ParaSite2D6 RPG館 ブログ

+ + とりあえず作ったものとか。 + +


+ ホームページ +

+ 日記トップ +
カレンダー

08月 « 2023年09月 » 10月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリー

最近の日記

月別アーカイブ
2023年08月(4)
2023年07月(1)
2023年06月(2)
2023年05月(4)
2023年04月(5)
2023年03月(4)
2023年02月(5)
2023年01月(5)
2022年12月(9)
2022年11月(4)
2022年10月(10)
2022年09月(5)
2022年08月(5)
2022年07月(5)
2022年06月(3)
2022年05月(9)
2022年04月(5)
2022年03月(3)
2022年02月(5)
2022年01月(6)
2021年12月(4)
2021年11月(5)
2021年10月(1)
2021年09月(2)
2021年08月(5)
2021年07月(1)
2021年06月(5)
2021年05月(7)
2021年04月(7)
2021年03月(3)
2021年02月(1)
2021年01月(4)
2020年12月(3)
2020年11月(2)
2020年10月(6)
2020年09月(1)
2020年08月(2)
2020年07月(1)
2020年06月(2)
2020年05月(3)
2020年04月(5)
2020年03月(5)
2020年02月(5)
2020年01月(6)
2019年12月(3)
2019年11月(1)
2019年10月(5)
2019年09月(6)
2019年08月(4)
2019年07月(2)
2019年06月(7)
2019年05月(7)
2019年04月(11)
2019年03月(3)
2019年02月(3)
2019年01月(4)
2018年12月(5)
2018年11月(4)
2018年10月(6)
2018年09月(8)
2018年08月(2)
2018年07月(4)
2018年06月(2)
2018年05月(3)
2018年04月(6)
2018年02月(1)
2018年01月(7)
2017年12月(2)
2017年11月(4)
2017年10月(6)
2017年09月(5)
2017年08月(8)
2017年07月(5)
2017年06月(3)
2017年05月(5)
2017年04月(6)
2017年03月(2)
2017年02月(4)
2017年01月(5)
2016年12月(5)
2016年11月(1)
2016年10月(1)
2016年08月(2)
2016年04月(1)
2016年01月(2)
2015年12月(3)
2015年04月(2)
2014年12月(1)
2014年11月(1)
2014年09月(1)
2014年06月(1)
2014年04月(2)
2013年12月(1)
2013年10月(1)
2013年08月(1)
2013年07月(2)
2013年06月(1)
2013年05月(2)
2013年04月(2)
2013年03月(2)
2013年02月(1)
2012年12月(1)
2012年11月(2)
2012年10月(1)
2012年09月(5)
2012年08月(5)
2012年07月(5)
2012年06月(3)
2012年05月(4)
2012年04月(3)
2012年03月(8)
2012年02月(8)
2012年01月(8)
2011年12月(16)
2011年11月(12)
2011年09月(4)
2011年08月(11)
2011年07月(12)
2011年06月(13)
2011年05月(13)
2011年04月(13)
2011年03月(9)
2011年02月(11)
2011年01月(16)
2010年12月(23)
2010年11月(16)
2010年10月(15)
2010年09月(10)
2010年08月(11)
2010年07月(16)
2010年06月(9)
2010年05月(15)
2010年04月(11)
2010年03月(23)
2010年02月(17)
2010年01月(9)
2009年12月(23)
2009年11月(8)
2009年10月(7)
2009年09月(11)
2009年08月(18)
2009年07月(18)
2009年06月(11)
2009年05月(15)
2009年04月(13)
2009年03月(18)
2009年02月(16)
2009年01月(19)
2008年12月(22)
2008年11月(10)
2008年10月(23)
2008年09月(21)
2008年08月(16)
2008年07月(8)
2008年06月(17)
2008年05月(27)
2008年04月(18)
2008年03月(22)
2008年02月(20)
2008年01月(18)
2007年12月(25)
2007年11月(18)
2007年10月(29)
2007年09月(27)
2007年08月(23)
2007年07月(31)
2007年06月(19)
2007年05月(23)
2007年04月(22)
2007年03月(19)
2007年02月(11)
2007年01月(19)
2006年12月(23)
2006年11月(23)
2006年10月(18)
2006年09月(19)
2006年08月(13)
2006年07月(17)
2006年06月(21)
2006年05月(27)
2006年04月(25)
2006年03月(31)
2006年02月(30)
2006年01月(34)
2005年12月(30)
2005年11月(30)
2005年10月(29)
2005年09月(30)
2005年08月(25)
2005年07月(24)
2005年06月(21)
2005年05月(5)
2005年04月(8)
2005年03月(6)
ブログ内検索
 

RSSフィード

携帯用

PROFILE

[ParaSite2D6 RPG館]

Author: パラ犬
pixivID: 141261
web漫画 ] 2017/05/18(Thu)


ペン入れに向き合った結果がこれだよ!

線、へろへろだよ……
うん、こうなることはわかってた。
知ってたしー! だから全然ショックじゃないしぃー!

前回の鉛筆画との落差がひどい。
一応、ペン入れを意識して迷い線は消して減らしたはずなのに。

基本的に迷い線が多すぎて、むしろ消しゴムで描いてるぐらいの勢いですから。
迷える子羊には迷い線が必要なのです。
迷い線≪ラビリンス≫を彷徨い続けて答えを見つけるんですよ。
うん、ちょっと何言ってるかわからない。

引いた線を後から修正できる制御点移動やつまみツールは、まさに救世主のようなツール……
だが救世主であろうと全てを救えるわけではないのだ。
ツールの機能はあくまで修正ですからね。チートツールじゃないですからね。

そういえばSAIに手を出したきっかけも、ペンの手ぶれ補正目当てでした。
手ぶれさえなくなればきっとペン入れできる、そのうえ描いた線を後から制御点移動できる。神ツールだSAI!って。
そのSAIを5年以上も使ってきて……またもツールを変えればペン入れができるようになると思っているのだ!
愚か! 愚かであるぞ人の子よ! ペン入れできないのをツールのせいにするとは!

クリスタでどうやって線を修正すればいいかはわかるんですよ。ツールの使い方は。
らくがきでやれば、なめらかで強弱のついた線にできるんです。
でもちゃんとペン入れした線は勝手が違う。たぶん頭の中で正しい線が拾えてないんだと思う。
制御点を動かしただけで絵が上手くなるんだったら、この世に下手な絵なんて存在しないですよね。

世の絵師さん達が悩んでいる「ペン入れしたら線がしょぼくなる」は、ちゃんと形を拾えた上で、鉛筆線のような濃淡がないから寂しく見える、というやつで。
まともに形を拾えていない段階とは分けて考える必要がある気がします。

これはもう数をこなして体に叩き込むことになるんだろうなあ。
コツコツ真面目にやるって、私が一番苦手なやつじゃないか……



おまけの裏話。

四コマ目、ネタの段階では「鉛筆デッサンぽいタッチの顔」のつもりだったけど没にしたんですよ。
なんか夜中に見れない系のホラー絵になってしまったので。
自主規制自主規制。

もったいないので載せときます。(閲覧注意)




はくしゅへんじ。

> クリスタのことは詳しくないんじゃがトーンバケツとかないのかねぇ

バケツで選択範囲作ってトーン選ぶから、だいたいあってる。
スクリーントーンはねー、ペン画の特権だよねー。
俺、このペン入れが終わったらトーン貼るんだ……


> ペン入れはボールペンや鉛筆だと印刷時に掠れるから必要だっただけで、電子書籍なら気にしなくていい気もしますがね。世の中には下書きのまんま寄稿する漫画家もいますし……

と、冨樫は単行本ではちゃんとペン入れしてるから……
たしかにそうだ! 印刷しなかったらペン入れいらないじゃん!
漫画らしさのためにペン入れの練習はするつもりだけど、最終的にペン入れで挫折しても漫画は挫折せずにすむ!
やったー!


> 性格の方を黒くしていくスタイル




> 小説没宣言の記事にある「やっぱり完成させたい」タイプです。
その作品のキャラを語る時「このキャラのこの発言は本編ネタバレになるなぁ…」とか本編完成する気配が無いのに思っちゃったりするのですが
パラ犬さんはそういうのありますか…?


似たような感じで「ここで裏話をチラ見せしたら本編で『あれはこれのことだったのか』って思ってもらえるな」ってのはあるわー。
本編完成しないのに! してもその頃には誰も覚えてないのに!


> クリスタは漫画とかアニメに便利そうだと思って購入したものの、ペンをダウンロードしてはらくがきするだけの毎日です! 動かせない!!

クリスタあるある。君は私か。
素材の多さやばいわー。
ダウンロードしてらくがきして新しい作風を切り開いた気分になるんだ。
なんか上手くなった錯覚に陥るけど、ただの錯覚なんだ。
クリスタ、恐ろしい子……!


> せっかくなのでセリフ全部パラ字にしてみてください
パラ字で閃いた!自分の字のフォントを自作してレポートを書いて…ボールペンっぽいインク(欲しい)で印刷すれば…バレないのでは…
この技術を応用すれば偽装とか簡単なのでは…?おや、誰か来たようだ


パラ字は漢字ないから……
おちつけ。レポートってそもそもPCで作ってもべつに怒られないのではなかろうか。
あとそれだと偽装される側やんけ!


> (カレンダーを見て)次の更新は15日だな! って拍手返事した人、何人居るかな?

残念だったな、いない!
しかもハズレだ!


> |    。  |   /   。  |   / ⌒丶/  |   / 冫、)  | - ⌒ --- `
/ | \ / |/ ~ | | / ) | ” / | / 月曜日
崩壊してた。すみません


愚かな……拍手コメは改行不可だというのに。
あと、崩壊してたって言わなければ、その時の気分次第でこっそり改行入れて載せてたかもしれないのに。
愚かな……


> 犬先生の漫画が「まんがタイムきらら」に載るのも時間の問題?

そしてアニメ化へ。
まんがタイムって昔はサラリーマンが読む雑誌だったのに、随分と路線変更したもんだ。
と思ったけど、きららもたぶん大きいお友達が読んでるわ。


> 今気づいたんですけどブログの幅がHDサイズのモニターでちょうど半分くらいの幅で読みやすい…なるほど…

なるほど……(そうだったのか)
これ作ったのモニターの解像度が低い時代だったんだけど、端末の小型化で一周回って低解像度に戻って来たんだねー。