ParaSite2D6 RPG館 ブログ

+ + とりあえず作ったものとか。 + +


+ ホームページ +

+ 日記トップ +
カレンダー

02月 « 2023年03月 » 04月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

カテゴリー

最近の日記

月別アーカイブ
2023年08月(4)
2023年07月(1)
2023年06月(2)
2023年05月(4)
2023年04月(5)
2023年03月(4)
2023年02月(5)
2023年01月(5)
2022年12月(9)
2022年11月(4)
2022年10月(10)
2022年09月(5)
2022年08月(5)
2022年07月(5)
2022年06月(3)
2022年05月(9)
2022年04月(5)
2022年03月(3)
2022年02月(5)
2022年01月(6)
2021年12月(4)
2021年11月(5)
2021年10月(1)
2021年09月(2)
2021年08月(5)
2021年07月(1)
2021年06月(5)
2021年05月(7)
2021年04月(7)
2021年03月(3)
2021年02月(1)
2021年01月(4)
2020年12月(3)
2020年11月(2)
2020年10月(6)
2020年09月(1)
2020年08月(2)
2020年07月(1)
2020年06月(2)
2020年05月(3)
2020年04月(5)
2020年03月(5)
2020年02月(5)
2020年01月(6)
2019年12月(3)
2019年11月(1)
2019年10月(5)
2019年09月(6)
2019年08月(4)
2019年07月(2)
2019年06月(7)
2019年05月(7)
2019年04月(11)
2019年03月(3)
2019年02月(3)
2019年01月(4)
2018年12月(5)
2018年11月(4)
2018年10月(6)
2018年09月(8)
2018年08月(2)
2018年07月(4)
2018年06月(2)
2018年05月(3)
2018年04月(6)
2018年02月(1)
2018年01月(7)
2017年12月(2)
2017年11月(4)
2017年10月(6)
2017年09月(5)
2017年08月(8)
2017年07月(5)
2017年06月(3)
2017年05月(5)
2017年04月(6)
2017年03月(2)
2017年02月(4)
2017年01月(5)
2016年12月(5)
2016年11月(1)
2016年10月(1)
2016年08月(2)
2016年04月(1)
2016年01月(2)
2015年12月(3)
2015年04月(2)
2014年12月(1)
2014年11月(1)
2014年09月(1)
2014年06月(1)
2014年04月(2)
2013年12月(1)
2013年10月(1)
2013年08月(1)
2013年07月(2)
2013年06月(1)
2013年05月(2)
2013年04月(2)
2013年03月(2)
2013年02月(1)
2012年12月(1)
2012年11月(2)
2012年10月(1)
2012年09月(5)
2012年08月(5)
2012年07月(5)
2012年06月(3)
2012年05月(4)
2012年04月(3)
2012年03月(8)
2012年02月(8)
2012年01月(8)
2011年12月(16)
2011年11月(12)
2011年09月(4)
2011年08月(11)
2011年07月(12)
2011年06月(13)
2011年05月(13)
2011年04月(13)
2011年03月(9)
2011年02月(11)
2011年01月(16)
2010年12月(23)
2010年11月(16)
2010年10月(15)
2010年09月(10)
2010年08月(11)
2010年07月(16)
2010年06月(9)
2010年05月(15)
2010年04月(11)
2010年03月(23)
2010年02月(17)
2010年01月(9)
2009年12月(23)
2009年11月(8)
2009年10月(7)
2009年09月(11)
2009年08月(18)
2009年07月(18)
2009年06月(11)
2009年05月(15)
2009年04月(13)
2009年03月(18)
2009年02月(16)
2009年01月(19)
2008年12月(22)
2008年11月(10)
2008年10月(23)
2008年09月(21)
2008年08月(16)
2008年07月(8)
2008年06月(17)
2008年05月(27)
2008年04月(18)
2008年03月(22)
2008年02月(20)
2008年01月(18)
2007年12月(25)
2007年11月(18)
2007年10月(29)
2007年09月(27)
2007年08月(23)
2007年07月(31)
2007年06月(19)
2007年05月(23)
2007年04月(22)
2007年03月(19)
2007年02月(11)
2007年01月(19)
2006年12月(23)
2006年11月(23)
2006年10月(18)
2006年09月(19)
2006年08月(13)
2006年07月(17)
2006年06月(21)
2006年05月(27)
2006年04月(25)
2006年03月(31)
2006年02月(30)
2006年01月(34)
2005年12月(30)
2005年11月(30)
2005年10月(29)
2005年09月(30)
2005年08月(25)
2005年07月(24)
2005年06月(21)
2005年05月(5)
2005年04月(8)
2005年03月(6)
ブログ内検索
 

RSSフィード

携帯用

PROFILE

[ParaSite2D6 RPG館]

Author: パラ犬
pixivID: 141261
アルトレの灯火 ] 2023/03/27(Mon)
ドット絵で、毛並みの表現は難しい。
だが、それでもやらねばならないときがある!



イルゼステラ狼バージョン。

狼と犬の描き分けにてこずりました。
犬とは違うわけよ。そこはこだわりたいんよ。

キャラデザからすでに犬っぽいやんってつっこみはナシで。



そうそう、ドット絵出すときに貼ってるキャラデザ、実は初期のやつからちょっと手を加えてたりします。
今回は手足の先の毛が白くなってたり。
無限に調整を加えてしまう……それが私だ。

狼と犬の違いが一番出るのはシルエットですね。首がシュッとして足がゴツめ。
歩き方も違いを出したいけど、アニメ……アニメ……ぐごごごご

余談だけど、Bakinのデフォ素材のキャラチップ、珍しく狼がいるんですよ。
しかし、そのかわり犬がいない謎仕様。(←いました)
猫はなぜか二匹いる。謎。

常々思うのだけど、犬って種類が多いから、汎用的な犬って難しいよね。
猫って「ザ・猫!」な形があるけど、犬はまず犬種を選ぶところから始めないと。よく使われるのはビーグルかな。

なんか脱線してしまった。狼なのに犬の話になってしまった。
それはともかくですね、狼ってのは犬とはまた違った良さがあるのですよ。
描き分けできるとモフモフひろがりんぐ。
モフモフはなんぼあってもいいですからね。



我、ひのき花粉を絶対に許さない。

今年の花粉はひどすぎないかい? 死人が出てもおかしくないレベルではなかろうか。
新たに花粉症に《覚醒》した者も多かろう。

花見の時期は……鼻水の時期……
今年は桜の開花、早いね。



はくしゅへんじ。

> ドット絵は心の清涼剤

そうさ、ドット絵は癒し。
ドット絵はいいぞ。


> お誕生日とホワイトデーのプレゼントです。(ノ´∀`)ノ田田

ありがとー。その愛、たしかに受け取った!

202303273.png


> おたんじょびおめでとざうるす がおー!

ありがおー!


> ぱらさんのおたんじょうびをいわって さんさんななびょーし! そーれ!!
チャッ!!!


足りねぇ!


> アブラハム・デ・モンテ・ウンジャラゲ王のおなーり~!!

脂の多いハムは美味い、つまりはそういうことだ。


> ドット絵って素敵ですよね。ね、パ ランクドシャさん。

お菓子みたいに言うんじゃない。
サクッと軽い食感にすっぞ。


> 今回の記事文、「ふわっとした感じのロナとは、足の踏ん張り方が違います。」の下の2つのキャラのアイコンの絵の横に、
まさかの斜め矢印発見。
↑↓今年


今年だわ。今年だな。


> パラよ・・・お前・・・消えるのか?

パラ犬は滅びぬ、何度でもよみがえるさ。

アルトレの灯火 ] 2023/03/13(Mon)
ヘイお待ち! ドット絵一丁!



イルゼステラ人間バージョン。

相変わらずドット絵のことを考えていないキャラデザなわけで、64ピクセルの制限の中での再現に苦労しました。
細かい装飾多すぎやねん。



今回のこだわりポイントは、重量感。
重心が下になるようにして安定感を持たせませた。
ふわっとした感じのロナとは、足の踏ん張り方が違います。



そんなこんなで微調整にやたらと時間をかけてしまったわけですが。

実は、以前アクスタを作ったときに、余った印刷スペースでこっそり印刷してたりします。



だって、ドット絵を印刷したらどんな感じになるか試してみたかったから……

そう! 調整中でまだ日記に出してないのに先に印刷のほうが仕上がってしまったのである!
やべぇ、日記にどう書こうってなって、めっちゃ小さく写したらドット絵だと気付かれないだろうって小細工をですね。
ネタが前後するって困るね、うん。

日記は計画的に!
うん、むり!



3月13日は誕生日です。
おめでとう自分! ありがとう自分!



はくしゅへんじ。

> 塩入れて茹でてホクホクになってるブロッコリーが好き。あんまり葉っぱ食べてる感じがしないのがいいんですよねー

シンプルに茹でが一番好きだわー。
なんかこう、緑色の味がしないところがいい。緑色の味って何やねんって感じだけど野菜嫌いにはわかってもらえるはず。


> ブッコロリーは健康に良いですよね、パラックドスさん。

デトックスみたいに言うんじゃない。
白湯飲ませっぞ。


> 最近ブロッコリーの茎がおいしいのってそういうわけだったのか……

やっぱり昔と違うよね! だよね!
よかった、味覚が老化して野菜食べられるようになったとかそういう系じゃなかった。


> 遅い話ですが…イルゼステラさんのドット絵、きれいですよ。

バレてたー! ドット絵とわからないようにしてたのに!
よく気付いたな、そしてうれしいこといってくれるじゃないの。ありがとー。


> もんては ふしぎだ。 なにせ、 はるは くさもち・よもぎまんじゅう、 なつは うめぜりー、あきは ○○、 ふゆは △△ に ばけてみえるのだから。

ネタ切れしとるやないかーい!
もうちょいがんばれや!


> ちゅ、多様性。のミュージックビデオが怖いのですが、めちゃいい歌でいい曲だと思ってしまう。嗚呼これぞまさにパラドックスというものか!

パラドックス言いたいだけやろ。
ゲロチュー回の曲か……チェンソーマン変な方向にクオリティ高いっていうか米津玄師もムキムキだしいろいろ頭おかしいとおもいます!


> もう3月13日が近づいてきましたね。先におめでとうございます。去年買ったAeroSlimちゃんは元気でやってますか?

覚えていたのか! おたんじょうびありがとう!
PCは元気だよ。今週ちょっと強制的にWindows11になる病気にかかったけどWindows10に戻して事なきを得たよ。


> 今年はもう花粉の時が来たのか…去年は誕生日まで無事だったのに…じゃあ、雨を降らせて花粉を吹き飛ばしてあげるよ。

誕生日……覚えていたのか……!
誕生日から後はヒノキなのだよ。スギは2月から飛んでいるのだよ。今年はスギからすでに攻撃力が高いのだよ。
雨、降っても雨上がりに花粉飛ばしまくりやがるからな、あいつら……
(追記:そして本当に雨降りよった!)


> お大事にゃーん

にゃーん。


> ブロッコリー★ブロッコリー

なんで二回言うねん★なんで二回言うねん


> ふ、ふん!べ…べつにあんたの誕生日なんて祝いでもなんでもないんだからねッ!コロナとか花粉とかニッキヤスミとか心配だなんて思ってるわけないじゃない!あんた、ババババ…馬鹿じゃないの?

日付変わって速攻!
ふ、ふん! おたんじょうびありがとうだなんて思ってないんだからねっ!

雑記 ] 2023/03/09(Thu)
我、花粉を絶対に許さない。

なんかここしばらくですね、調子を崩すと、まず言葉があかんようになるんですよ。
仕事でも支障が出てるくらい。
「えー、あれがですね、今あれなんですけど」みたいな報告になってる。

文章もまとまらないから、日記があかん。全くあかん。

言葉の放棄……それは、人間性の欠如……
なんかもう、ずっと「にゃーん」とかだけ言って暮らしたい。

それもこれも、ずっと体調があかんせいですよ。
全部花粉のせい。

にゃーん。



ハクシュヘンジ、チョットマッテ。

園芸 ] 2023/03/02(Thu)
この時期に採れるブロッコリーは! でかい!



ブロッコリーはさ、ひょうたんの後作にちょうどいいんだ。
ひょうたんの収穫と共にブロッコリーを植え、ブロッコリーの収穫と共にひょうたんを植える。

毎年違う品種を試しているんですが、今年のこれは当たりですわ。
でかいし、甘みが強い。
サントリー本気野菜おかわりブロッコリー。
12月収穫だけど植えた時期が遅かったので3月になってしまった。

ブロッコリーって、品種によって味がけっこう違ってて。
だというのに、野菜売り場のブロッコリーは品種名が書いてないのはどういうことか。
たまにすごく甘いのに当たる、それの品種名を知りたいというのに。

ところでブロッコリーって、モサモサの部分と茎の部分があるじゃないですか。
子供の頃はモサモサしか食べなかったんですけど、大人になってからは茎の部分が美味しく感じるようになって。

甘いのは茎の部分。
逆に言うと、ハズレでもモサモサは安定して食べられる。
ひょっとしたら茎が美味しく感じられるのは、大人になったからってだけじゃなくて、品種改良が進んだってのもあるのかも。
案外そういう食べ物って多いかもしれないね。



はくしゅへんじ。

> (返信不要コメント)

あの回は他所の使い回しが目についたからまとめてそうしただけで中身は大丈夫よ。おこってないよ♡


> アクスタ見たい…。アクスタどこ…?ここ…?

元ネタがありそうでわからんからググったら後悔するようなネタはやめたまえ。


> 三三七拍子
チャチャ


足りてねぇ!!! !!! !!!!!!!

 | トップ |