ParaSite2D6 RPG館 ブログ

+ + とりあえず作ったものとか。 + +


+ ホームページ +

+ 日記トップ +
カレンダー

09月 « 2023年10月 » 11月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

カテゴリー

最近の日記

月別アーカイブ
2023年09月(1)
2023年08月(4)
2023年07月(1)
2023年06月(2)
2023年05月(4)
2023年04月(5)
2023年03月(4)
2023年02月(5)
2023年01月(5)
2022年12月(9)
2022年11月(4)
2022年10月(10)
2022年09月(5)
2022年08月(5)
2022年07月(5)
2022年06月(3)
2022年05月(9)
2022年04月(5)
2022年03月(3)
2022年02月(5)
2022年01月(6)
2021年12月(4)
2021年11月(5)
2021年10月(1)
2021年09月(2)
2021年08月(5)
2021年07月(1)
2021年06月(5)
2021年05月(7)
2021年04月(7)
2021年03月(3)
2021年02月(1)
2021年01月(4)
2020年12月(3)
2020年11月(2)
2020年10月(6)
2020年09月(1)
2020年08月(2)
2020年07月(1)
2020年06月(2)
2020年05月(3)
2020年04月(5)
2020年03月(5)
2020年02月(5)
2020年01月(6)
2019年12月(3)
2019年11月(1)
2019年10月(5)
2019年09月(6)
2019年08月(4)
2019年07月(2)
2019年06月(7)
2019年05月(7)
2019年04月(11)
2019年03月(3)
2019年02月(3)
2019年01月(4)
2018年12月(5)
2018年11月(4)
2018年10月(6)
2018年09月(8)
2018年08月(2)
2018年07月(4)
2018年06月(2)
2018年05月(3)
2018年04月(6)
2018年02月(1)
2018年01月(7)
2017年12月(2)
2017年11月(4)
2017年10月(6)
2017年09月(5)
2017年08月(8)
2017年07月(5)
2017年06月(3)
2017年05月(5)
2017年04月(6)
2017年03月(2)
2017年02月(4)
2017年01月(5)
2016年12月(5)
2016年11月(1)
2016年10月(1)
2016年08月(2)
2016年04月(1)
2016年01月(2)
2015年12月(3)
2015年04月(2)
2014年12月(1)
2014年11月(1)
2014年09月(1)
2014年06月(1)
2014年04月(2)
2013年12月(1)
2013年10月(1)
2013年08月(1)
2013年07月(2)
2013年06月(1)
2013年05月(2)
2013年04月(2)
2013年03月(2)
2013年02月(1)
2012年12月(1)
2012年11月(2)
2012年10月(1)
2012年09月(5)
2012年08月(5)
2012年07月(5)
2012年06月(3)
2012年05月(4)
2012年04月(3)
2012年03月(8)
2012年02月(8)
2012年01月(8)
2011年12月(16)
2011年11月(12)
2011年09月(4)
2011年08月(11)
2011年07月(12)
2011年06月(13)
2011年05月(13)
2011年04月(13)
2011年03月(9)
2011年02月(11)
2011年01月(16)
2010年12月(23)
2010年11月(16)
2010年10月(15)
2010年09月(10)
2010年08月(11)
2010年07月(16)
2010年06月(9)
2010年05月(15)
2010年04月(11)
2010年03月(23)
2010年02月(17)
2010年01月(9)
2009年12月(23)
2009年11月(8)
2009年10月(7)
2009年09月(11)
2009年08月(18)
2009年07月(18)
2009年06月(11)
2009年05月(15)
2009年04月(13)
2009年03月(18)
2009年02月(16)
2009年01月(19)
2008年12月(22)
2008年11月(10)
2008年10月(23)
2008年09月(21)
2008年08月(16)
2008年07月(8)
2008年06月(17)
2008年05月(27)
2008年04月(18)
2008年03月(22)
2008年02月(20)
2008年01月(18)
2007年12月(25)
2007年11月(18)
2007年10月(29)
2007年09月(27)
2007年08月(23)
2007年07月(31)
2007年06月(19)
2007年05月(23)
2007年04月(22)
2007年03月(19)
2007年02月(11)
2007年01月(19)
2006年12月(23)
2006年11月(23)
2006年10月(18)
2006年09月(19)
2006年08月(13)
2006年07月(17)
2006年06月(21)
2006年05月(27)
2006年04月(25)
2006年03月(31)
2006年02月(30)
2006年01月(34)
2005年12月(30)
2005年11月(30)
2005年10月(29)
2005年09月(30)
2005年08月(25)
2005年07月(24)
2005年06月(21)
2005年05月(5)
2005年04月(8)
2005年03月(6)
ブログ内検索
 

RSSフィード

携帯用

PROFILE

[ParaSite2D6 RPG館]

Author: パラ犬
pixivID: 141261
ツクール雑談 ] 2006/11/20(Mon)
昨日の続き。

移動処理入れたぜ、ヘイ!
なかなかてこずったぜ!

あとは移動するスキルとしないスキルを分ける処理とか
細かいのが残ってます。

ちなみに、大樹のメインシステムと合わせるため
かなり俺様チックな組み方をしてしまったので
素材公開はむりぽです。
なんでフェーズ4がステップ7まであるのさ。

で、せっかく(めずらしく)制作したんですから
スクショのひとつも貼るのが普通なんですが、
素材ができてないので、貼ってもなんともアレな感じです。

てすと
微妙。

それでも貼るところが、とてもネタのないゲーム制作サイトらしいですね。

そして、約一年前にも似たようなことをしていた件。



さて、このアニメーションでバトラーのアニメを表現する方法。
同じ事をやってる人とかに、ひょっとしたら役に立つかもしれない
(たぶん立たない)メモ。

アニメとアニメの繋ぎ目で、一瞬だけアニメが消える問題について。

これは処理のタイムラグのせいっぽいんですけども。
それを埋めてしまえというのがこの方法。

RPG::Spriteの中身の

 def effect?
  @_whiten_duration > 0 or
  @_appear_duration > 0 or
  @_escape_duration > 0 or
  @_collapse_duration > 0 or
  @_damage_duration > 0 or
  @_animation_duration > 0
 end

これの@_animation_durationを「 > 1 」にする。
これで綺麗に繋がりんぐ。

ちなみにRPG::Spriteはエディタの中ではなく
ヘルプの中に入ってるので、
再定義するときは引っ張り出して来ましょう。

で。これは何をやってるかというと。

effect?ってのは、アニメーションとかフラッシュとかその他もろもろの
エフェクト処理が表示中かどうかを返す関数です。
durationってのは残りのフレーム数の事で。
これが0以上の時、つまり再生が完全に終わってない時はtrueを返す、と。

エフェクト表示中は、戦闘フェーズが次に進まないようになっています。
このeffect?でエフェクト表示中かどうかを判定して
表示が終わってたら次の処理に進むというわけですね。

タイムラグが出るのはここ。
残り0になってから次に進むわけですから。

ここで、残り1でも、終わってるぜ!と偽ってやれば(1でもfalseを返してやる)
戦闘フェーズの野郎はコロリと騙されて、先に進みます。
その隙に最後の1フレームが表示されるというわけです。



余談ですが、この「def effect?」。

戦闘スピードの調節のために、大きな値を入れて
常にfalseを返すようにする(つまりエフェクトの表示にかかわらず
フェーズが進むようにする)という形で触った方も多いと思います。

何それ知らない、って人は、シェルフ御中の戦闘速度調整スクリプトを。
すごい効くよコレ。

これを変えるとどういう事になるかというと、
攻撃側アニメーションと対象側アニメーションを同時に表示したり、
ダメージ表示の終わりを待たずに次の行動を開始したり。

特に攻撃側アニメーション。
これの待ち時間がなくなるのが大きいです。

そもそも攻撃側アニメーションって
通常攻撃では使わないわけで。

攻撃側アニメーションを設定しなかった場合
自動的にフラッシュが設定されます。
で、このwhite_flashが、なにげに16フレームもありやがりますわけで。

1秒は20フレーム。つまり一行動ごとに0.8秒も無駄な時間ができるわけです。
これが4人パーティだと、一ターンに3秒以上の無駄時間。
3ターンのザコ戦で、無駄時間が10秒もあると。
XPの戦闘が妙にもっさりしてるのは、この要因が大きいと思います。

RGSSわかんないけど速くしたいぜ!って人は
攻撃側アニメーションに「none」ではなく
空の(1フレームの)ダミーアニメーションを作って
それを設定すれば速くなるヨ!
今これ書いてて発見した。

もっとも、これだと誰が行動してるかわからないので
短い行動側アニメを作るのが正解。
単純なフラッシュとか。

とにかく、「none」の遅さは地味にヤバいので、そこんとこ押さえておくと
今よりもずっと快適なツクールXPライフが送れると思います。



>なんかスゴイ気がするよ、パラ犬さん!
普段ゲームを作らないゲーム制作サイトがたまにゲームを作ると
なんかスゴイ気がします。
騙されるな、そいつはエターナラーだ!

>相手は死ぬっていつかのエターナルフォースブリザード(ry
エターナルフォースブリザートは究極魔法です。
究極なので、言うなれば、すべての魔法はエターナルフォースブリザードなのです。

>PCがツンデレなのとツクールがツンデレなのとツクったゲームがツンデレなのはどれが良いでーすか。
貴方がツンデレなのが良いデース。

>ドクターペッパーは好きですか・
飲んだことないデース。
コーラといえば、なんか期間限定で出てるペプシゴールド。
あれって黙ってれば普通のお茶に見えるから
こっそり学校とかで飲めるんでない? と思うんですが
どうでしょうか。

>MAXコーヒーが東京に進出していて驚きました。この調子で近畿まで…
あの激甘と噂の! 千葉県民はみんな飲んでると噂の!
漫画で読んでから、一度飲んでみたいと思ってたので
ぜひ近畿に進出してほしいもんです。
甘いの大好き。そんな私は甘い人間さ。とろけるように!