ParaSite2D6 RPG館 ブログ

+ + とりあえず作ったものとか。 + +


+ ホームページ +

+ 日記トップ +
カレンダー

07月 « 2022年08月 » 09月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

カテゴリー

最近の日記

月別アーカイブ
2023年05月(4)
2023年04月(5)
2023年03月(4)
2023年02月(5)
2023年01月(5)
2022年12月(9)
2022年11月(4)
2022年10月(10)
2022年09月(5)
2022年08月(5)
2022年07月(5)
2022年06月(3)
2022年05月(9)
2022年04月(5)
2022年03月(3)
2022年02月(5)
2022年01月(6)
2021年12月(4)
2021年11月(5)
2021年10月(1)
2021年09月(2)
2021年08月(5)
2021年07月(1)
2021年06月(5)
2021年05月(7)
2021年04月(7)
2021年03月(3)
2021年02月(1)
2021年01月(4)
2020年12月(3)
2020年11月(2)
2020年10月(6)
2020年09月(1)
2020年08月(2)
2020年07月(1)
2020年06月(2)
2020年05月(3)
2020年04月(5)
2020年03月(5)
2020年02月(5)
2020年01月(6)
2019年12月(3)
2019年11月(1)
2019年10月(5)
2019年09月(6)
2019年08月(4)
2019年07月(2)
2019年06月(7)
2019年05月(7)
2019年04月(11)
2019年03月(3)
2019年02月(3)
2019年01月(4)
2018年12月(5)
2018年11月(4)
2018年10月(6)
2018年09月(8)
2018年08月(2)
2018年07月(4)
2018年06月(2)
2018年05月(3)
2018年04月(6)
2018年02月(1)
2018年01月(7)
2017年12月(2)
2017年11月(4)
2017年10月(6)
2017年09月(5)
2017年08月(8)
2017年07月(5)
2017年06月(3)
2017年05月(5)
2017年04月(6)
2017年03月(2)
2017年02月(4)
2017年01月(5)
2016年12月(5)
2016年11月(1)
2016年10月(1)
2016年08月(2)
2016年04月(1)
2016年01月(2)
2015年12月(3)
2015年04月(2)
2014年12月(1)
2014年11月(1)
2014年09月(1)
2014年06月(1)
2014年04月(2)
2013年12月(1)
2013年10月(1)
2013年08月(1)
2013年07月(2)
2013年06月(1)
2013年05月(2)
2013年04月(2)
2013年03月(2)
2013年02月(1)
2012年12月(1)
2012年11月(2)
2012年10月(1)
2012年09月(5)
2012年08月(5)
2012年07月(5)
2012年06月(3)
2012年05月(4)
2012年04月(3)
2012年03月(8)
2012年02月(8)
2012年01月(8)
2011年12月(16)
2011年11月(12)
2011年09月(4)
2011年08月(11)
2011年07月(12)
2011年06月(13)
2011年05月(13)
2011年04月(13)
2011年03月(9)
2011年02月(11)
2011年01月(16)
2010年12月(23)
2010年11月(16)
2010年10月(15)
2010年09月(10)
2010年08月(11)
2010年07月(16)
2010年06月(9)
2010年05月(15)
2010年04月(11)
2010年03月(23)
2010年02月(17)
2010年01月(9)
2009年12月(23)
2009年11月(8)
2009年10月(7)
2009年09月(11)
2009年08月(18)
2009年07月(18)
2009年06月(11)
2009年05月(15)
2009年04月(13)
2009年03月(18)
2009年02月(16)
2009年01月(19)
2008年12月(22)
2008年11月(10)
2008年10月(23)
2008年09月(21)
2008年08月(16)
2008年07月(8)
2008年06月(17)
2008年05月(27)
2008年04月(18)
2008年03月(22)
2008年02月(20)
2008年01月(18)
2007年12月(25)
2007年11月(18)
2007年10月(29)
2007年09月(27)
2007年08月(23)
2007年07月(31)
2007年06月(19)
2007年05月(23)
2007年04月(22)
2007年03月(19)
2007年02月(11)
2007年01月(19)
2006年12月(23)
2006年11月(23)
2006年10月(18)
2006年09月(19)
2006年08月(13)
2006年07月(17)
2006年06月(21)
2006年05月(27)
2006年04月(25)
2006年03月(31)
2006年02月(30)
2006年01月(34)
2005年12月(30)
2005年11月(30)
2005年10月(29)
2005年09月(30)
2005年08月(25)
2005年07月(24)
2005年06月(21)
2005年05月(5)
2005年04月(8)
2005年03月(6)
ブログ内検索
 

RSSフィード

携帯用

PROFILE

[ParaSite2D6 RPG館]

Author: パラ犬
pixivID: 141261
園芸 ] 2022/08/29(Mon)
今年のひょうたんは、梅雨時にずいぶんと枯れてしまってね。
残された棚(っていうか網)を放っておくのもアレなので、ヘチマの種を播きました。

とはいえ、ヘチマの種まきは普通、ひょうたんと同じで4月にやるものだというのに。
6月の終わりに播いて、芽が出たのは7月。7月いうたら普通はもう実がなってる時期ですよ。

そんな無理ゲーのヘチマ。
8月も終わりを迎えようというこの時期、ようやく実がついたぞ!

ヘチマ

まだ10cmにも満たない小さな実ですが、偉大さという点では何より大きいといえましょう。
網から逃げてフェンスの変なところで実をつけたのは、まあ、許そう。このわんぱく野郎め。

猛暑は過ぎ去り、秋の訪れが感じられる今日このごろ。
ヘチマは無事にたわしになることができるのか!

To Be Continued...



はくしゅへんじ。

> おぼんっていいひびきだよね ぼん ぼーん!

西ドイツの首都はボーン!(爆発オチ)


> 10年前に助けていただいた鶴です。パラ犬さんに同人誌を送りつける窓口はどこですか?

森へお帰り!この先はお前の世界じゃないのよ!

雑記 ] 2022/08/22(Mon)
お盆休みが終わってしまった。
長いようで短かった、なつやすみー!(なつやすみー)

今年のお盆は全力で休みました。なにもしないをしていたんだよ。

何かやるぞと決意しても、結局何もしないまま最終日に焦るだけなのでね。
それなら心穏やかに過ごす方が建設的ではありませんか。

寝たいときに寝て、起きたいときに起きる。
漫画を一度に5巻ぐらいポチって読みながら寝落ちしたり読みふけって夜更ししたり。
ティモと二人で延々と、AIで「ぼくのかんがえたさいきょうのドラゴン」を生成しまくったり。
いやー、大人の夏休みですねー。

で、今日から仕事始めだったんですが。
うん、始まらないね。気持ちが。仕事始まらず。
体力もものすごく落ちてる。生物としてヤバい。

さあ、この、休み明けのつらさ、どうするか。

ここで、社会人の皆様に役立つ小技を。
夏休みは、周りと同じ時期に取るのがいいぞ!
長く取る場合、後ろではなく前に伸ばして、休み明けをみんなと揃えるのが正解。

なんでかってぇと、みんな休み明けは調子を取り戻せていない。
仕方ないねって空気になってますからね。仕事が進まなくても仕方ない。OK!

休み明けは、半分ぐらいできれば上々!
今日頑張った人、えらい!
先週から頑張ってる人、ずっと頑張ってる人、えらい!

あしたからほんきだす。

いや、明日はまだだな……あさってから……



はくしゅへんじ。

> これが100年後に、新しいヴォイニッチ手稿と呼ばれるようになるのか

みんな大好きヴォイニッチ手稿。
残念ながらデジタルデータだ。手じゃない稿。


> AI図録にひょうたんっぽいのがいないんですけど。ベッドの下に隠してないで、出しなさーい。

ヤツは海外生まれゆえ、くびれたひょうたんを知らないのだ。
gourdはくびれていないのだ。


> 呪文と同じ・・・。なるほど、AIはツクールやホームページビルダーと同じだったんだ

道具は道具。
AIで思い通りの絵を作るのは、あれよ、イベントコマンドで自作戦闘作るようなもんよ。


> ああそうでしたか、あなたも私もAIだったことにいま気がつきました。
ちなみに、信号の名前にもAIという名前がついているところありますよ。写真右側の看板。(※URL)


USA(宇佐)みたいやな。


> それっぽいな!製本してパラドッグズ手稿として後世に残せないのが残念

みんな大好きヴォイニッチ手稿。
後世に残すためにはどうするか……やはり石版か……


> ◯年ぶりにチラ見しにきたら元気にブログ更新してたので安心しました。どうして漫画なんて修羅道に歩んでしまったのですか……(漫画描き)

オッス! よくきたな! パラ犬は滅びぬ、何度でもよみがえるさ。
まったく、どうしてこんな修羅道に歩んでしまったのか……
先をゆく君の後ろから、我も歩むぜ修羅の道。


> パラさんに、ここだけの話、国家機密級の情報を教えてあげよう…
実はだな…
北アフリカに位置するアルジェリアの国歌は、出だしがミッキーマウスマーチみたいなのだ!!(YouTubeで聴けるよ)


ハハッ!

素材 ] 2022/08/13(Sat)
架空生物の博物画

博物画! 奇妙な生物! 架空言語!

そんな絵が欲しくてAIに送るコマンドをひたすら試行錯誤してですね。その中で、これ、最高のお気に入りでしてね。
最高なのでフリー素材にしますねー。
使えるもんなら使ってみやがれ。

AI生成絵は適当にキーワードを放り込んでもそれなりのものが出力されるけれど。
望み通りのものを出力しようとすると一気に難しくなるんです。
脳内のイメージを都合良く汲み取ってくれるわけではないのだから。

結局のところ、プログラムや呪文詠唱と同じなんですよ。
よくわかってない人には誰がやっても同じように見えて、実際は使い手の力量が問われるものであると。
呪文をひたすらトライ&エラーして、法則を理解して、手探りで理想に近づけなければいけない。

ともかく、これはいいものだ。
ポスターにして飾りたいぐらい気に入ってるんですけど、いかんせんMidjourneyで生成できる画像は解像度が低くて印刷向きじゃない。
公式マニュアル(英語)によると、最大で3MB。縦横比にもよるけど300dpiで5.55インチ程度。
ちなみにこの画像は2MBぐらいです。

豆本なら作れるだろうと思ったものの、本を一冊作れるほど安定して生成はできないので没。
そっちも素材として置いときますねー。
こんなんなんぼあってもいいですからね。

架空生物の博物画
架空生物の博物画
架空生物の博物画

おまけ。
タッチが変わると深海生物っぽい。

架空生物の博物画



はくしゅへんじ。

> AIの記事見てたら、何故か深夜にラーメン食べたくなった。これがAIの罠か。。。

AI関係ねぇ!
だいたいいらすとやのせい。


> まさか、このブログもAI化していく・・・

人は過去の自分の模倣にすぎない。いったいAIと何が違うというのだろう。


> ラーメンの浮いた油で遊ぶ絵をみて、昔、食べ物で遊ぶのはやめなさいって、おかんから怒られたことを思い出した

粗末にするのはダメだけど、この遊びはそんなんじゃないのに。
遊んでないで早く片付けなさいってことだったのかも。それなら怒られてもしかたない。


> のべりすとの文章つまらないけど筋が通っててすごいね。パラさんの文章を学習させたらどうなるのかな

そう、筋が通ってるんだ。
自分の文章はナマモノだから形だけ真似ても仕方ないと思う。そのときの気分で文体変わるし。
文章も絵も漫画も何かを伝えるための手段にすぎないんだから、伝えたいものがないとやっぱりつまらないんじゃないかな。


> 話の流れ的に「実はAIが書いてました!」ってオチかなとは予想して読んでましたが、文章だけではAIと人間どっちが書いたか確信を持てませんでした。AIすごい…

期待通りの読み方! やったー!
筋が通ってる以上は確信に至れないのがいやらしいっしょAI。
少々違和感があっても、まーたパラ犬さん意味不明なこと書いて、でスルーできるっていう。

雑記 ] 2022/08/08(Mon)
そうだ、日記をAIに書かせればいいんだ。
そう思い立って、私はブックマークを開いた。

しかし、気付いてしまった。書かせるにしてもまず内容がない。
中身がないのに文字数だけ稼いでどうするというのだ。

そもそも日記なんて何を書けばいいのかわからないし、書いても面白くない気がする。
私は諦めてベッドの上に寝転んだ。天井を見つめながら考える。

日記を書くことを諦めた私が次に考えたことは、私にとっての日記とは一体何なのかということだ。
日記とは何のために書くのだろう。思い出を残すため? いや違うな。じゃあ自己満足のため? それもない。
ではなんだろうか。誰かに読んでもらいたいから? それはあるかもしれないけど、誰に読まれたいというのがあるわけではない。

ならばなぜ私は書いているのか。
きっとそれがわかっている人は幸せな人なんだろうなと思った。
だって自分の人生で自分が本当に求めているものがわかってるわけだからね。
そういう人になりたいものだ。



はい、そういうわけでですね。
上の日記はAIのべりすとに書かせてみました。

「そもそも日記なんて〜」からは全部AIでした。
さあ、どこで気付いたかな?

二段落しかサンプルがないのに、よくこれだけ続きが作れるもんだ。
なんかふわっといい感じでシメてるし。

さて、本題。
Midjourneyの流行で、お絵描きAIがあれば絵師はいらなくなる、とか、仕事がなくなる、とか言われてますが。

実際に使い込んでみればわかりますが、全くの別ジャンルです。

異様に品数が豊富なフリー素材屋、みたいなもんだと思えば。
フリー素材なんてのは、なんぼあってもいいですからね。

そういや数年前は、いらすとやが絵の仕事を殺すみたいな論調がありましたね。

RPGを簡単に作れるソフトが出現したからってべつにゲームメーカーは潰れないし。
趣味の世界ではむしろゲーム制作の敷居が低くなって、そこから、出来合いのもので満足できない人がさらなる沼に踏み込んでいく。

業務用でプログラミング不要を謳ったツールはいくつも出現してきたけれど、それで仕事が奪われるなんてことは微塵もなかったですね。
新しいツールが出てきたところでそのツールを使って業務システムを組むってだけだし。むしろ便利ツールで楽させてもらったほうがいい。
実際いくつか仕事で使いましたが、移行も保守もめんどくせぇネット上に情報すくねぇぐらいにしか思いませんでした。

ツールがあれば素人でもプロに匹敵する仕事ができるって思うのは、あれですよ。
「そんなのパソコンでパッとできるんじゃないの?」って言うお年寄りと変わらんですよ。

繰り返しになりますが、AI生成画像は便利なフリー素材(※法的に問題ないものに限る)みたいなものなわけで。
それに意味や価値を持たせるのは自分自身です。

生成した画像をつい見せびらかしたくなるのは、あれですよ。「こんな画像素材あったwww」みたいなもんですよ。
そんな話題、楽しいに決まってるやん。


ラーメンの汁の上に浮いた油を箸で動かして、大きな油にして遊んでいる人のイラスト by いらすとや

今のAI生成絵のブーム自体は一過性だろうけど。
このブームで有用な情報がネット上で共有されてきたから、ここからがっつり研究して使いこなしたいですね。

使える道具は多いほうがいい。



はくしゅへんじ。

> スイカゼリー ウマーベラス!

おめぇカブトムシか?


> 大樹の守護者の物語とか、聖なる夜のホーリーナイトとか、墾田永年私財法とかでもやって見てほしいです!

おうよ!
墾田永年私財法は英訳できずにうまくいかなかったので置いといて。

▽大樹の守護者の物語

わりとしゅごい。しゅごしゃだけに。

▽聖なる夜のホーリーナイト

おっさんやないかーい!


> AIすごいな・・・人間いらないな。終わらせようこの世界を・・・ッ!

AIがなくても人間はいらないのではなかろうか。
人類は愚か。

雑記 ] 2022/08/03(Wed)
AIに「聖剣LoMみたいな絵」を自動生成させてみた。

Midjourney

それっぽい。配色とかタッチとか、すごくそれっぽい。

使ったAIは、今流行りのMidjourney。
導入方法と使い方に癖があるので、自分が参考にした説明サイトを貼っておきます。

3D人 : Midjourney Beta - キーワードを元にAIの力でアーティスティックな画像を生成してくれるサービス!無料のオープンベータ版を利用可能!

せっかくなので解像度を上げて描画させてみると。

Midjourney

すごく……度し難いです……
成れ果て村になっとるやないかい!

原因はおそらく、指定が漠然としすぎていたせい。
もっとキーワードを細かく指定してやらないといけなかった。
漠然としたイメージからは漠然とした物しか生まれない。当たり前っちゃあ当たり前ですね。

曖昧な造形を見ると臓物っぽさを感じるの、なかなか面白い現象じゃないですか。
人は何に生理的嫌悪感を持つのかって観点で。

AIの描く絵は悪夢のようだとよく言われますが。
そもそも人間の夢とAIの機械学習がかなり似ているのではと思いますね。記憶のシャッフル。

さて、お絵描きAIの流行は今に始まったことではなく。
ネットの海を探せばいろいろあって。それぞれ個性があって面白い。

たとえば、顔イラストに特化したAIとか。

These Waifus Do Not Exist

自動生成された女の子がひたすらズラズラっと出てくるサイト。
たまに元ネタがわかってしまうのは気にしない。
(機械学習の元データの著作権は「引用」同様、問題ないらしい?)

These Waifus Do Not Exist These Waifus Do Not Exist

絵柄の研究に役立つのはもちろん、顔イラストはどこが重要パーツでどこのパーツが情報量を間引けるかとか、いろんなことが見えてきて興味深いですよこれ。よく見ると体や装飾品はかなり曖昧。

○○らしさって、何がそう決定づけているんでしょうね。
人間の脳っておもしれー。



はくしゅへんじ。

> ひまわりの種チョコ100均に売ってる、おいしいよねー

ひまわりの種とかカボチャの種とかおいしいよねー。
しかし種を食われるなんて、植物にとってはなんたる鬼畜行為……!


> パラ犬さんご無事でよかった!!安心しましたよ。

ありがとう、心配かけたね!
コロナの流行りっぷり、今回は本気でレベルが違うと実感してる。
昨日なんて大学病院の技師さんが3人もコロナでお休みで検査できなくてさ。医療のプロでも予防できないのを素人が防げるわけないじゃん。


> 自分がやってるサイトがプチ炎上したから避難してきた。ここはいつも平和で良いね…!

君のそのコメントも平和やで。
平和な人たちが集まっているからこそ、ひまわり咲いたとかそういう平和な話題を安心して載せられるのよ。


> ひまわり!でかい!

でっかい花ってなんでこんなテンション上がるんだろうね!
平安貴族だったら短歌詠んでるレベル。


> ひまわり!珍しい!と思ったけど別に珍しくないですね。ひょうたんサイトだという思い込みが強すぎる…

たしかに……! 普通はひょうたんがレアで花の写真がコモンだ!


> ひまわりの種が取れるね!

種もでっかいぞー。食べ放題やで!


> パラ犬さん、ご無事で良かった!最近はテレワークを増やしてるんですが、全く捗らなくて困ってます。今もテレワーク中です。

貴様、テレワーク中に拍手しているな……!
でも大丈夫、テレワーク中に拍手返事している奴がここにいる。
逆に考えるんだ。テレワークのせいで捗らないんじゃなくて、普段の業務が無理しすぎでテレワークのほうが普通のペースなんだ。

 | トップ |