はい、そういうわけで年末にもらったリクエスト。
自分の絵の描き方ですよ。
といっても自分の場合、描き方はわりと頻繁にアップデートするので、これは2022年時点の安定版ってことで。
みんなー、絵、描くの好きぃー?
パラ犬はねー。
それほど好きじゃない! できればあんまり描きたくない!
らくがきならいいんですけど。
ちなみに描きたくないってのは、主に「描くことによって自分の絵の下手さと向き合うのが嫌」というのが大きいです。
てかこれ、絵に限らずたぶん創作全般ですわ。
そんな面倒くさい性格の人にオススメな描き方。
それは、厚塗り! あと、鉛筆画!
ペン入れ? そんなん絵が上手い奴がやるもんだよ!
なんでかってですとね、これが、自分の画力に絶望する者ほど有利なんですよ。
厚塗りも鉛筆画も、ふわっと描いて少しずつ地道に整えていくのが基本的な流れです。
鉛筆デッサンを思い浮かべてください。消しゴム真っ黒になるでしょ。
整える為にはまず違和感に気付けなければいけない。
永遠に修正を繰り返してしまう、モノを完成させるにはよくないといわれる性質が、ここでは武器になるんです。
自分が厚塗りと鉛筆画に感じる最大の魅力ってのはですね、偶然できた面白いタッチや線を生かして、たまに想像以上のものができるところです。
その為にいろいろと試行錯誤して、ブラシをワッシャワッシャさせる、そういう過程こそが醍醐味だと思うんですよ。
使うブラシは何でもいいです。
そもそも厚塗りって定義が広いですから。アクリルガッシュでもオイルパステルでも。
あえて言うなら油彩系で、下の色とちょっと混ざるやつでしょうか。
消しゴムはさらに何でもいいです。厚塗り用の消しゴムってのは特にないので。
ブラシより消しゴムのほうがよく使うので、ペンタブに設定しておきましょう。
自分はペンのサイドスイッチを長押ししてる間だけ消しゴムになるように設定しています。
まずラフを描きます。
描き方?
そんなん「ガーッ!」ですよ、ガーッ!
で、ラフのつもりで描いたものの、なんやかんやで描き込んで行って、ちょっといい感じになったりして、そのまま完成までもっていくことになるっていうね。
これはいつものことなのでもう確定パターンです。
おかしいよね、最初はちゃんと清書しようって思ってるのに。
でも描き込み続けると、どうしても深みにハマってしまう。
何かおかしいんだけどどうしたらいいのかわからないってことになります。
そんな流れでできたものがこちら。

自分が認識してる「自分の画力」って、ここなんですよ。
そりゃ毎回絶望するわ、というのがおわかりいただけるでしょうか。
で、ここで一旦あきらめて寝ます。
きっと明日の自分がなんとかしてくれる。丸投げ。
寝ている間に小人さんがなんとかしてくれるはずもなく、翌日になっても何も変わりません。現実は非情である。
人は絶望を糧に成長する。
さあ、存分に絶望したまえ。一晩寝て冷静になった頭で。
具体的かつ心折れない程度に!

やっぱり顔をいつもと違うタッチにしたのが、方向性を誤った感が強い。
でもここに顔を描いてみたらバランスめちゃめちゃ悪くなったので、このまま突っ切りました。
開き直り大事。
絵の違和感のある部分を挙げたら、次は、徹底的に添削します。
削って描いて、パーツを切り取って移動して、拡大縮小回転して。
自分の絵は頭身が安定していると思われがちだが……実はわりと切り貼り拡大縮小している!
ポーズ集や描き方本、資料もここで活用します。
手がおかしいと思ったら手の描き方を。時空が歪んでいるなら写真を。
そういう本は絵の練習に使うもの? いいや、本番じゃい! 普段から練習をしていないからこんな深みにいるんだろうが!

一番違和感が大きかった顔を主に直して、ついでに小道具とか加えてみたり。
なお、足が細いまま放置されてるのは、現実と向き合いたくないからです。
描きたいとこから描いたらええねん。
杖の描き方ですが、これは一発描きです。ヴァー!ニョロニョログワーッ!って感じです。
偶然できた線の勢いを活かしたかった。
なに、何回か消し描きしてるうちにそれっぽいのが生成されます。ガチャです。
添削したら一晩寝かせて、また添削。これを繰り返します。
この頭のリセットが大事でね。資料を見るのもリセットの為です。
とにかく違和感を道標にして徹底的に。その違和感こそが最大の武器なのだから。
で、これぐらいで勘弁してやんよってなったところで完成!
おめでとう自分! ありがとう自分!

結局のところ、難しい技術なんて何一つ使ってないんですよね。
ただ取捨選択を繰り返してるだけ。
何度かやっているうちに偶然いい感じになったのをモノにしていく、それだけ。
そんなこんなで、一枚描くのにものすごく精神を消費します。もうボロッボロです。
でも、完成した絵は、偶然も取り入れて自分の実力以上のものになっているわけで。しばらく眺めて楽しめる。トータルではお得なんですよ。コスパいい。
だって自分の絵柄を一番好きなのって自分じゃないですか。嫌いなのは単に上手くないからで。
考えて考えて、理想を追求していった経験は、確実に蓄積されていくものです。
それができるのは自分だけで、自分の理想を知っているのも自分だけなんです。
たぶん自分は神絵師の利き腕を食べても満足できない。
大切なのは、自分の絵と徹底的に向き合うことだと思います。
いやだ! 向き合いたくない!
くっ、ここは一体……
私はずっと眠っていたというのか?
そこのキミ、今は西暦何年だ!?
寝正月が終わってしまった。
昼過ぎまで寝てごはん食べて、そこからまた昼寝して日が沈んてから起きる、逆・規則正しい生活を送ってしまったよ。
この怠惰な生活は三箇日だけで、最後に一日かけて戻そうと思ってたんですよ。
いやー、けっきょく今日もやっちゃいましたね。起きたの19時でしたね。
もはや人間の生活に戻れる気がしねぇ。あ、仕事始めは5日からです。
あしたからほんきだす。(出せない)
はくしゅへんじ。
> ↑去年↓来年→これでええ年!恒例行事が初詣みたいな扱い! 二礼二拍手一礼みたいな扱い!
> 正月を利用してBaba is youをプレイしましたよ.面白かったHAHAHA、ボウヤ、日記を書く場所を間違ってるぞ。ここは冬休みの宿題の提出先じゃないぜ?
> ヤッターーーーー!!!!後継者が現れたゾ!!!!
ポイントは年越し1時間くらい前に去年の拍手コメを確認しに行って矢印向きを把握しておく事です連鎖する恒例行事。
しっかり予習までして実行されていたとは。
さあ、来年はどうなるかな!
> ひょうたん水筒を作るべくひょうたんを水に漬けて今日で二カ月。そろそろ皮は腐りましたか?皮はむけたんだ。でもなんとなく書くタイミングを逃してしまったのと、その先の検証になかなか手を出せなくてそのまま放置してるっていう。
ネタの旬を逃すと、すぐこうなるんだから。んもー。