ParaSite2D6 RPG館 ブログ

+ + とりあえず作ったものとか。 + +


+ ホームページ +

+ 日記トップ +
カレンダー

09月 « 2022年10月 » 11月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

カテゴリー

最近の日記

月別アーカイブ
2023年05月(4)
2023年04月(5)
2023年03月(4)
2023年02月(5)
2023年01月(5)
2022年12月(9)
2022年11月(4)
2022年10月(10)
2022年09月(5)
2022年08月(5)
2022年07月(5)
2022年06月(3)
2022年05月(9)
2022年04月(5)
2022年03月(3)
2022年02月(5)
2022年01月(6)
2021年12月(4)
2021年11月(5)
2021年10月(1)
2021年09月(2)
2021年08月(5)
2021年07月(1)
2021年06月(5)
2021年05月(7)
2021年04月(7)
2021年03月(3)
2021年02月(1)
2021年01月(4)
2020年12月(3)
2020年11月(2)
2020年10月(6)
2020年09月(1)
2020年08月(2)
2020年07月(1)
2020年06月(2)
2020年05月(3)
2020年04月(5)
2020年03月(5)
2020年02月(5)
2020年01月(6)
2019年12月(3)
2019年11月(1)
2019年10月(5)
2019年09月(6)
2019年08月(4)
2019年07月(2)
2019年06月(7)
2019年05月(7)
2019年04月(11)
2019年03月(3)
2019年02月(3)
2019年01月(4)
2018年12月(5)
2018年11月(4)
2018年10月(6)
2018年09月(8)
2018年08月(2)
2018年07月(4)
2018年06月(2)
2018年05月(3)
2018年04月(6)
2018年02月(1)
2018年01月(7)
2017年12月(2)
2017年11月(4)
2017年10月(6)
2017年09月(5)
2017年08月(8)
2017年07月(5)
2017年06月(3)
2017年05月(5)
2017年04月(6)
2017年03月(2)
2017年02月(4)
2017年01月(5)
2016年12月(5)
2016年11月(1)
2016年10月(1)
2016年08月(2)
2016年04月(1)
2016年01月(2)
2015年12月(3)
2015年04月(2)
2014年12月(1)
2014年11月(1)
2014年09月(1)
2014年06月(1)
2014年04月(2)
2013年12月(1)
2013年10月(1)
2013年08月(1)
2013年07月(2)
2013年06月(1)
2013年05月(2)
2013年04月(2)
2013年03月(2)
2013年02月(1)
2012年12月(1)
2012年11月(2)
2012年10月(1)
2012年09月(5)
2012年08月(5)
2012年07月(5)
2012年06月(3)
2012年05月(4)
2012年04月(3)
2012年03月(8)
2012年02月(8)
2012年01月(8)
2011年12月(16)
2011年11月(12)
2011年09月(4)
2011年08月(11)
2011年07月(12)
2011年06月(13)
2011年05月(13)
2011年04月(13)
2011年03月(9)
2011年02月(11)
2011年01月(16)
2010年12月(23)
2010年11月(16)
2010年10月(15)
2010年09月(10)
2010年08月(11)
2010年07月(16)
2010年06月(9)
2010年05月(15)
2010年04月(11)
2010年03月(23)
2010年02月(17)
2010年01月(9)
2009年12月(23)
2009年11月(8)
2009年10月(7)
2009年09月(11)
2009年08月(18)
2009年07月(18)
2009年06月(11)
2009年05月(15)
2009年04月(13)
2009年03月(18)
2009年02月(16)
2009年01月(19)
2008年12月(22)
2008年11月(10)
2008年10月(23)
2008年09月(21)
2008年08月(16)
2008年07月(8)
2008年06月(17)
2008年05月(27)
2008年04月(18)
2008年03月(22)
2008年02月(20)
2008年01月(18)
2007年12月(25)
2007年11月(18)
2007年10月(29)
2007年09月(27)
2007年08月(23)
2007年07月(31)
2007年06月(19)
2007年05月(23)
2007年04月(22)
2007年03月(19)
2007年02月(11)
2007年01月(19)
2006年12月(23)
2006年11月(23)
2006年10月(18)
2006年09月(19)
2006年08月(13)
2006年07月(17)
2006年06月(21)
2006年05月(27)
2006年04月(25)
2006年03月(31)
2006年02月(30)
2006年01月(34)
2005年12月(30)
2005年11月(30)
2005年10月(29)
2005年09月(30)
2005年08月(25)
2005年07月(24)
2005年06月(21)
2005年05月(5)
2005年04月(8)
2005年03月(6)
ブログ内検索
 

RSSフィード

携帯用

PROFILE

[ParaSite2D6 RPG館]

Author: パラ犬
pixivID: 141261
ひょうたん ] 2022/10/28(Fri)
ひょうたんといえば水や酒を入れるというイメージが一般的だと思いますが。
じつは水筒には向いてないんですよ、ひょうたんは。

なんでって、臭いんだ! 中が!
腐らせて中身を出したやつは論外として。
無臭種出しをしたとしても渋みが出て飲めたものじゃない、という、偉大なる先人の実験結果がありまして。

ちゃんとした水筒にするには中をコーティングして空気を送り込んで乾かして……と、難易度がすごく高い。
なので水筒はスルーしてたんです。
いいもん、どうせ作ったところで使わないもん。

だというのに。
ちょうどいいサイズなんだ。
今年のひょうたんは、ちょうどいいサイズなんだ。



500mlペットボトルサイズなんだよぉ……
こんなん水筒にするしかないやろ……

無茶だとわかっていても、やらねばならないときがある。
コーティングは無理でも、とりあえず、無臭種出しをしてみて、どんな味がするぐらいは見ておこうか。
既存の調査報告があっても自分でちゃんと検証しなさいってママに言われなかったかい? 言われてないけど。



はくしゅへんじ。

> こたつ!こたつ!

/二二二ヽ
/※※※※ヽ( ゚∀゚)o彡゜こたつ!こたつ!


> コタツ、それは温める代かわりに電氣料金を奪う…しかし、その実体は疲れた魂を侵食し永遠に抜け出られないようにする真の魔物。

くっ、罠だったか!
君だけでも逃げてくれ……私がこたつに取り込まれる前に……


> うち、学校はヘチマでなくて大根とかとうもろこしでしたわ。給食に大根即席漬け(辛い)が出る苦行付き。べ、別に戦時中じゃないんだからね!職場の西側の窓が人生初ヘチマ。ひょうたん種のサブスク無いかなー

作物のチョイスが戦時中!
野菜は苦行がついてくるからよくないとおもいまーす。
職場にヘチマ生えてるって、一体何が起こってるんだ。


> うちの地域ではヘチマの代わりはニガウリ(ゴーヤ)でしたね。できた実はいじらず熟すのを待ち種を取り後輩に託す……というお手軽っぷり。

地域差!
よかった……ゴーヤを無理矢理食べさせられる小学生はいなかったんだね……
ゴーヤの完熟ってなかなか見る機会ないからいい授業だと思う。


> こたつは豆タンこたつの方が経済的っすよー 昨今の電気料値上

いいや、経済より暖かさを選ぶね! 悪魔に魂を売ってでも!
てか、炭って電気代より高くないかい。


> こたつ堕ちしてしまったか…

お前もこたつにならないか?

雑記 ] 2022/10/25(Tue)
ついに封印を解いてしまった。
私の肉体は悪魔に囚われてしまった。
もう逃れられない。

こたつの季節だー!

11月を待たずにこたつを解禁したぞ!
出られん! 何もできん!

こたつはいいぞ……あったかいからな……
あったかいのはいいぞ……たぶん、なんか、こう、健康にいい……たぶん……

こたつに墜ちた私を、君は嘲笑うだろうか。
こたつに背を向け凍える君は、真に幸福といえるのだろうか。

こたつを讃えよ。
こたつは幸いなり。
いざ、幸いの地へ。



はくしゅへんじ。

> サブスクって使わなかった月にもったいないなーと感じるので嫌ですね。趣味なのにもとをとりたくなる……

そう、まさにそれ。
買い切りでも使わなきゃ損ってのは同じなんだろうけど、月単位の課金はその月に使えるぶん使わないと損したように感じる。機会損失みたいな。
そんでもって、使わないからってサブスク止めると、わざわざ課金してお絵描きするのめんどくさくて、もうお絵描きしないのが目に見えてるっていう。


> 学校のヘチマタワシ作り、昭和の終わり生まれの姉の時代はあって、平成初期の自分の代にはなくなってました。使い方が分からなくて「硬っ!痛っ!」とか言いながらざりざり体を擦っていました。

それは興味深い。ひとつの学校で、ある時を堺にヘチマの有無が分かれるっていう。てか、ヘチマの代わりに何か違うものを育てたんだろうか。
ヘチマタワシのポイントは、泡やで。泡立てて、力を入れずに泡で汚れを落とすんだ。洗顔と同じ。


> 最近仕事が忙しすぎて休憩中に拍手コメントできないんだ…

仕事中に拍手コメしないのえらい!
真人間になってしまったか……

雑記 ] 2022/10/21(Fri)
クリスタをPROからEXにしようと思っていたタイミングで、クリスタ2.0が出るって公式発表があって。
詳細が来るまで保留にしてたんですよ。
で、その詳細が決まったものの、結局どうすりゃいいんだコノヤロー!となっている今日このごろでございます。

バージョンアップとアップデートとアップグレードの情報が混在しててわかりにくいっていう。アップアップうるせぇ。

改めて単語の定義をしておくと。

バージョンアップ: Ver.1→Ver.2.0
アップデート: 年額。その期間だけVer.2.1以降の機能が使える。
アップグレード: PRO→EX

わかりにくぅーい。

さらにここに月額利用ってプランがあるっていう。



話をややこしくしてるのが、2.1以降のバージョン。
Ver.2.0(無期限・一括払い)を買い切っても、Ver.2.1以降にはできない(アップデートプランへの加入が必要)という点に注意しなければいけない。

Ver.2.1以降はVer.3.0に搭載される新機能の先行利用、といった位置付けっぽいですね。
おそらくセルシスとしては3.0が本命で、2は3のベータ版。あとサブスク化の為のクッション。

1年程度で3.0を出すと発表されていることを考えると、2.0の買い切りはどう見ても地雷なんですけど、サブスクなしで行こうとするとこの選択肢になってしまう。
つまりさっさとサブスク堕ちしろということか。

サブスク嫌いなんだよー。所有させてくれよー。
後からいろいろ気にしなくちゃいけないのが嫌だから最初に買い切りでスパッと終わらせたいのに、買い切りのほうが悩まなくちゃいけないって何なのさ。

PROとEXの価格差も、買い切りならそこで終わりの話なのに、サブスクだと使い続ける限りずっと差額が積み上がっていくっていう。迂闊にEXにできないじゃないか。

いや、お布施するのはいいんですよ。既にお値段以上にがっつり使わせてもらってますからね。
ややこしいのが嫌なんだー!

とりあえず、整理してみます。

----------
【CLIP STUDIO PAINT PRO ver.1からの選択ルート】

◆v1のままでいい
PRO
 →何もしない 0円
EX
 →アップグレード 18000円

◆v2.0を無期限で持ちたい
PRO
 →優待バージョンアップ 2000円
EX
 →アップグレード+2.0キャンペーン 18000円

◆常に最新版を使いたい ※サブスクのみ
PRO
 →アップデートプラン 年1100円
EX
 →月額利用1デバイス 年7800円
 →アップグレード+アップデートプラン 18000円+年3100円

----------

うーん、この、サブスクの破格っぷり。

どれがお得かは、この先どうなるかがわからない以上は判断できないわけで。
まずは自分がどのバージョンを欲しいのかをハッキリさせるのが肝ですね。



はくしゅへんじ。

> さいきんのわかいもんにはついていけぬわい~

この宇宙の誕生から見れば、君もまだまだボウヤだぜ。

雑記 ] 2022/10/18(Tue)
ゲーム制作ツール、RPG Developer Bakinのアーリーアクセス版がもうすぐ公開だぞー。

ツクールシリーズとどう差別化するんだと思っていたら、いいじゃんいいじゃん。
3Dマップチップですよ。
初代プレステ世代にはたまらんですよ。

最初の発表はたしかツクールうにと同じぐらいの時期だったと記憶してるんですけど、つくうにどうなったの?

Bakinはですね、自分的には、デフォ素材のホコグラやモングラがちゃんとドット絵なのがポイント高い。
3Dゲームなのに2Dも使える。
キャラチップが3Dオンリーだと一気に自作のハードル上がるし、見栄えの問題もね。

3Dと2Dを両方使えて、被写界深度をはじめとしたエフェクトをかけられる。
つまり、HD-2D的な表現ができるってこと。

画面解像度がどんどん上がって行って、ドット絵でゲーム作りは厳しくなっていったのを見てきましたからね。
HD-2Dはそれに対する解答として、素晴らしいアイデアだと思うんですよ。

HD-2Dって、ゲーム界隈ではちょっと今ややこしいことになっていて。
HD-2D的な画作りをするのはOK、ただし「HD-2D」という呼称はスクエニの商標だから使うのはNG。
サウンドノベルとかガチャポンみたいなもんですね。
ビジュアルノベルとかカプセルトイみたいに一般的な呼称がそのうち自然発生するんでしょう。

これは久々に夢ひろがりんぐなツールが出てきたぜぇ。
まずは今後の人柱レポに期待ですわ。



はくしゅへんじ。

> へちまたわしって何に使うんですか?

体を! 洗うんだ!
乾きやすさ、持ちやすさ、最強やで。
むしろへちまたわしナシでみんなどうやって体洗ってるの。


> パラさんちのコンロ周りが想像より綺麗で驚きを隠せない
なんてこった、俺んちよりずっと綺麗じゃないか…


フッ、この私にかかれば写真に写る部分だけ綺麗にするなど造作もないわ!
でもガチガチになる前にちゃんと拭こうな!


> ボウヤだったころにヘチマを育てる授業なんてなかった……これがジェネレーションギャップという奴か

そんな……ヘチマは義務教育じゃなかったのか……
ヘチマを育てるのは国民の義務ではないのか? ならば一体何が義務だというのだ。

園芸 ] 2022/10/15(Sat)
ヘチマ、収穫!



約30cm。おおきくなったねー。

腐ってるように見えたものの、明るいところで見たら、わりといける感じ。
手触りもパリッとしてる。
いけるんじゃないのー? これはいけちゃうんじゃないのー?

黒っぽくなってた上の方を切ってみるテスト。



うん、いけるわ。ちゃんと繊維状になってる。

――さあ、タワシの時間だぜベイビー。

ヘチマタワシの作り方を覚えているかい? そう、我々がまだボウヤだったころのさ。
小学校でヘチマを育てて、作っただろう?
あ、作ってないわ。収穫して、その後もうタワシになってたわ。面倒なところは全部先生がやってくれてたわ。

一般的な、ヘチマタワシの作り方はこう。
水に漬けて腐らせて……つまりひょうたんと同じ。

だがな、それはもう時代遅れなんだぜ。昭和のやりかただぜ。
ナウなヤングはこうするんだ!



煮る!

バイオひょうたんごっこでも処理できるけど、この程度、薬に頼るまでもないわ。

これがこうなってこうじゃ!





中の種を取るのが最難関。
繊維の中に入り込んだ種を一粒残らず取らねばならぬ。
デカイヨー。オオイヨー。トレナイヨー。
小学校の先生は、人知れずこんな大変な種取りをしていたのか。

そして、一晩かけて乾かして。
できたー!



タワシだわー。めっちゃタワシだわー。
完全に枯れる前に取ったからか、繊維が白っぽくて綺麗。黒ずみもない。

結論。
梅雨明けにヘチマを植えてもタワシはできる。
こうしてこの世界に、また一つ新たなトリビアが生まれた。
やったね!



はくしゅへんじ。

> HE★CHI★MA!!

TA★WA★SI★DE★KI★TA!!


> 背中にかける部分に背中の革を使うってことかな

二足歩行に進化した高等生物の私は肩にかけることになるんだけど、背中の革が使えなくていろいろと細工が必要なんだ。
ヤヤコシイネー。

園芸 ] 2022/10/13(Thu)
そろそろ寒くなってきたからヘチマも終わりだな、といった気候。

7月に芽を出し8月の終わりに実を付けた、遅れに遅れた季節外れのヘチマ。
はたして無事に熟したのか!



だいぶ育った、よくがんばった。でも完熟かどうかは微妙! すっごく微妙!
上のほうは腐ってるっぽいけど下のほうは無事っぽいけどわからんどっちだ微妙!

切って確かめたいけど、さすがに夜中すぎる。
くそぅ、なんで寝る前に確認なんてしてしまったんだ。せめて夕方に見ておけば。

腐った実をタワシにしたらどうなるんだろう。デロデロの物体になるんだろうか。



はくしゅへんじ。

> ターンエンド、バッドエンド、デッドエンド!余った革でまたひょうたん皿作れば、はっぴーえんど。

ヘチマもエンド。
残念、革のなめし方が違うから、こいつは皿は作れんのよ。つくれぇんど。

工作 ] 2022/10/11(Tue)
~前回のあらすじ~

革、足りねぇぇぇぇ!!



追加の革を召喚! ターンエンド!



さあ、続けようか。闇のゲームを――

はい、そういうわけでですね。パーツ取りを考えていこうと思います。

前回も書きましたが、革というのは繊維の流れが複雑で。
ちゃんと意識しておかないと、変な方向に伸びて、型崩れの原因になったりします。
特に鞄は力がかかりますからね。ものすごく重要です。

繊維の流れはだいたいこんな感じ。

202210112.png

重要なのは背中の縦線。
繊維の方向的にも長さ的にも、ここを細長いベルト、つまり持ち手パーツにするのが最適なんですが。
ここをドーンと使ってしまうと他のパーツが取れなくなってしまうというジレンマ。

それにしても、肩掛け鞄の持ち手の長いこと長いこと。
この距離を手で縫うのかと思うともうヌワー!ですよ。
持ち手だけじゃない。鞄全体もでかい。

……糸、足りねぇぇぇぇ!!

注文した!
また来週!

そしてパーツ取りはイマイチ決まらなかったっていう。
「パーツ取りを考えていこうと思います」、冒頭でそう言ったさ……そう、いこうと思っただけ!

ざんねん!! わたしの れんきゅうは これで おわってしまった!!



はくしゅへんじ。

> こう考えると、RPGのクラフト要素って主人公たち器用すぎる

異世界転生したらクラフトレベルばっかり上げてスローライフ送ったり、クラフトしか能がない主人公がパーティを追放されてなんやかんやあってもう遅いってなるやつぅー。


> なんだこの更新頻度は!?この私が拍手しそこねるなんて…
わしは3連休にいっぱいゲームをして,ゲーム実況を見ましたね….惰性でやらなければゲームはいいものだ


フハハハハ! 油断したな!
ずっとゲームして動画見てたって書くと一気にあかん感じに。いや、あかん感じこそ休日の醍醐味! 充実してるぅー。

工作 ] 2022/10/10(Mon)
よし、カバンを作るぞ!

市販の鞄になかなか満足できなくてですね。
いつかヌメ革で自分にとって最強の鞄を作りたいと思っているんですよ。
その第一歩として、このクロムなめしのヤギ革で鞄を作るのだ。
そして力が及ばなかったところを次に活かすのだ。
ワーオ、PDCAサイクルぅ~!

本革の鞄って、主に容量がコレジャナイことが多いんです。
大抵、男性用は大きいけどマチが薄くて手で持つタイプ、女性用はマチがあって肩掛けだけど小さいのが多いじゃないですか。

どうせなら、大きくてマチたっぷりで肩掛けタイプでドーンといこうぜ! アホみたいに全部乗せ! 最強!
おおきいことはいいことだ。

サイズはA4クリアファイルが入るの。マチの取り方ひとつにしてもいろんな形があるわけで、ああでもないこうでもないと型紙を起こします。
B4サイズでドーン! マチドーン!

……革、足りねぇぇぇぇ!!

大きい革だと思って油断した。
革ってな、真四角ちゃうねん。
あと、繊維の流れも考えないと、使ってるうちに変な方向に伸びたりするねん。

うまいことパーツ取りするの、思った以上に難しいぞ、丸革。

調整に調整を重ねて、最終的にようやく形になりました。
A4クリアファイル(31×22cm)よりギリギリ大きいサイズ!(32×25cm)
ギリギリやでぇ。

これは1/4に縮小したモデル。



開口部分はファスナー。捨てマチ型で、厚みを確保しつつ中身と干渉しにくくしています。
本体のマチはあえて遊ばせることで、本体の横幅をオーバーしたものも突っ込めるようになってます。

メインパーツは固まった。
あとは、余った分でポケットや付属品を……

……革、足りねぇぇぇぇ!!

……調整しよう。
明日の自分が!



はくしゅへんじ。

> ヤギ革、ヤギの怨霊がついてそうでこわいなあ。
ヤギ革 怖し
八木川 小鷲って名前の人、どこかにいるかなあ。


君が今日食べた肉や野菜や乳酸菌も怨霊がついてそうでこわいなあ。怨念がおんねん。

工作 ] 2022/10/08(Sat)
三連休だったのか……
天気予報で知る、月曜が祝日だという情報。あぶない。

普通の土日はダラダラ過ごすのがデフォになっていますが、三連休となると、何かしないといけない気がする!

そんな中、使い道のない革を発見したんですよ。
昔々、たぶん10年以上前、なんか手芸屋で特価してたから買ったことを覚えています。
つまり、初めて買った、素材としての革。

その頃は革の知識なんてないもんだから、何の動物かすらわからない。というか革に違いがあるなんて気にもしてなかった。
今なら普通にわかる。ヤギ。クロムなめし、顔料仕上げ。
今だったら買わないタイプのなめしと仕上げ。使い道がないもの。

はいどうぞ、これがまるっと一匹ヤギ革でございます。

202210081.jpg

腹から裂いて皮をベリベリッと剥がした形。上が頭側。
ゴールデンカムイの刺青人皮をイメージしていただければ切り方がわかりやすいかと思います。わかりにくいとも思います。

縦横80cmぐらい。だいたいベッドの半分ぐらいの広さと思ってくださいな。
これが牛だとさらにでかくて、半分にカットしてもベッドより広かったりします。

ちゃんと広げるスペースがなくて扱いにくい。
部屋の散らかり具合ナメんな。我、本を床に平積みする者なり。
背景部分コピースタンプツール大活躍だぜ。

さて、さっきも書きましたが、使い道がない。
普段はこのタイプの革は使わないから。

ならば、これで何か作ろう。
わーい連休っぽーい。

作れるか? これで何が作れる? 丸一頭分だぞ?
無駄にはしたくないから真面目に作る。材料の冒涜は許しまへんで。
たぶん買い足さなきゃいけないものとか出てくるだろうし、連休中に完成って目標はやめておこう。

何を作ろうか考えてるときが一番楽しいね!



はくしゅへんじ。

> おお!この少女の名前は…たしか
チャーリーだったっけな(それはチャーリー・ブラウン、スヌーピーのキャラクター)
サリーだったっけな(それは昔の漫画の魔法使い女子の名前)
シャリシャリだったっけな(それはかき氷を食べているときの擬音語)
謝礼だったっけな(それはアンケートに最後まで答えて送信した後にもらうごほうびのこと)
あ、わかった!
シャーレイさんだ‼
しっかし、世には紛らわしい言葉がたくさんありますなぁ~
追記 え パラさん農業魂あるのにピーマン食べられないんですか


だいぶ覚えてるなオイ!
食べられる野菜しか育てぬ。そして食べられる野菜がほとんどない。
その点ひょうたんはいいぞ、食べなくていいからな。

] 2022/10/04(Tue)


鉛筆では出せない、ペン線でしか出せない味ってあると思うんだ。

かつて自分にとってペン入れとは、鉛筆線だと漫画っぽくないから仕方なくやるものだった……
もう本気でペン入れと相性悪かった。

まともに線を引けるようになってからわかったのだけど、ラフな鉛筆線を濃い鉛筆線でなぞって整線化するのと、ペン入れをするのとは違う。
デジタルでは鉛筆とペンの違いは不透明度ぐらいやろって思いがちですが。ちゃうねん。

「ペン入れしたら鉛筆線の情報量が減ってショボくなる」ってのは、ペン入れ苦手マンの永遠の課題なんですけれど。
それに対する解答は、ペン入れとは鉛筆線特有の情報量を削ぎ落としてペン特有の情報量を付け足していく行為である、ということではなかろうか。

上手く言い表せないけれど、なんかこう、微妙に違うジャンルなんですよ。
水彩と厚塗りを同じようには塗らないじゃん。

塗りを気分によって使い分けるように、線も気分によって使い分けられるようになりたいものですわ。



はくしゅへんじ。

> プログラミングっぽい話じゃん,珍しい!って思ったけどそういや本職だよね

というか、こじんさいとっぽい話。ParaSite2D6 RPG館はよろずサイトです。
仕事では企業が社内で使うやつばっかだから、おま環(※おまえの環境が原因)とは基本的に無縁なのよね。


> 肉まん好きですか
麻婆豆腐すきですか
麻婆豆腐すきですか
麻婆豆腐すきですか
そしてエビチリすきですか


麻婆豆腐の密度ォ!
よいチョイスだ。どれもすき、なぜなら野菜が入っていないから。
我、チンジャオロースのピーマン食べられぬ者なり!

 | トップ |