日常ネタで更新頻度上げたい! そう思ってるのになかなかできないのはなぜだー!


> 野菜の手巻き寿司状態

刺身もインゲン! 米もインゲン!
寿司を寿司たらしめるものは何ぞや。哲学的だ。


> インゲン……なんの料理に使えばいいのか分からない野菜ランキング13位くらいの野菜……!

ゆでて醤油とゴマかけるぐらいしか思いつかない野菜!
でもまあ、グリーンピースさんよりマシ。ヤツはなんの料理に使ってもいいけど使わなくてもいい野菜2位くらい。しらんけど。


> 拍手ボタン押して、ありがとう画面の下のリンク押したら「このサイトは終了しました!」って出ますね。さみしいなぁ
ちょうど一年前に閉鎖したのかあ…。見に行っておけばよかった。


もうWeb拍手はインターネット老人会で語り継がれるだけの過去の遺物になってるからねぇ。
というか個人サイトという存在が遺物。


> おまめ <i class="fa-solid fa-peanut"></i> 置いときますね…

オマメデナイヨー。Font Awesomeナイヨー。


> パラ犬さんの場合,マンガのアイデアにおもしろさがあるからペン入れよりも更新頻度を優先したら良いと思うんだけど

クソネタの多さならまかせろ!
形にするまでに間があくとすぐ冷めるから更新頻度優先がいいってのは常々思ってるんだけど、苦手なことをやらないといつまで経ってもできるようにならないからねー。
あの漫画は漫画を公開すればゴールなんじゃなくて、大樹を漫画化するための練習ってことを忘れちゃいかん。

 | トップ |