ParaSite2D6 RPG館 ブログ

+ + とりあえず作ったものとか。 + +


+ ホームページ +

+ 日記トップ +
カレンダー

09月 « 2023年10月 » 11月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

カテゴリー

最近の日記

月別アーカイブ
2023年09月(1)
2023年08月(4)
2023年07月(1)
2023年06月(2)
2023年05月(4)
2023年04月(5)
2023年03月(4)
2023年02月(5)
2023年01月(5)
2022年12月(9)
2022年11月(4)
2022年10月(10)
2022年09月(5)
2022年08月(5)
2022年07月(5)
2022年06月(3)
2022年05月(9)
2022年04月(5)
2022年03月(3)
2022年02月(5)
2022年01月(6)
2021年12月(4)
2021年11月(5)
2021年10月(1)
2021年09月(2)
2021年08月(5)
2021年07月(1)
2021年06月(5)
2021年05月(7)
2021年04月(7)
2021年03月(3)
2021年02月(1)
2021年01月(4)
2020年12月(3)
2020年11月(2)
2020年10月(6)
2020年09月(1)
2020年08月(2)
2020年07月(1)
2020年06月(2)
2020年05月(3)
2020年04月(5)
2020年03月(5)
2020年02月(5)
2020年01月(6)
2019年12月(3)
2019年11月(1)
2019年10月(5)
2019年09月(6)
2019年08月(4)
2019年07月(2)
2019年06月(7)
2019年05月(7)
2019年04月(11)
2019年03月(3)
2019年02月(3)
2019年01月(4)
2018年12月(5)
2018年11月(4)
2018年10月(6)
2018年09月(8)
2018年08月(2)
2018年07月(4)
2018年06月(2)
2018年05月(3)
2018年04月(6)
2018年02月(1)
2018年01月(7)
2017年12月(2)
2017年11月(4)
2017年10月(6)
2017年09月(5)
2017年08月(8)
2017年07月(5)
2017年06月(3)
2017年05月(5)
2017年04月(6)
2017年03月(2)
2017年02月(4)
2017年01月(5)
2016年12月(5)
2016年11月(1)
2016年10月(1)
2016年08月(2)
2016年04月(1)
2016年01月(2)
2015年12月(3)
2015年04月(2)
2014年12月(1)
2014年11月(1)
2014年09月(1)
2014年06月(1)
2014年04月(2)
2013年12月(1)
2013年10月(1)
2013年08月(1)
2013年07月(2)
2013年06月(1)
2013年05月(2)
2013年04月(2)
2013年03月(2)
2013年02月(1)
2012年12月(1)
2012年11月(2)
2012年10月(1)
2012年09月(5)
2012年08月(5)
2012年07月(5)
2012年06月(3)
2012年05月(4)
2012年04月(3)
2012年03月(8)
2012年02月(8)
2012年01月(8)
2011年12月(16)
2011年11月(12)
2011年09月(4)
2011年08月(11)
2011年07月(12)
2011年06月(13)
2011年05月(13)
2011年04月(13)
2011年03月(9)
2011年02月(11)
2011年01月(16)
2010年12月(23)
2010年11月(16)
2010年10月(15)
2010年09月(10)
2010年08月(11)
2010年07月(16)
2010年06月(9)
2010年05月(15)
2010年04月(11)
2010年03月(23)
2010年02月(17)
2010年01月(9)
2009年12月(23)
2009年11月(8)
2009年10月(7)
2009年09月(11)
2009年08月(18)
2009年07月(18)
2009年06月(11)
2009年05月(15)
2009年04月(13)
2009年03月(18)
2009年02月(16)
2009年01月(19)
2008年12月(22)
2008年11月(10)
2008年10月(23)
2008年09月(21)
2008年08月(16)
2008年07月(8)
2008年06月(17)
2008年05月(27)
2008年04月(18)
2008年03月(22)
2008年02月(20)
2008年01月(18)
2007年12月(25)
2007年11月(18)
2007年10月(29)
2007年09月(27)
2007年08月(23)
2007年07月(31)
2007年06月(19)
2007年05月(23)
2007年04月(22)
2007年03月(19)
2007年02月(11)
2007年01月(19)
2006年12月(23)
2006年11月(23)
2006年10月(18)
2006年09月(19)
2006年08月(13)
2006年07月(17)
2006年06月(21)
2006年05月(27)
2006年04月(25)
2006年03月(31)
2006年02月(30)
2006年01月(34)
2005年12月(30)
2005年11月(30)
2005年10月(29)
2005年09月(30)
2005年08月(25)
2005年07月(24)
2005年06月(21)
2005年05月(5)
2005年04月(8)
2005年03月(6)
ブログ内検索
 

RSSフィード

携帯用

PROFILE

[ParaSite2D6 RPG館]

Author: パラ犬
pixivID: 141261
ゲーム制作(未分類) ] 2005/09/03(Sat)
戦闘システムはこれぐらいで勘弁してやるさ。コノヤロー。
いじりだしたらキリがない。

20050903.jpg

とりあえず今はシステム部分だけなんで、
見た目はもうちょっとわかりやすくします。たぶん。
このスクショだと激しくわかりにくいので、説明を。

基本はATBです。うちで配布してるアレがベース。
CTゲージのかわりに、左下のラインを右から左に向かって
バトラーのアイコンがニョロニョロ動いて行き、
左端に到達すると行動可能になります。
で、行動可能になったバトラーのアイコンは、画面左上に
行動順に並んで表示されます。
この状態は、リュミとゴースト(実際は名前にABが付加されます)が
行動可能で、リュミのコマンド入力待ちです。

あえて配布しているATBを選んだのは、一番バグ潰しが進んでいるというのが理由だったりします。
こっそり作ったスクリプトではこうはいきません。
こういうとき、公開しててよかったと実感できるわけですよ。
結局は自分の利益と虚栄心で(以下自主規制)

ぶっちゃけグランディアだと思った(ry [修正]
RGSS分かってると画面レイアウトとかもいじれていいですねー。
自分も、RGSSに手を・・・手をつけてみようかしら・・・。
てん
さっぱり~♪ [修正]
戦闘画面さっぱりしてて綺麗ですね♪
特に背景全体化が羨ましいです
全体化は自力でできるんですけど
パラ犬さんみたく巨大なキャラグラが描けず
歩行グラを改変している自分のゲームでは戦闘背景を全体化しちゃうと
まるで小人が戦ってるみたいになっちゃうんですよね orz
KALUMA
戦闘画面 [修正]
戦闘画面、斬新ですね。
え、グラ(中略)もこんなん?

それはともかく、俺も戦闘画面について色々と
熟考せねばと思うことが…。
ウチのは基本はデフォなんだけど、
そこから何かしら変化を付けたいですね。
TYPE74RX-T
戦闘はRPGの肝 [修正]
>てんさん
グランディアはやったことないけど、
ゲージがアイコン式で動くのは知ってたり。

吉里吉里が使いこなせるんだったら
RGSSはそんなに難しくないと思いますよ。
ただ、うっかり手を出すとゲーム作りが進まなくなるので
それが危険。

>KALUMAさん
個人的に、戦闘背景1.5倍ぐらいなら
歩行グラでもそんなに違和感は感じませんけどね。
むしろ、背景の比率が大き目のほうが空間が感じられて好きです。
自然系マップだと特に。

>TYPE74RX-Tさん
Historbは戦闘システムが凝ってるぶん
画面の見せ方を考えるのが大変そう。
フロントビューだと、パッと見デフォに見られがちなのが辛いですね。

グラ(略)の画面構成は、残念ながらわからないです。
参考にしたいのに。
グラ3はなにやらゲージが円形でした。かっこいい。
パラ犬