自分の塗りってのがよくわからなくなってきた。
いや、まあ、いつもの塗りってのはあるんですよ。
ザクザクっと描いてサクッ薄くと色つけるやつ。

いつもの。
でもこれ、おもいっきりラフな塗り方なわけで。
しっかり完成させる絵には向いてないんです。
ゲームの顔グラとして使うにしても、色が白すぎて画面から浮くし。
んで。
さすがに白すぎるってんで、しっかり塗ろう!という流れで習得した
もうひとつの塗り方が、厚塗り。

線で描かずに塗りを重ねていく。
ざっくりと形を取って、細かい部分を削り出していく感じ。
この塗りのおかげで、線メインじゃ描けなかったものが
描けるようになったりと、いろいろと便利です。
背景なんかは、塗りメインのほうが
適当に描いてもなんとかなるぶんラクだし。

ザ・適当。
そんな感じでいろいろナイスな塗りなんですが、
これをメインに使うかというと、ぬぅ……ってな感じで。
線メインと塗りメイン。
普段の描き方と違いすぎるわけで。
線画に着色するんじゃなくて、色を置いて削りだして行くってなもんで、
厚塗りするときは、最初から「厚塗りするぞ!」という気持ちで描き始める必要があるわけです。
厚塗りは厚塗りで使えるから置いといて、
線メインでしっかり塗れる塗り方も欲しい。
じゃあどういう方向性で詰めていくか。
そんな事を考えていたら、いったい自分がどんな塗りをしたいのか
わからなくなって来たってわけです。
無意識に目指してる方向はというと、たぶん
アナログ画材っぽい塗りなんだと思います。
ちなみに画材で一番好きなのはというと、水彩色鉛筆です。
水彩色鉛筆いいよ水彩色鉛筆。
水彩色鉛筆もえ~。
しかし、CGで水彩色鉛筆ってば、思ったより難しい。
水彩らしくは塗れる。鉛筆らしくも描ける。
でも、単純にその二つを重ね合わせても
水彩色鉛筆っぽくはならないんですよ。
っていうか、鉛筆+水彩って、それ、いつもやってるラフ塗りじゃん。
そもそもCGでアナログっぽく描こうってのが
間違ってるような気もしますけど。
加工してアナログ風にする方法ってのは、いろいろあります。
でも、フィルタで水彩風とか、紙っぽいテクスチャを貼るだけとか、
そういうデジタル一発ポンなのは、自分の目指すところと違うというか。
あー、フィルタとかテクスチャが嫌ってわけじゃないですよ。
むしろ好きです。大好物です。
アナログ風に見えるってのがポイントなんじゃなくて。
なんていうんだろ。この手で描きました!って感じが
重要ポイントなんだと思う。
むしろアナログっぽく見えるかはどうでもい。
たとえばドット絵なんか、全然アナログ画じゃないですけど
一つ一つドットを手で打ちました!というところに
ロマンを感じるわけです。
なんかいろいろ書きましたが、とりあえず言いたい事は、アレです。
水彩色鉛筆もえ~。
とりあえず、いろいろ試してみて
今んとこ、こんな感じでございます。

結局、筆圧を微妙にコントロールしてそれっぽく塗るという手段に。
4/13までの拍手返事。
>ゲイっていうと、何か悪い感じ。BLっていうと、何だかそんな変じゃない感じ。
レズって言うと(以下同じ仕組み)
って思いました。言葉の言い方一つでこんな印象違うんだなぁ・・・
BLはゲイと違って、ボーイでなければならないという
厳しい条件があるんだぜボーイ。
なんか、ホモが差別的な呼び方でゲイが正しい呼び方、
レズが差別的な呼び方でビアンが正しい呼び方だって、何かで読んだ。
ビアンって聞いたことないわ。
>600枚>せつこ!それ20秒や! ちなみにアニメはぐりぐり動いてるシーンでも24fpsくらいで、放送1回分だと1-2万枚とか聞いたことが。
ギャース! 思いっきり間違えたー! ハズカシー
放送一回で1-2万枚……毎週放送とかすごすぎる。
いったい何をどうやったら一週間にそんなにセル画できるんだろう。
>線を消していくペン入れは確かにすばらしい。だがッ!!いかんせん完成までに時間がかかりすぎるのです!!
そうなのです!
いやしかし、ペン入れも何回も失敗してやりなおす時間がかかるから
結果的には同じではなかろうか。
むしろ、線を消していく方法と同じ時間をかけて丁寧にやれば
ペン入れもできるのではなかろうか。
まあ、でも、その「時間をかけて丁寧に」ってのが難しいんだけど!
>おっと、線画の描き方が一緒だ。 僕の場合は下書きに直接じゃなくて下書きを複製してからですけどね。貧乏性というやつさー
自分の場合はファイルに連番つけて保存さ。
下書きを別レイヤに残しておくと、どうしても見比べて
やっぱり下書きのほうがいいなー、ってなるから
なるべく下書きは見えないところへ!
>ここでタロットネタを見るとは…!私はあんまりちゃんとしたタロット持ってなくて、やっぱり新しいのが欲しいんですけど、やっぱり絵柄の好みとか照らし合わせると、なかなか欲しいって思うものがないんですよねー
そうそう。一つ目はとにかく「タロット買った!」って事に満足するから
あんまり迷わないんだけど、二つ目は絵柄とかこだわっちゃう。
でも、どれだけ探してもしっくり来ないってことは、ひょっとしたら
やっぱり最初のやつが一番いいってことなのかも。
なんか、絵柄もそこそこ気に入って、自分と相性も良くて
リーディングしやすいデッキは見つかったんだけど、
それでも新しいタロットを探して彷徨ってしまう。
そんなタロットジプシー。
>「ぽけっとぷよぷよSUN」にタロットカード出てきました。
ゲーム内の小道具でタロット出てくるのは多いね。
有名どころではメガテンとか。コンゴトモヨロシク。
>はじめてスポンサーを見ました。タロット面白そうですね。いろんな種類があって、収集欲が湧いてきます
収拾欲湧きまくりんぐ。
もうトレカみたいな感覚で集めてしまってる。
値段的にもそんなバンバン買うようなアイテムじゃないような気もするけど
集めてしまうのはしょうがない。
コレクター魂!
>ドラッグ&ドロップで保存じゃダメなのかな?
画像以外のものだったら、ダウンロードマネージャへD&D。URL横のアイコンをダウンロードマネージャに放り込んだら、ページとかフラッシュも保存できるよ?
枚数が多いときはD&Dが大変なんだ。
てか、URL横のアイコンD&Dで保存って初めて知った。
ダウンロードマネージャーすげぇ!
>スタート->ファイル名を指定して実行(&R)->mspaint->エアブラシ最高
なにげにMSペイントのエアブラシは使える件。
あのタイプのエアブラシってなかなかない。
>ロストマジックは知名度が低くてあんまり売れなかったゲームだった気がする。開発会社が同じタイトーから今度Wiiでタクトオブマジックが出るよ。
おお、いかにもリモコン振って何かやりそうなタイトル。
公式の動画見たけど、やっぱ何か書くってロマンあるね。
ロストマジックもタッチペンで書くってのをもっと前面に出せば
知名度上がったのかなー。
>タッチペンでルーンを描いたら魔法が発動>他には大神がありますね。元々はPS2ですが(そして移植版は権利の問題でエンディングがないのでPS2の方がいいのですが)。物を壊したり人に悪戯できて楽しかったです
大神ってWiiに移植されてたんだ。知らなかった。
大神、気になってたんだけど、ゲームって発売日に買い損ねると
もういつでもいいやーって気になって、
けっきょく手を出さないまま終わってしまうという。
てか、今ググって知ったんだけど、Best版出てたんだ。
今度買って来る! 犬動かしまくる!
>タロット、小アルカナを省略するのはすっごい気持ちがよく分かったり。あれ書き上げるの大変ですよ。 とりあえず、ウェイト版準拠でなく(結構元デザイン無視)小アルカナもシンボル(貴族札以外は量産体制)ですが、観賞用扱いとして天野さん(FFの絵の人)のタロットをオススメしてみます。
衝動買いしたものですが、眺めているだけで楽しいです、はい。あとダヤンのタロットとか(これは持っていない)
ついでに究極的手段として自作をオススメしてみる。エターナル確率が異常に高いです。
その言い方、自作経験者だな!
自作はやっぱり誰でも一度はやってみたいと思うよね!
完成させる前からカード印刷用紙探したりするよね!
小アルカナも描くとなると、一週間に一枚描いても
完成まで一年半……無茶すぎる。
>エステル虐めが流行ってるのか・・・。よし、エステルを破裂させようっ!モンテの如くっ!!
生物破裂はらめぇ!
死ぬから! それ普通に死ぬから!
>十一ヶ月早いけど誕生日おめでとう
早いよ! 早すぎるよ!
ハヤケリャイイッテモンジャナイデース!
>VXだからです←結論
オンマウスネタに便乗したかったんです・・・
もってけ! オンマウスネタ!
alt属性っていっつも適当に仕込むから
何書いたか忘れてることが多いという。
>VXははっきり言って影いらないっすね。自分は影作りたくないんで、影のつくタイルは使わないで他のタイルでつくってますよ。ただでさえ総合タイルチップ数が少ないのに影をよけてさらに少なくなる::影といえば
影文字の色も変えれるかもしくは影無しに設定できたほうがいいなーRGSS分からないので変えれる?かもしれませんが。。。黒影がつくと文字が濃くてウインドウが薄い色を使うときに文字がダブル感じでなんかきれい
じゃないんですよね。やっぱウインドウが濃くて文字が明るいしか今の仕様じゃむりっぽ。
やっぱ、オートタイルみたいに一時的に解除できる機能が欲しかった。
贅沢ってのはわかってるんだけど。
影文字もたしかにそうだ。あれ影の色変えられないんだよね。
薄い色のウインドウってのは盲点だった。
よし、そんな君にこれをプレゼント! 超小物。