ParaSite2D6 RPG館 ブログ

+ + とりあえず作ったものとか。 + +


+ ホームページ +

+ 日記トップ +
カレンダー

09月 « 2023年10月 » 11月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

カテゴリー

最近の日記

月別アーカイブ
2023年09月(1)
2023年08月(4)
2023年07月(1)
2023年06月(2)
2023年05月(4)
2023年04月(5)
2023年03月(4)
2023年02月(5)
2023年01月(5)
2022年12月(9)
2022年11月(4)
2022年10月(10)
2022年09月(5)
2022年08月(5)
2022年07月(5)
2022年06月(3)
2022年05月(9)
2022年04月(5)
2022年03月(3)
2022年02月(5)
2022年01月(6)
2021年12月(4)
2021年11月(5)
2021年10月(1)
2021年09月(2)
2021年08月(5)
2021年07月(1)
2021年06月(5)
2021年05月(7)
2021年04月(7)
2021年03月(3)
2021年02月(1)
2021年01月(4)
2020年12月(3)
2020年11月(2)
2020年10月(6)
2020年09月(1)
2020年08月(2)
2020年07月(1)
2020年06月(2)
2020年05月(3)
2020年04月(5)
2020年03月(5)
2020年02月(5)
2020年01月(6)
2019年12月(3)
2019年11月(1)
2019年10月(5)
2019年09月(6)
2019年08月(4)
2019年07月(2)
2019年06月(7)
2019年05月(7)
2019年04月(11)
2019年03月(3)
2019年02月(3)
2019年01月(4)
2018年12月(5)
2018年11月(4)
2018年10月(6)
2018年09月(8)
2018年08月(2)
2018年07月(4)
2018年06月(2)
2018年05月(3)
2018年04月(6)
2018年02月(1)
2018年01月(7)
2017年12月(2)
2017年11月(4)
2017年10月(6)
2017年09月(5)
2017年08月(8)
2017年07月(5)
2017年06月(3)
2017年05月(5)
2017年04月(6)
2017年03月(2)
2017年02月(4)
2017年01月(5)
2016年12月(5)
2016年11月(1)
2016年10月(1)
2016年08月(2)
2016年04月(1)
2016年01月(2)
2015年12月(3)
2015年04月(2)
2014年12月(1)
2014年11月(1)
2014年09月(1)
2014年06月(1)
2014年04月(2)
2013年12月(1)
2013年10月(1)
2013年08月(1)
2013年07月(2)
2013年06月(1)
2013年05月(2)
2013年04月(2)
2013年03月(2)
2013年02月(1)
2012年12月(1)
2012年11月(2)
2012年10月(1)
2012年09月(5)
2012年08月(5)
2012年07月(5)
2012年06月(3)
2012年05月(4)
2012年04月(3)
2012年03月(8)
2012年02月(8)
2012年01月(8)
2011年12月(16)
2011年11月(12)
2011年09月(4)
2011年08月(11)
2011年07月(12)
2011年06月(13)
2011年05月(13)
2011年04月(13)
2011年03月(9)
2011年02月(11)
2011年01月(16)
2010年12月(23)
2010年11月(16)
2010年10月(15)
2010年09月(10)
2010年08月(11)
2010年07月(16)
2010年06月(9)
2010年05月(15)
2010年04月(11)
2010年03月(23)
2010年02月(17)
2010年01月(9)
2009年12月(23)
2009年11月(8)
2009年10月(7)
2009年09月(11)
2009年08月(18)
2009年07月(18)
2009年06月(11)
2009年05月(15)
2009年04月(13)
2009年03月(18)
2009年02月(16)
2009年01月(19)
2008年12月(22)
2008年11月(10)
2008年10月(23)
2008年09月(21)
2008年08月(16)
2008年07月(8)
2008年06月(17)
2008年05月(27)
2008年04月(18)
2008年03月(22)
2008年02月(20)
2008年01月(18)
2007年12月(25)
2007年11月(18)
2007年10月(29)
2007年09月(27)
2007年08月(23)
2007年07月(31)
2007年06月(19)
2007年05月(23)
2007年04月(22)
2007年03月(19)
2007年02月(11)
2007年01月(19)
2006年12月(23)
2006年11月(23)
2006年10月(18)
2006年09月(19)
2006年08月(13)
2006年07月(17)
2006年06月(21)
2006年05月(27)
2006年04月(25)
2006年03月(31)
2006年02月(30)
2006年01月(34)
2005年12月(30)
2005年11月(30)
2005年10月(29)
2005年09月(30)
2005年08月(25)
2005年07月(24)
2005年06月(21)
2005年05月(5)
2005年04月(8)
2005年03月(6)
ブログ内検索
 

RSSフィード

携帯用

PROFILE

[ParaSite2D6 RPG館]

Author: パラ犬
pixivID: 141261
雑記 ] 2006/11/05(Sun)
本の人からなにやらバトンが回って来ました。
バトンなのに項目一個だけだよバトンぽくないよボォォォォォブ!!

なんでもツクールの恥ずかしい話を語れだとか。
なるほど、バトンの名を借りた羞恥プレイというやつですね。OK!

◆せきららバトン◆
ツクールでの赤裸々な体験を語ってください。
スルーOK。回された方以外も自由にお持ち帰りOKです。




というわけで、赤裸々エピソード。
長年ツクールやってるわけですから、いろいろありますが。
その中で一番となると、抹消したい過去レベルですよ。

一番恥ずかしい話はこれ。

完成してない作品を、
Aコンに応募したことがあります!

アスキー エンタテインメント ソフトウェア コンテスト。
賞金1000万円のアレ。1000万て。
ツクールの発売元がまだebではなくアスキーだった頃の話。
1997年。10年前ですね。

えー、なんで未完成のものを送れたかといいますと。
PC版ツクールじゃなくてスーファミ版RPGツクール2だったからです。

スーファミ版ツクールは、記録媒体がソフト本体なわけで。
そのまま郵送するわけにもいかないので、
プレイ画面をビデオに取って送るって形だったんですね。
で、一次審査を通過した人にはターボファイルか何かが送られてきて
それに入れて二次審査って感じだったはずです。

で。一次審査から二次審査までは時間があるわけで。
その間に完成させればいいじゃん、というノリで
未完成のやつの序盤部分を録画して送ったわけです。

結局、完成はしなかったわけですが、普通に一次落ちしたので無問題です。
良い子は真似しないでね!

さて、ここまで来たらゲームの内容を書かないとダメですね。

ストーリーは、一言でいうと。
「勇者に家族を殺されたモンスターが主人公の話」
はい、一言で終わってしまいました。

えー。ツクール初心者が斬新なRPGを作ろうとして真っ先に作る話ですね。
じゅ、十年前は斬新だったんだよ!
認めたくないものだな、若さゆえの過ちというものは。

主人公は猫(の姿をしたモンスター)。
親父が死に際に残した言葉によると、魔物と人間の混血で。

このゲームの最大の特徴は、変身システム。
あるアイテム(忘れた)を使うことで人間に変身できるようになります。
で、うまく姿を切り替えつつ、話を進めていく感じです。

たとえば人間の町で情報収集するときは人間の姿で。
猫だと戦闘になります。町の人をわざと惨殺するのも一興です。
ダンジョンでNPCの人間やモンスターに会ったとき、どっちの姿かで
その後の展開が微妙に変わってきたりします。だって倒しちゃうもの。

人間形態だと武器を装備できるとか、戦闘能力にも違いがあります。
あと、猫でしか通れない穴なんかがあったりと、そういう細かい所にからんできたり。

……なんか、思い返してみると、けっこういい感じのシステムじゃね?
スーファミ版ツクールにしては。
まあ、完成しなきゃ意味なんいだけどね!



っと、もう一項目あるの忘れてた。バトンなんだから。

◆5人選んで回してください◆

つまり、恥ずかしい目に合わせたい人を選べというわけですね。
おまけにツクールで面白いエピソードを隠し持ってそうな人。

その1! 恥ずかしいネタといえば回さずにはおられない!
ィィィィィ!

その2! 過去を語らせるならこの人! 1000の過去を持つ男!
たいぷたん!

その3! 恥ずかしエピソードは日記にたくさんあるけれど
きっとまだまだあるはず!
hatりん!

その4!その5! ええい、もう選ぶのめんどくさい!
ツクーラーじゃないけどいいや!
困ったときはティモ

とりあえず回してみたものの、スルー可で。



ドット絵描いてたら夜が明けてた。
未完成だから日記のネタにもならないよボォォォォブ!

時間的にアレなので、昨日の拍手返事のみで。

>なんか最近日記のweb拍手がエロクなった気が
未成年に影響出ると思われます、隊長

まったく、こんなにエレガントなサイトなのに
どうしてみんなお下品なコメントばっかりなんでしょう。
そんなお下品なコメントの中に気高く咲く一輪の花。それが拍手返事です。

>#include <paraio.h>
ぼく.NET使いだからわかんない。

>(せ~の)あ、ジョイヤサ!ホイヤサ!(もいっちょ)あ、ジョイヤサ!ホイヤサ!
チャレンジ・ジョイ! ジョイジョイ。
俺は人間をやめるぞジョジョーイ!

>これだけは伝えよう。がんばれ。
ガンバルヨー。
そういやガルバンゾーって名前の豆があるそうで。
ガンバルゾー。

>パラ犬+パラ字(太いの)=パラ痔
その発想はなかったわ。
ツッコミはやさしくネ☆

むしろリメイクしようかと [修正]
似たようなゲームをツクールGBで作った記憶が。
魔王が先に勇者を倒しに行く話。
変身システムならぬ、とり憑きシステム(ぇ

とりあえず、バトンは頂いたわ!
hat
リメイク!リメイク! [修正]
やっぱり誰でも一度は通る道!……なのか?
とり憑きシステムオモシロソス。
どんなのなのか超気になるわ。
パラ犬