ParaSite2D6 RPG館 ブログ

+ + とりあえず作ったものとか。 + +


+ ホームページ +

+ 日記トップ +
カレンダー

09月 « 2023年10月 » 11月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

カテゴリー

最近の日記

月別アーカイブ
2023年09月(1)
2023年08月(4)
2023年07月(1)
2023年06月(2)
2023年05月(4)
2023年04月(5)
2023年03月(4)
2023年02月(5)
2023年01月(5)
2022年12月(9)
2022年11月(4)
2022年10月(10)
2022年09月(5)
2022年08月(5)
2022年07月(5)
2022年06月(3)
2022年05月(9)
2022年04月(5)
2022年03月(3)
2022年02月(5)
2022年01月(6)
2021年12月(4)
2021年11月(5)
2021年10月(1)
2021年09月(2)
2021年08月(5)
2021年07月(1)
2021年06月(5)
2021年05月(7)
2021年04月(7)
2021年03月(3)
2021年02月(1)
2021年01月(4)
2020年12月(3)
2020年11月(2)
2020年10月(6)
2020年09月(1)
2020年08月(2)
2020年07月(1)
2020年06月(2)
2020年05月(3)
2020年04月(5)
2020年03月(5)
2020年02月(5)
2020年01月(6)
2019年12月(3)
2019年11月(1)
2019年10月(5)
2019年09月(6)
2019年08月(4)
2019年07月(2)
2019年06月(7)
2019年05月(7)
2019年04月(11)
2019年03月(3)
2019年02月(3)
2019年01月(4)
2018年12月(5)
2018年11月(4)
2018年10月(6)
2018年09月(8)
2018年08月(2)
2018年07月(4)
2018年06月(2)
2018年05月(3)
2018年04月(6)
2018年02月(1)
2018年01月(7)
2017年12月(2)
2017年11月(4)
2017年10月(6)
2017年09月(5)
2017年08月(8)
2017年07月(5)
2017年06月(3)
2017年05月(5)
2017年04月(6)
2017年03月(2)
2017年02月(4)
2017年01月(5)
2016年12月(5)
2016年11月(1)
2016年10月(1)
2016年08月(2)
2016年04月(1)
2016年01月(2)
2015年12月(3)
2015年04月(2)
2014年12月(1)
2014年11月(1)
2014年09月(1)
2014年06月(1)
2014年04月(2)
2013年12月(1)
2013年10月(1)
2013年08月(1)
2013年07月(2)
2013年06月(1)
2013年05月(2)
2013年04月(2)
2013年03月(2)
2013年02月(1)
2012年12月(1)
2012年11月(2)
2012年10月(1)
2012年09月(5)
2012年08月(5)
2012年07月(5)
2012年06月(3)
2012年05月(4)
2012年04月(3)
2012年03月(8)
2012年02月(8)
2012年01月(8)
2011年12月(16)
2011年11月(12)
2011年09月(4)
2011年08月(11)
2011年07月(12)
2011年06月(13)
2011年05月(13)
2011年04月(13)
2011年03月(9)
2011年02月(11)
2011年01月(16)
2010年12月(23)
2010年11月(16)
2010年10月(15)
2010年09月(10)
2010年08月(11)
2010年07月(16)
2010年06月(9)
2010年05月(15)
2010年04月(11)
2010年03月(23)
2010年02月(17)
2010年01月(9)
2009年12月(23)
2009年11月(8)
2009年10月(7)
2009年09月(11)
2009年08月(18)
2009年07月(18)
2009年06月(11)
2009年05月(15)
2009年04月(13)
2009年03月(18)
2009年02月(16)
2009年01月(19)
2008年12月(22)
2008年11月(10)
2008年10月(23)
2008年09月(21)
2008年08月(16)
2008年07月(8)
2008年06月(17)
2008年05月(27)
2008年04月(18)
2008年03月(22)
2008年02月(20)
2008年01月(18)
2007年12月(25)
2007年11月(18)
2007年10月(29)
2007年09月(27)
2007年08月(23)
2007年07月(31)
2007年06月(19)
2007年05月(23)
2007年04月(22)
2007年03月(19)
2007年02月(11)
2007年01月(19)
2006年12月(23)
2006年11月(23)
2006年10月(18)
2006年09月(19)
2006年08月(13)
2006年07月(17)
2006年06月(21)
2006年05月(27)
2006年04月(25)
2006年03月(31)
2006年02月(30)
2006年01月(34)
2005年12月(30)
2005年11月(30)
2005年10月(29)
2005年09月(30)
2005年08月(25)
2005年07月(24)
2005年06月(21)
2005年05月(5)
2005年04月(8)
2005年03月(6)
ブログ内検索
 

RSSフィード

携帯用

PROFILE

[ParaSite2D6 RPG館]

Author: パラ犬
pixivID: 141261
ゲーム制作(未分類) ] 2009/05/27(Wed)
さて、ゲーム製作というのは、なかなか思い通りにいかないもの。
当初の予定からいろいろ変わってしまうものでございます。

F@Fなんかも、一発ネタに見えて、その実いろいろと紆余曲折がありました。

そもそも自分、一発ネタというかアイデア勝負ってやつには
てんで弱いわけでして。
一発ネタをきちんと形にできる人は本当にすごいと思います。

出来上がったモノを見ると歪みねぇ感じに見えるかもしれませんが、
実際の流れとしては、まずとにかくいろんな要素を付けて行って、
そこからシェイプアップしていったら、一発だけネタが残ったから
それを見せるために全力を尽くす。そんな感じです。
だいたいいつもそんな感じ。

今宵はそんな制作の裏側についてお話ししたいと思います。

まず最初の案。
最初はこういうゲームを作ろうとしていました。

さて皆様、物語というのは、基本のストーリーは同じでも、
配役によってさまざまな物語が生まれます。

たとえば、[主人公]と[仲間]が[敵]を倒して[何か]を手に入れるという
骨子があるとします。
この中のそれぞれの配役を変えることで、
勇者とお供の妖精が悪いドラゴンを倒してお姫様を救ったり、
男装の女剣士と狼男がを魔力塔を壊して青空を手に入れたりと、
いろんな物語が生まれるというわけです。

最初に、その骨子がプレイヤーに提示されます。
プレイヤーはその骨子に対して、配役、というか
各キャラクターの役割や性格や口調を決めて
物語を楽しむ、という。そんなゲーム。

萌えるシチュというのは人それぞれです。
たとえば、[主人公]と[パートナー]がいい感じの関係になるとして、
プレイヤーはパートナーを清楚な旅の巫女にしてもいいし、
ツンデレの幼馴染にしてもいいわけです。
もちろん男同士にしてウホッなシナリオに変えたり、
女同士にして百合ン百合ンにしたりすることもできるわけです。

なんかややこしい感じがしますが、ひらたくいうと、アレです。
一昔前にあった、名前を入れると文を自動生成してくれるやつ。
ドリーム小説とか。
あれに性格やなんかで分岐を入れて複雑にしたものと、
フリーパーティタイプのRPGを組み合わせた感じです。

この記事の読者様におかれましては、理屈はわかったけど
具体的なイメージがよくわからないという方もいらっしゃるでしょう。
大丈夫です。作者もイメージできてません。
イメージできてたら完成してるよ!

作者というのは往々にして、自分に都合の悪いところは見えないものです。
見えないからこそ、人は希望を持てるのです。
今こうやって書き出してみて、「これ、どこが面白いんだろう……」という
気分になってますが、頭の中で妄想してるだけでは気付かないもんです。

この段階で、締切まで残り2週間。
ここから理想と現実のすり合わせが始まります。

……それにしても、本気で原型留めてないでやんの。



5/10までの拍手返事。

>天野さんのタロットをオススメしたものです。はい、自作は十回ぐらい挑戦しました。あんまりモチーフとかにはこだわってなかったのですが、大アルカナは完成しても小アルカナは完成せず……そしてエターナる。
いつかオリジナルタロットを名刺用紙に両面印刷して(もちろんカード裏も作る)一人で眺めて楽しむのが夢です(ぁ) ……それ考えるとさくらカードはすごいなぁ、と思います、はい。


大アルカナ完成させたんだ! すげぇ! それエターナってないじゃん!
やっぱ印刷して眺めるのは夢だよね!
自分なんか作る前から、名刺用紙サイズにしようかIDカードサイズにしようか
迷ってて作り始められないという。
名刺用紙ってカドが尖ってるんだよね。角丸となると一回り小さい。
IDカードサイズは種類が少なくて超特厚とかがない。
迷う。


>師父! お久しぶりであります!(※URL)これ以上の冒険は無理でした!!

Oh!返信があまりに遅いから削除してしまったのねスティーブ!
ふるえるわかめちゃん! なんかエロい!


>大神、通常版は取説豪華なのに対してBest版はペラッペラらしいので気をつけたほうが良いですよー

なん……だと……!
付属品コレクターとしては、それは損した気分にならざるをえない。
こうなったら、通常版が中古でBest版価格で売られるのを狙うしか……


>特に用事はないけれどとりあえず送ってみる

それもまたよし!
なに、用がなければ話しちゃいけないなんて道理はありません。
人は意味があって生まれるのではなく、生まれてから己の意味を探すのです。


>アーマーゾーン

アマゾンも伸ばせば防御力を上げる範囲系魔法っぽく……と思ったら
仮面ライダーアマゾンネタか!
実は特撮ネタはよくわからないんだ。


>その昔ロリとは幼い女の子を指す単語だと思っていました。幼い女の子しか愛せない大人の男のことだったんですね。(返信不要)

返信不要だけど、誤りは正さなければならないッ!
ロリは幼い女の子を指す単語でございますわよ。
そのロリにコンするのがロリコンです。
ロリコンをロリと略すのは大変危険な行為です。
もしロリコンをロリと略してしまったら、
ロリコンはロリコンのおっさんが好きなおっさんを意味するようになってしまい、とても危険です。


>あのカタツムリっぽいのは何ですか?

人々の月曜日を恐れる心が具現化した妖精さんです。
人によって見え方は違うというが、そうか、君はカタツムリに見えたのか。
それが何を意味するのかは、その後の人生で知ることになるだろう……


>先生!変な妖精がこっちを覗いてきますっ!

月曜日はいつだって、君たちを見ているのです。
それは生を受けた者が必ず死を迎えるように、
休日がある限り必ず終わりがあるのです。